最新更新日:2024/06/19
本日:count up183
昨日:166
総数:702306
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

6/26 跳び箱8段に挑戦だ! 〜6年生の体育館から〜

画像1 画像1
6年生の体育の授業風景です。

器械運動(跳び箱運動)を行っています。
さすが6年生! 8段の跳び箱もなんのその。軽快なリズムで跳んでいきます!!
画像2 画像2

6/25 メダカの血管を見てみよう 〜6年生の理科室から〜

6年生の理科の授業風景です。

魚の体の中を血液が流れる様子を顕微鏡で調べています。
メダカをビニール袋に入れ、尾びれの血管の様子を観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 ついにプール開きです! 〜6年生のプール〜

画像1 画像1
6/18 プール開きとなり、6年生の水泳の授業が行われました。
 マナーや適切なプールの使用方法、泳ぎ方などについて知り、2人一組のバディを組んで、安全を確保しながら、水に慣れていきました。
 こどもたちの笑顔と歓声が、プールの青い水面にきらきらと輝いていました。

6/28 6年生 図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「クランクが動くのにあうものをつくろう」をめあてにして取り組みました。

 ペンチを上手に使っていますね。

6/28 6年生 狂言の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習指導要領が変わり、「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」が新たに入りました。6年生では、狂言の「柿山伏」を授業で取り上げます。狂言の語り口、子どもたちにどのように響くのでしょうか。

6/26 6年生 ミシンを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミシンを使って、作品をつくっています。すばらしい作品ができそうですね。
 早くできた児童や先生も指導に加わっています。

6/25 6年生 授業

画像1 画像1
 「めあて」がはっきりしているので、授業に真剣に取り組んでいますね。
 さすが、6年生。

6/20 修学旅行に向けて

画像1 画像1
 修学旅行に向けての調べ学習にも熱が入ってきました。自分の興味ある場所がしっかり調べてありました。

6/14 学級討論会をしよう 〜6年生の教室から〜

6年生の国語「学級討論会をしよう」の様子です。

 ひとつの話題について、肯定・否定の両方の見解をまとめた上で、肯定グループ、否定グループ、討論を聞くグループ、司会、記録係、時間管理係に分かれて、意見を戦わせます。
 同じ話題でも、討論の進め方によって、全く異なる結論になることに驚いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/14 協力して調べてみよう 〜6年生の総合学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の児童が、パソコンを使って、京都や奈良についての調べ学習を行っています。班ごとに調べている内容は種々様々ですが、お互いに協力しながら、一生懸命に調べていました。
 きっと、充実した修学旅行になることでしょう!

6/14 話し合ってまとめてみよう 〜6年生の総合学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では、修学旅行に向けて、奈良や京都の歴史や建造物、文化、食べ物や特産品について、調べ学習を行っています。
 パソコンで検索したり、本を読んでまとめたりしたものを、グループで話し合って深め、読む人にとっておもしろいものに仕上げていきます。
 
 どのグループも真剣に話し合っていますね!

6/14 ホウセンカの水やり 〜6年生の係活動〜

画像1 画像1
 いま、6年生の理科では「人の体のつくりとはたらき」を学習しています。
 次の単元が、「植物の体のつくりとはたらき」なのですが、そこで使うホウセンカに、6年生の係の児童が毎朝、水をやっています。

 ぐんぐん育っていますね!

6/14 修学旅行の約束の約束と持ち物を考えよう 〜6年生〜

画像1 画像1
修学旅行に向けて、約束や持ち物を考えています。

班ごとにまとめた意見を黒板に書き、
学級全体で話し合って、形にしていきます。

さすが6年生! たくさんの意見が出ていますね。

6/14 背面黒板の活用

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の学級で、背面黒板に学習したことが掲示されていました。この掲示を見ると学習したことがよくわかり、授業にも集中して取り組めますね。

6/14 みんなの絵を見て

画像1 画像1
画像2 画像2
 廊下に掲示されている絵を見て、感想などを書いています。友だちの絵を見て学ぶことも多いと思います。しっかり鑑賞しましょう。

6/12 修学旅行に向けて

画像1 画像1
 修学旅行に向けて、奈良や京都のことをコンピュータ室で調べました。実物を見る前に、しっかり勉強していきたいですね。

6/6 音楽の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループで練習してきた合奏の発表会をしました。練習時間は短かったですが、息のあった演奏でした。聞いている子どもたちの態度も立派でした。

社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目の社会の授業。室温29度。誰もいない教室より、2度高い温度です。そんな環境の中でも6年生はしっかり授業をしています。

6年生の書写 〜デジタル教材を使った授業〜

画像1 画像1
6年生の書写の授業では,
デジタル教材を使った授業を行っています。

習字の手本をスクリーンに映し出しながら,
細かい指導は,教員が直接机をまわって教えていきます。

6年生の音楽 〜グループ合奏〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の音楽では,様々な楽器を使ったグループ合奏の授業が行われています。

各々担当の楽器を決めて,心一つに楽しく演奏していました。
発表会が楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/10 登龍門祭(地域主催)
11/11 代休
11/15 火災避難訓練
11/16 小中音楽会
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644