最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:167
総数:703562
東海地方も梅雨入りしました。この時期は廊下も滑りやすくなります。慌ててぶつからないよう気を付けてほしいと思います。

2月12日(金)6年生 図工(版画の初刷り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工では,版画の作成を行っています。彫刻刀を使った板づくりもだいぶ完成させることができました。板にインクをつけて,「刷る」作業まで進めることができた子どもたちもいました。動きのある版画に仕上がってきました。完成が楽しみですね。

2月9日(火)6年生 書写「旅立ちの時」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の書写では,「旅立ちの時」を習字で書いています。6年間学んできたことを使って書くことがめあてとなっています。子どもたちは,「とめ」「はね」などを気を付けながら一生懸命練習し,とても上手に書くことができました。

2月5日(金)6年生 図画工作科 「版画」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工では,版画の完成が間近になっています。彫刻刀を握る手も慣れた様子で,上手に掘ることができています。来週には,「刷る」行程に移ります。どのような版画になるのか,完成が楽しみですね。

2月4日(木)6年生 英語「ペープサート発表」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の英語では,英語のセンテンスを使って,ペープサートの発表を行っています。各々が作った人形を操って,自分たちで考えたストーリーを発表することができました。どのストーリーも楽しいものばかりで,英語を担当しているマーク先生からも,エクセレントと褒められました。1年間を通して,かなり英語が上達しています。

2月3日(水)6年生 理科「電気の利用」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科では,コンデンサーを使った電気の実験を行っています。コンデンサーに触れることが初めての子どもがほとんどだったので,コンデンサーの特性にみんな驚いていました。実験では,コンデンサーに蓄電した電気を使って,豆電球と発光ダイオードの電流の強さの違いについて調べました。驚きの結果から,改めて発光ダイオードの凄さに気付きました。

2月2日(火) 6年生 中学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東部中学校にて,来年度の新一年生に向けての説明会がありました。現在6年生は,中学生になることに対して様々な期待と不安をもっています。そのなかで,今回の中学校説明会はとても有意義なものになりました。「小学校と中学校では,具体的にどんなところが違うのか。」「教科や校則はどんなものがあるのか。」「部活動ではどんな練習をしているのか。」など,色々な疑問をもっていましたが,中学校の先生方の話を聞いて,イメージがつかめました。部活動体験では,先輩の生徒が技を披露したり,実際に体験させたりして,部活動の楽しさを教えていました。今回の説明会を経て,中学生になるという自覚がますます強くなる6年生でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/16 SC
2/18 委員会(最終)
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644