最新更新日:2024/06/27
本日:count up134
昨日:157
総数:703527
東海地方も梅雨入りしました。この時期は廊下も滑りやすくなります。慌ててぶつからないよう気を付けてほしいと思います。

11月6日 6年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の授業で行っている木材を使った箱作りもだんだんと完成が近づいてきました。今日は電動糸のこで切り出した木材の色付けを行ったり、釘を使って実際に組み立てたりしました。非常に細かな作業もこなせるようになってきています。完成度の高い作品が出来上がること間違いなしですね。

11月2日(月) 体育 表現運動の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、体育の授業で表現運動について学習をしています。今日は、変化をつけた一流れの動きを表現するために、「大変だ!○○」をテーマに即興で体を動かしてその様子を表現したり、グループごとに一つの場面について一流れの動きにして踊ったりしました。どの児童も全身を使って大きく表現し、表現運動の楽しさに触れることができました。

10月30日(金) 6年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工では、木製の面白い箱を作るために、電動糸のこを使った授業を行っています。初めて使う電動糸のこに、最初は緊張していた子どもたちですが、1時間ほど練習して、自分の設計図に合わせて木材を切り出すことができるようになりました。まだ完成までは時間がかかりますが、どんな作品ができるのか楽しみですね。

10月29日(木) 6年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の英語の授業では、外国の文化であるハロウィンについて勉強しています。担任の先生は、かわいいお化けの仮装をして体験的にはハロウィンについて教えました。最近は日本でも流行している文化でもあり、馴染みのある児童もいます。新しい文化に触れて楽しく学んでいきましょう。

10月28日(水) 給食委員会 紙芝居

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食委員会の子どもたちがペア学年に、給食に関する紙芝居を読み聞かせとして行いました。この活動を通して、給食の大切さや、ご馳走様の意味などを楽しく、わかりやすく伝えることができました。新田小学校では、もりもり運動などの残菜をなくす活動に力を入れています。たくさん給食を食べて、大きく育つ子になってほしいですね。

10月27日(火) 6年2組 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、家庭科でマカロニナポリタンの調理実習を行いました。家族のために何か料理ができないかという思いで、子どもたちは一生懸命に実習を行いました。初めてのマカロニ料理に苦労しながらも、最後にはおいしく調理ができました。この学習をいかして、ご家庭でもぜひ挑戦してみてください。

10月26日(月) 6年生 歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生では、歯磨き指導がありました。歯茎の出血度を計ったり、染め出しで歯垢のチェックを行いました。朝歯磨きをしたばかりなのに、大抵の児童が赤い反応を示し、歯垢があるという結果でした。6年生になると、大人の歯の方が多くなります。1本1本の歯をいたわって、大切にしていきましょう。

10月23日(金) 6年生 学習発表会合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生では、学習発表会に向けて合唱の練習を行っています。今日は、学年合同で体育館で、各組の合唱を聞き合いました。どのクラスも日ごろの練習の成果が出た良い合唱でしたが、まだまだ伸びしろがあります。今後も、学習発表会に向けて練習を重ねていき、当日はさらに完成度の高い合唱を披露します。

10月22日(木) 6年生 英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業参観ありがとうございました。6年生の英語では、プレゼンテーションソフトを使ったスピーチの発表会を行っています。子どもたちは、パソコンを使って上手に資料を作り、パソコンの画面に合わせて、スピーチすることができました。子どもたちの英語能力の高さだけでなく、コンピュータースキルにも驚きを感じました。

10月21日(水)赤ちゃん登校

10月21日(水),本年度2回目の「赤ちゃん登校」が行われました。20組近くの赤ちゃんとお母さんに来校いただきました。5月の1回目から5か月ほどしか経過していませんが,赤ちゃんの成長ぶりに,6年生の児童も驚いていました。今回はおもちゃで一緒に遊ぶだけでなく,一緒に大型絵本を見たり,スキンシップをしたりすることもできました。赤ちゃんとの交流を通して,命の大切さやすばらしさを学んでくれたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金)6年生 地震避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、大放課の時間を利用して、地震避難訓練を行いました。授業外での訓練は、今年初めてです。大放課なので、教室以外の場所で過ごしていた児童も多く、自主的にその場にあった一時避難を行うことができました。地震は予告なしで起こるものです。子どもたちには、今回の訓練で学んだことを、いざという場面で活かしてもらいたいです。

10月15日(木) 6年生 卒業写真の撮影

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業アルバムに載せる、卒業写真の撮影を行いました。個人写真の撮影では、みんな表情良く、笑顔で撮ることができました。学級写真やグループ写真では、それぞれが新田小学校に思い出のある場所で撮影をしました。一歩一歩、卒業へと向かっている6年生でした。

10月9日 図工 場面を想像して絵を描く

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の図工では、物語の一場面を想像して絵を描く学習をしています。今、描いている絵は、『注文の多い料理店』です。それぞれ物語を読んで、想像した場面を絵の具で上手に描いています。学校公開日には、完成予定ですので、ぜひともご覧ください。

9月24日(木)修学旅行準備 明日出発です!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は明日から始まる修学旅行の準備と最終確認を行いました。荷物の確認や積み込み、日程の確認、電車に乗る時の整列の仕方まで練習し準備万端です!きっと安全に楽しく旅行してくることができるでしょう。後は・・・、天気だけですね。予報は雨ですが、雨が降らないように、今日はテルテル坊主を飾っておきましょう。

9月18日(金) 6年 図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の図工では、絵の具を使って水彩画を描いています。細かな線に様々な色を塗って上手に描くことができるようになってきました。どの子も集中して絵を描いていました。完成が楽しみですね。

9月17日(木) 6年生 音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽の鑑賞の授業では、フランクの「バイオリンとピアノのためのソナタ」という曲を聴きました。グループに分かれて、CDを聴き直したり、ピアノやリコーダーをひいて音を確かめたりして、曲の変化について話し合いをすることができました。

9月14日(月) 児童会役員選挙活動について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から児童会役員選挙の選挙活動が始まりました。立候補者と推薦責任者の2人で各教室を回って演説していきます。どの立候補者も堂々と自分たちの立候補した理由について話していました。選挙当日まで、後1週間弱、当選目指して頑張っていきましょう。

9月10日(木)6年生 水泳大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期最初の行事として,水泳大会がありました。6年生最後の水泳大会ということもあって,どのクラスも真剣です。また、大会の運営を実行委員だけで行うことができました。スムーズに大会を進めていく様子は、とても成長したと思いました。子どもたちで作り上げた水泳大会は,大いに盛り上がりました。

9月9日(水) 学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暴風警報が発令され,実施できるか心配した学校公開ですが,午後からは明るい陽射しの下,たくさんの保護者の皆様に参観していただくことができました。夏休み後,一回り成長した子どもたちの学校での様子はどうでしたか。その後,6年生は体育館で「修学旅行説明会」を行いました。今年は,バスやタクシー以外にも名鉄や新幹線などを利用して取り組みます。素晴らしい体験ができるといいですね。

7月29日(水) 中学校部活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月29日(水),6年生の児童90名ほどが参加して,中学校部活動体験が東部中で行われました。テニスやバレーボールなど,小学校にはない部活動も多く,各々が希望の活動に取り組みました。初めて経験する子どもたちも,中学生のお兄さんやお姉さんの上手な教え方で,楽しく活動することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 SC
2/11 建国記念の日
2/12 市教研発表会
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644