最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:80
総数:701700
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

9/24 明日から修学旅行

 明日からの修学旅行に向けて、学級で、全体で、最後の打ち合わせを行いました。
 朝の集合時間は大丈夫かな。忘れ物がないように持ってこれるかな。同じ班の子に迷惑をかけないで生活できるかな。林間学習でできなかったことを、できるようにするのがこの修学旅行です。学ぶこともたくさんあります。今日の夜早く寝て、万全な体調で明日は学校に来ましょう。
 なお、修学旅行の現地での様子は、このホームページで随時お知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/23 修学旅行に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ明後日 25日(水)から修学旅行に出かけます。いろいろと準備してきたことを実践する場になります。台風20号の動きが心配ですが、今のところの台風進路をみると、大丈夫だと思います。思い出に残る修学旅行にしたいと思います。

きっとうまくできるよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が図工の時間に箱づくりをしています。1枚の板に木取り図をかき,電動糸のこで切り取っていきます。一度切ってしまうとやり直せません。慎重に確認しながら切っています。きっとうまくできますよ。

9/19 英語の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童は英語の授業が大好きです。
 しっかり聞くことができ、反応もすばらしいですね。

6/13 図工の時間 6年生

 1階は3階よりは、涼しく感じられます。
 木材を使って箱をつくります。どんなすてきな箱ができるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 算数の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大変暑い日になりました。扇風機が大活躍!
 さすが6年生。汗をふきながらがんばっています。

9/4 サッカー部、2学期の練習が始動!!〜5・6年生の部活動〜

画像1 画像1
9/4 サッカー部の2学期の練習がスタートしました!!

来夏の主役となる5年生を中心に、6年生もまじえて、意気込み新たに、集中して練習に取り組んでいきます。

9/6 水泳大会6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(金)は、好天に恵まれ、6年生の水泳大会が行われました。「いかだをあやつり荷物を運ぼうリレー」「泳いでもぐって宝をゲット」「ビート板リレー」「自由形リレー」「走ってもぐって宝をゲット」の5種目で、競い合いました。結果は、優勝3組、準優勝4組、第3位1組、残念ながら第4位2組でした。競技している児童を、みんなが一生懸命に応援している姿が印象的でした。

6/5 修学旅行説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月5日(木)12時30分より、修学旅行説明会が行われました。保護者の皆さんに出席していただき、ありがとうございました。楽しく、充実した修学旅行にするためには、準備をしっかり行うことと約束事を守ることが大切です。説明会の内容をよく理解し、本番に生かしてほしいと思います。

9/4 授業を真剣に 6年生

画像1 画像1
 6年生の2時間目の授業です。
 内容がだんだん難しくなってきました。
 問題がしっかりと解けたでしょうか。

9/3 2学期の水泳授業がスタート!〜6年生のプールから〜

画像1 画像1 画像2 画像2
9/3 6年生の水泳授業がスタートしました。
4クラス合同の水泳授業。子どもたちは楽しく、意欲的に参加していました。曇り空を吹き飛ばすかのように、6年生の子どもたちの笑顔と元気があふれています。

9/2 始業式 〜6年生の体験発表〜

画像1 画像1
9/2 厳粛な雰囲気の中、2学期の始業式が行われました。
6年生の代表児童が、夏休みの体験について、全校児童を前に発表しました。とても堂々とした態度で、しっかりと体験発表をすることができました。

9/3 6年生水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生も最初の授業は水泳。
 水音をたてて、しっかり泳げていました。
 さすがは6年生。中学校でも大丈夫ですね。

8/21 小学校球技大会 〜5・6年生サッカー部〜

 小学校球技大会が行われました。
 新田小学校サッカー部は、一回戦は旭東小学校。どの選手も一生懸命がんばりましたが、0対5で負けてしまいました。
 二回戦は旭南小学校。おうちの人の応援や先生たちのアドバイスを受けて、一回戦以上のがんばりを見せてくれました。残念ながら得点を入れることができず、0対0の引き分けでした。

 試合後のミーティングでは、選手ひとりひとりが自分のプレーを振り返り、それぞれの思いをいだき、帰路につきました。2学期からの練習に生かしていきたいと思います。

 暑い日差しの中、保護者の方におかれましては、いろいろな面で積極的にお手伝いいただき、また精一杯選手を応援していていただき、本当にありがとうございます。顧問一同、心よりお礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/7〜9 みどりの少年団サマージャンボリー(3) 〜6年生11名、5年生5名が参加しました〜

画像1 画像1
サマージャンボリーの3日目になりました。

朝食は牛乳パックを使ったホットドッグ作りに挑戦しました。その後、班別にさよなら交歓会(寄せ書き)を行い、閉会式を経て、すべての日程を終えました。

今回の合宿で、新田小学校の5〜6年生団員たちが、それぞれの班で率先して動いているのを見て、とてもうれしく思いました。特に食事の準備の時、全員分の食器を準備して配ぜんしたり、肉が全員に行き渡るように取り分けたりしている姿を見て大変頼もしく思いました。

自分のことだけでも大変なのに、ほかの班員にまで気を配れる所がとても立派です。

子どもたちにとっての夏休みのよい思い出とともに、またひとつ彼らが成長する場面に立ち会えたことがとてもうれしく感じられました。
画像2 画像2

8/7〜9 みどりの少年団サマージャンボリー(2) 〜6年生11名、5年生5名が参加しました〜

サマージャンボリーの2日目。

森林伐採の環境学習を行った後、森に入り、杉の間伐に挑戦しました。のこぎりを使って杉を切り倒した後、皮をはぎ、観察しました。

昼食は、ニジマスのつかみ取り体験を行い、自分たちで取ったニジマスを塩焼きにして食べました。あまりにもおいしかったので、2匹目をつかまえに川に入る児童もいたほどです。

午後は、伊賀にちなんだ忍者修行体験を行いました。それぞれの忍者衣装に身を包み、丸太渡りや壁走り、斜面の降下、本物の手裏剣を投げる体験もしました。

夕食はバーベキューと焼きそば。大人たちは焼くのに大忙し!子どもたちは食べるのに大忙し!でしたが、新田小学校の6年生たちはそれぞれの班をじょうずにまとめ、みんなに食べさせていました。さすが6年生ですね。

夕食後はキャンプファイヤー。火の神、火の子、全員でのスタンツと、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/7〜9 みどりの少年団サマージャンボリー(1) 〜6年生11名、5年生6名が参加しました〜

8/7〜9 三重県伊賀市の青少年野外センターにて、みどりの少年団の2泊3日の合宿(サマージャンボリー)が行われ、新田小学校からは6年生11名、5年生6名が参加しました。

全体として、愛知、岐阜、三重3県から団員、引率者などあわせて120名が参加しました。三県のいろいろな小学校から集まった子どもたちで班を作りましたが、すぐに打ちとけて仲良くなれたようです。

1日目は、開会式の後、コテージの支度、カレー作り、森のお話、班旗づくり、交流会などが行われました。
カレー作りの材料争奪ゲームでは、同じ班の仲間同士、協力して8種類の材料を集めました。森のお話では、森や木の役割について学習しました。夜はそれぞれのコテージで班旗づくりと交流会を行い、親睦を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/26 みどりの少年団活動 〜6年生16名が参加しました〜

7/26(金)愛知県緑化センターで、みどりの少年団の活動が行われました。
新田小学校からは6年生の児童16名が参加しました。

午前中は、緑あふれる緑化センターで、森探検!
松ぼっくりのシュートゲームや木々を使ったクイズなどに挑戦したり、昆虫のスケッチをしたりしました。

午後は、木枝を使った工作のナチュラルクラフトに挑戦!みんな、思い思いの作品を丁寧に仕上げていました。

降り注ぐ太陽に負けないくらいこどもたちの汗と笑顔が光った一日になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の思い出ダイアリーその5〜まだまだ暑い夏〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みも折り返しです。

夏風邪ひいてないかな? 宿題は順調かな?

毎日きちんと遊んでいるかな?

6年生は,小学校生活最後の夏休みになります。

最高の思い出を作って,始業式に元気な姿を見せてください。

※ 写真:6年生のプール指導 1年生とのペア交流「七夕の短冊作り」

7/30 部活動体験〜外での部活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑いなかでも,一生懸命練習している先輩たち
優しく的確に指導してくださった先輩たち

6年生はどの子も

「来年はこの部活に入るぞ!!」

っという意気込みで,練習に参加していました。

先輩達との力の差に,驚くとももに
来年に向けて,また一つ目標ができましたね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644