最新更新日:2024/06/28
本日:count up68
昨日:92
総数:703897
東海地方も梅雨入りしました。この時期は廊下も滑りやすくなります。慌ててぶつからないよう気を付けてほしいと思います。

2/20 掲示板 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
中館3階の5年生の掲示板に、1年間の思い出の写真が飾られています。こどもたちの表情が大変いいです。反対側の掲示板には、6年生に伝えたいことが言葉として掲示されています。ご来校の折には、是非ご覧ください。

2/18 なわとび集会 5年生

3年生の後は、5年生の出番です。5年生になると体も大きいので、迫力があります。どのクラスもよく声が出ていて、チームワークの良さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 2/17 選挙の広報活動が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では,来年度の児童会役員を決める選挙に向けて立候補者と推薦責任者による選挙活動が行っています。どの児童も各々が決めたマニフェストを掲げ,堂々と発表しています。

2/12 5年生 総合 「高齢者体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年2組で高齢者体験を行いました。高齢者体験グッズを装着することで当たり前にできていた。本をめくる作業や,黒板の文字をノートに書き写す作業でさえ簡単にはできなくなります。掃除も高齢者体験グッズを装着しながら行いました。いつもよりたくさん汗をかきました。今回の体験を通して,高齢者の身になって物事が考えられるようになったと感想を言っていました。

2/10 5年生 理科「もののとけ方」 食塩どこまでとけるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科では,水にいろいろなものを溶かして水よう液を作る実験をしています。今日は食塩とミョウバンを溶かす実験をしました。ガラス棒で慎重にかきまぜながら,水溶液を作っていきます。果たして,小さじ何杯とかすことができるかな?

2/9 5年生 算数「円と正多角形」 円周測定マシーン登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数では,円周の求め方を考えるために,教科書に付録されている円周測定マシーンを使って円周を測る実験を行っています。直径4cm,5cm,6cm・・・と増やしていくと,円周も規則的に変化していったようです。その変化を表にして比べていくと・・・ !! 何か気付くことができたかな?

2/6 5年生 図工の学習「看板づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の図工では,木材を使って看板作りを行っています。初めて使う電動のこぎりに苦戦しながらも,一生懸命に自分が思いえがく形に切り取っていました。上手に切り取った後は,カラフルに色をつけます。みんな上手にできていますね。

2/6 新入生との交流 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新入学予定のこどもたちは、1年生との交流を終え、5年生と交流しています。校内めぐりをしたり、運動場の遊具で遊んだり、追いかけっこをしたりして楽しく活動しています。4月からは、1年生と6年生のペア学年です。仲良くしましょう。

2/6 5年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝に5年生は学年集会を開きました。話したのは,6年生を送る会や卒業式に向けてのこと,あいさつについてのことです。特にあいさつは一人一人が元気にあいさつできるようにと,あいさつ隊を決めて運動していくことになりました。目標は1人10人にあいさつです。達成できるようにしていきたいと思います。

2/4 5年生 高齢者体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では,総合の学習で福祉について学んでいます。今日は,お年寄りの気持ちを理解するという目的で,高齢者を体験することができるグッズを装着しました。普段は難しくはない新出漢字を漢字字典で調べたり,給食の配膳をしたりすることが思った以上に大変でした。このような体験を通すことで,ますますお年寄りの方の身になり,思いやりをもって接することができるようになりますね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式準備
4/6 入学式
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644