最新更新日:2024/06/19
本日:count up89
昨日:166
総数:702212
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

7/5 どんな動きをするのかな?

画像1 画像1
6年生の児童が、図工の「どんな動きをするのかな」の作品で遊んでいます。

周りの児童も、興味津々に見つめています。どんな動きをするのかな?

7/9 京都のパンフレットを作ろう! 〜6年生の国語〜

6年生の国語の授業風景です。

修学旅行で班別研修を行う京都について、班ごとにパンフレットを作っています。
完成したパンフレットをみんなでワイワイ見せ合っています。

修学旅行は9月。
自分たちが調べた場所を訪問するのが待ち遠しいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 ナップサックを作ろう! 〜6年生の家庭科室から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の家庭科室の授業風景です。

修学旅行の班に分かれて、班で協力しながら、
ナップサックを作っています。

修学旅行が楽しみになりますね!

7/5 プールに入りました! 〜6年生の水泳授業〜

画像1 画像1
6年生の水泳の授業風景です。

朝まで曇り空だったところに

雲の切れ間からのぞいた太陽が、プールの水面と子どもたちの笑顔を
きらきらと輝かせました。
画像2 画像2

7/4 1年生の七夕作りを手伝ってあげよう 〜6年生のペア活動〜

6年生と1年生のペア活動の一場面です。

1年生の児童が描いた七夕の短冊を、6年生の児童が
手伝って笹の葉に結んであげています。

お兄さん、お姉さんとして、優しく接することができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 英語でバトルステーション! 〜6年生の英語の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の英語の授業風景です。
バトルステーションと呼ばれる1対1のペアを作って、互いに英語で、質問を出し合っています。

互いに質問を出し合うことで、たくさんの英語を話すことができるようです。


7/2 葉まで行き渡った水はどうなるのかな? 〜6年生の理科の実験から〜

画像1 画像1
植物に袋をかぶせる実験を行っています。
葉まで行き渡った水が水蒸気となって袋にたまっていきます。

たくさんの水滴がついた袋を見て、驚いたこどもたちの顔。
植物もしっかり呼吸していることが分かったようです。
画像2 画像2

7/8 6年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水しぶきが、さかんに上がっています。

 水泳には絶好の天気。遅れていた6年生のプール指導も順調にできそうです。

7/5 6年生1,2組 水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目になり、気温が上がり天気もよくなってきたので、プールで泳ぐことができました。今日のような日は、水の中は気持ちがいいですね。
 6年生は、泳ぎ方も上手になってきました。努力の成果です。

6年生の思い出ダイアリーその4〜4組の読み聞かせ〜

画像1 画像1
読み聞かせでは、普段本を読むのとはまた違う体験ができます。

語り手によって、表現の仕方が様々。

一度読んだことがある本でも、こんなにも違う雰囲気になるんだぁ。
新たな体験に感動しています。

6年生の思い出ダイアリーその3〜3組の読み聞かせ〜

画像1 画像1
読み聞かせは、お話を聞いて様々なことを学べる良い機会になっています。
今日はどんなことを学べるかな?

子ども達は興味津々です。

さぁ。楽しい読み聞かせが始まるよ!

6年生の思い出ダイアリーその2〜2組の読み聞かせ〜

画像1 画像1
読み聞かせの時間は、6年生が楽しみにしている時間の一つです。

読み手の素晴らしい語りを聞いて、
感動しています。

6年生の思い出ダイアリーその1〜1組の読み聞かせ〜

画像1 画像1
楽しい読み聞かせの時間です。
今日は、どんなお話が聞けるのかな?
みんなわくわくして、聞いていますね。

7/4 6年生 外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生から学習してきた外国語の授業。
 
 手もよく上がり、楽しそうに授業をしていますね。

7/2 6年生3,4組 初めての水泳

 天候に恵まれず、唯一一回も入ることができなかった6年3,4組。やっと水泳指導ができました。7月になりましたので、後3回、プールに入れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 植物の体のつくりを勉強しています。緑の葉に、ビニル袋をかぶせました。これから、どうなるでしょう。楽しみですね。

6/24 人体模型をさわってみよう 〜6年生の理科室から〜

6月24日(月)
 6年生の理科では、「人の体のつくりと働き」を学習しています。

 この日は、理科室の人体模型を使い、臓器の位置と働きについてまとめの学習をしました。班ごとにワイワイ言って、「心臓はポンプのの働きをして…」「肺で酸素と二酸化炭素の交換を…」などと、学習した内容をお互いに確かめ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/30 どんな動きをするのかな? 〜6年生の図工室から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の図画工作の授業風景です。

「どんな動きをするのかな」の工作に取り組んでいます。

作りながら、予想もしなかった動きにわくわくドキドキ!
ひごや箱を使って、弾力的で、立体的な作品づくりに挑戦しています。

6/30 みどりの少年団の活動(5〜6年生) 〜緑の教室(梅の館)〜

6月27日(木)
みどりの少年団の児童による、6月の活動が行われました。

5月の結団式を終えて、少年団としての自覚に芽生えた児童たちは、
この日の活動を大変楽しみにしていました。

今月は、梅の館で「緑の教室」が開かれ、児童たちは
木の枝やドングリなど、自然の素材を使って、小物をデザインしました。

写真立てであったり、ちょっとした置物であったり、思い思いの作品を
作っていました。みんな、じょうずにできているね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 新田小に ザブングルさんが やってきた! (6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(木)新田小学校で、「わんだほキッズ」の撮影が行われました。

 6年2組では、フラダンスをクラスのみんなで踊り、体育館では、ザブングルさん対バスケ部6年生によるバスケ対決、学年代表児童によるゲーム「Theブンぐる」などが行われました。

 7月13日(土)東海テレビ11:25〜から放送予定です。お楽しみに!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/10 登龍門祭(地域主催)
11/11 代休
11/15 火災避難訓練
11/16 小中音楽会
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644