最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:92
総数:703833
東海地方も梅雨入りしました。この時期は廊下も滑りやすくなります。慌ててぶつからないよう気を付けてほしいと思います。

6年生の思い出ダイアリーその4〜4組の読み聞かせ〜

画像1 画像1
読み聞かせでは、普段本を読むのとはまた違う体験ができます。

語り手によって、表現の仕方が様々。

一度読んだことがある本でも、こんなにも違う雰囲気になるんだぁ。
新たな体験に感動しています。

6年生の思い出ダイアリーその3〜3組の読み聞かせ〜

画像1 画像1
読み聞かせは、お話を聞いて様々なことを学べる良い機会になっています。
今日はどんなことを学べるかな?

子ども達は興味津々です。

さぁ。楽しい読み聞かせが始まるよ!

6年生の思い出ダイアリーその2〜2組の読み聞かせ〜

画像1 画像1
読み聞かせの時間は、6年生が楽しみにしている時間の一つです。

読み手の素晴らしい語りを聞いて、
感動しています。

6年生の思い出ダイアリーその1〜1組の読み聞かせ〜

画像1 画像1
楽しい読み聞かせの時間です。
今日は、どんなお話が聞けるのかな?
みんなわくわくして、聞いていますね。

7/4 6年生 外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生から学習してきた外国語の授業。
 
 手もよく上がり、楽しそうに授業をしていますね。

7/2 6年生3,4組 初めての水泳

 天候に恵まれず、唯一一回も入ることができなかった6年3,4組。やっと水泳指導ができました。7月になりましたので、後3回、プールに入れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 植物の体のつくりを勉強しています。緑の葉に、ビニル袋をかぶせました。これから、どうなるでしょう。楽しみですね。

6/24 人体模型をさわってみよう 〜6年生の理科室から〜

6月24日(月)
 6年生の理科では、「人の体のつくりと働き」を学習しています。

 この日は、理科室の人体模型を使い、臓器の位置と働きについてまとめの学習をしました。班ごとにワイワイ言って、「心臓はポンプのの働きをして…」「肺で酸素と二酸化炭素の交換を…」などと、学習した内容をお互いに確かめ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/30 どんな動きをするのかな? 〜6年生の図工室から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の図画工作の授業風景です。

「どんな動きをするのかな」の工作に取り組んでいます。

作りながら、予想もしなかった動きにわくわくドキドキ!
ひごや箱を使って、弾力的で、立体的な作品づくりに挑戦しています。

6/30 みどりの少年団の活動(5〜6年生) 〜緑の教室(梅の館)〜

6月27日(木)
みどりの少年団の児童による、6月の活動が行われました。

5月の結団式を終えて、少年団としての自覚に芽生えた児童たちは、
この日の活動を大変楽しみにしていました。

今月は、梅の館で「緑の教室」が開かれ、児童たちは
木の枝やドングリなど、自然の素材を使って、小物をデザインしました。

写真立てであったり、ちょっとした置物であったり、思い思いの作品を
作っていました。みんな、じょうずにできているね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 新田小に ザブングルさんが やってきた! (6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(木)新田小学校で、「わんだほキッズ」の撮影が行われました。

 6年2組では、フラダンスをクラスのみんなで踊り、体育館では、ザブングルさん対バスケ部6年生によるバスケ対決、学年代表児童によるゲーム「Theブンぐる」などが行われました。

 7月13日(土)東海テレビ11:25〜から放送予定です。お楽しみに!!

6/26 跳び箱8段に挑戦だ! 〜6年生の体育館から〜

画像1 画像1
6年生の体育の授業風景です。

器械運動(跳び箱運動)を行っています。
さすが6年生! 8段の跳び箱もなんのその。軽快なリズムで跳んでいきます!!
画像2 画像2

6/25 メダカの血管を見てみよう 〜6年生の理科室から〜

6年生の理科の授業風景です。

魚の体の中を血液が流れる様子を顕微鏡で調べています。
メダカをビニール袋に入れ、尾びれの血管の様子を観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 ついにプール開きです! 〜6年生のプール〜

画像1 画像1
6/18 プール開きとなり、6年生の水泳の授業が行われました。
 マナーや適切なプールの使用方法、泳ぎ方などについて知り、2人一組のバディを組んで、安全を確保しながら、水に慣れていきました。
 こどもたちの笑顔と歓声が、プールの青い水面にきらきらと輝いていました。

6/28 6年生 図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「クランクが動くのにあうものをつくろう」をめあてにして取り組みました。

 ペンチを上手に使っていますね。

6/28 6年生 狂言の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習指導要領が変わり、「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」が新たに入りました。6年生では、狂言の「柿山伏」を授業で取り上げます。狂言の語り口、子どもたちにどのように響くのでしょうか。

6/26 6年生 ミシンを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミシンを使って、作品をつくっています。すばらしい作品ができそうですね。
 早くできた児童や先生も指導に加わっています。

6/25 6年生 授業

画像1 画像1
 「めあて」がはっきりしているので、授業に真剣に取り組んでいますね。
 さすが、6年生。

6/20 修学旅行に向けて

画像1 画像1
 修学旅行に向けての調べ学習にも熱が入ってきました。自分の興味ある場所がしっかり調べてありました。

6/14 学級討論会をしよう 〜6年生の教室から〜

6年生の国語「学級討論会をしよう」の様子です。

 ひとつの話題について、肯定・否定の両方の見解をまとめた上で、肯定グループ、否定グループ、討論を聞くグループ、司会、記録係、時間管理係に分かれて、意見を戦わせます。
 同じ話題でも、討論の進め方によって、全く異なる結論になることに驚いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/17 半日学校公開日
10/18 地震避難訓練
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644