最新更新日:2024/06/28
本日:count up89
昨日:177
総数:703826
東海地方も梅雨入りしました。この時期は廊下も滑りやすくなります。慌ててぶつからないよう気を付けてほしいと思います。

1月22日の献立

画像1 画像1
 本日の献立は,むぎごはん,牛乳,カレーライス,ブロッコリーのサラダ,ふくじんづけです。今日は,全国学校栄養士協議会が提案し,実施した1月22日「カレーの日」にちなみ知多市は「カレーライス」の日です。知多市中の子どもたちが一斉にカレーライスを食べています。ところでカレーライスといえば,福神漬けがつきますね。
ダイコン、ナス、ナタマメ(鉈豆)、レンコン、キュウリ、シソの実、シイタケまたは白ゴマなどの7種の下漬けした野菜類を塩抜きして細かく刻み、醤油と砂糖やみりんで作った調味液で漬けたもの。「ふくしんづけ」と呼ぶ地方もあります。7種類の野菜を使用し,売り出した店が上野不忍池の弁才天近くにあった事から「福神漬」と命名されたとされたとのことです。

1/21(火)の献立

画像1 画像1
 本日の献立は,ミルクロール,牛乳,白菜のクリームスープ,ハンバーグのケチャップソースかけ,黄桃缶です。白菜と言えば冬野菜の代表格です。鍋ものには欠かせないですね。生の果物がいつでも手に入る時代になったので,缶詰の果物は食べることが少なくなりましたね。おいしかったですか。

1月20日(月)の献立

画像1 画像1
ごはん、味噌おでん、サワラのごまだれかけ
ふきの佃煮、牛乳

 おでんといえば、やはり寒い時に食べますね。
 今日の給食の「味噌おでん」はおいしかったですね。おでんに味噌をつけて食べることはありますが、今日のようなおでんは珍しかったのではないでしょうか。

1月17日(金)の献立

画像1 画像1
ごはん、豚肉と大根の煮物、レンコン入りつくね(2個)
みかん、牛乳

 レンコンは、ハスの地下茎が大きくなり、食用として栽培されたものです。ハスは沼地や池で育ちます。ですので、レンコンも水の中から掘り出します。レンコンのとれる時期は、10月から3月までの寒い時期になります。寒い時期に水の中からレンコンを掘り出すのは大変ですね。愛知県では、愛西市でたくさんとれます。今日のつくねに入っていたレンコンは知多市産でしょうか。
 レンコンはおせち料理にも使われます。理由を調べてみました。レンコンは輪切りにすると穴が多数空いていることから「先を見通す」ことに通じ縁起が良いからだそうです。なるほどですね。

1月16日(木)の献立

画像1 画像1
ごはん、マーボー豆腐、焼売(2個)
小松菜ともやしのナムル、牛乳

 今日から、保育園、幼稚園との交流給食がはじまりました。
 マーボー豆腐は小学生の人気メニューです。おいしく食べることができましたね。

1月15日(水)の献立

画像1 画像1
 バターロール 牛乳 冬野菜のスープ煮 鶏肉のバーベキューソースかけ フルーツポンチ
 スープには,にんじん・たまねぎ・かぶ・はくさいが入り栄養たっぷりです。かぶは漬け物だけではなくスープなどに入れるととってもおいしい野菜ですね。体が温まりましたか。

1月14日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん 牛乳 肉じゃが いわしうめしょうゆに せんぎりたくあん 

 たくあんは,白菜漬けと並んで冬によく食べる漬け物ですね。日本における伝統的な製法では、手で曲げられる程度に大根を数日間日干して、このしなびた大根を、容器に入れて米糠と塩で1〜数か月漬けます。風味付けの昆布や唐辛子、柿の皮などを加えることもあります。昔は家庭で作ることが多かったですが今では少なくなりましたね。

1月10日(金)の献立

画像1 画像1
ごはん、ひじきごはんの具、白玉雑煮
サワラの西京焼き、かみかみ黒豆、牛乳

 正月に雑煮を食べた人も多いかと思います。雑煮は餅を主とし、中に入れる具材をあしらった汁料理です。「雑煮」という漢字が意味するように、中に入れる具材、出汁は地域や家庭によって違いがあります。
 代表的な具材としては、餅の他に豆腐類、いも類、鶏肉の切身または肉団子にしたもの・青味(小松菜、ほうれん草)・彩りを添えるための色気(人参、蒲鉾、海老)・香りに柚子、三ツ葉などがあります。本当に地域(家庭)によって違いがあります。
 また、雑煮の汁も地域によって様々です。そのなかで、澄まし汁が68%と多く、次点は合わせ味噌で、関西は白味噌仕立てが多くなっています。 

1月9日(木)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん、八宝菜、焼き餃子(2個)
リンゴ、牛乳

 今日の八宝菜も子どもたちの人気メニューです。
 2年生の学級でも、楽しく、しっかり食べています。

1月8日(水)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハヤシライス、ゴボウとれんこんのサラダ
つぼづけ、牛乳

 三学期最初の給食です。おいしく食べることができましたか。
 3年生の教室では、楽しく、モリモリと食べていました。

12月19日(木)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バターロール、冬野菜のスープ、牛乳
セレクト A:照り焼きチキン
      B:あじのピザ風焼き
セレクト A:クリスマスチョコプリン
      B:クリスマスイチゴプリン

 画面のお皿にのっているのが、あじのピザ風焼きとクリスマスイチゴプリンをセレクトしたものです。外に出ているのが、照り焼きチキンとクリスマスチョコプリンです。
 二学期最後の給食です。おいしく食べることができましたね。



12月18日(水)の献立

画像1 画像1
ごはん、豆乳入り豚汁、つぼづけ
まぐろとサツマイモのごまがらめ、牛乳

 豆乳はどのようにしてつくるのでしょうか。
 豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁をこしてつくります。牛乳と似ていますが、大豆特有の青臭さがあります。
 この豆乳を使った料理として「豆乳鍋」があります。今日の給食の「豆乳入り豚汁」もこの豆乳鍋の仲間です。豆乳鍋は、豆乳とダシを合わせ、調味したスープの中で肉や魚、野菜を煮ながら食べるものです。

 二学期の給食も明日で終わりです。
 おいしくいただきましょう。


12月17日(火)の献立

画像1 画像1
ワカメごはん、里芋と野菜の煮物、杏仁デザート
イワシハンバーグの甘酢あんかけ、牛乳

 里芋はマレー地方が原産と言われるています。でんぷんを主成分とし、低カロリーで食物繊維も豊富です。独特の「ぬめり」があります。日本では、千葉県、宮崎県、鹿児島県で多く栽培されています。今日の里芋は、愛知県産です。

12月16日(月)の献立

画像1 画像1
ハヤシライス、オムレツ、大根サラダ、牛乳

 ハヤシライスとカレーライスはどこが違うのでしょうか。
 ハヤシライスについて調べてみました。ハヤシライスは洋食に分類されますが、日本発祥の料理だそうです。びっくりしました。作り方は、薄切り肉とタマネギをバターで炒め、赤ワインとドミグラスソースで煮たものを白飯の上にかけます。
 肉は、牛肉か豚肉が使用され、豚肉を使用した場合は「ポークハヤシ」とする事もあります。ごはんの上にプレーンオムレツを乗せた「オムハヤシ」などもあります。
 また、薄切りの牛肉とたまねぎを炒めてトマトピューレ(または庶民的にトマトケチャップ)で和え、ドミグラスソースで軽く煮込んで作る事もあります。

  

12月13日(金)の献立

画像1 画像1
ごはん、生揚げの味噌炒め、チヂミ
みかん、牛乳

 チヂミは、皆さんご存じのように、韓国料理の一つです。最近日本でも、さかんに食べられるようになってきました。チヂミは韓国語で「平たく伸ばして焼いたもの」という意味です。日本のお好み焼きに似ているため、「韓国風お好み焼き」と呼ばれる場合もあります。日本で一般的に知られる「チヂミ」は薄く外側はパリっと、内側はもちっとした食感のものであり、タレにつけて食べます。


 

12月12日(木)の献立

画像1 画像1
 本日の献立は,のっぺい汁,あじフライ,小松菜ともやしのごまあえ,ヨーグルト,ごはん,牛乳です。のっぺい汁って,おもしろい名前ですね。のっぺい汁は、日本全国に分布する郷土料理の一つです。料理のときに残る野菜の皮やへたをごま油で炒め,煮て汁にしたものです。地域によって使用する材料やとろみの加減などが違うそうです。体が暖まる冬にぴったりの献立ですね。

12月11日(水)の献立

画像1 画像1
ミルクロール、高野豆腐のカレースープ、スコッチエッグ
キウイフルーツ、牛乳

 スコッチエッグは殻をむいた固ゆでのゆで卵を塩コショウやナツメグなどで調味した豚肉や牛肉のひき肉で包み、小麦粉、溶き卵、パン粉を衣としてつけてから揚げたものです。
 イギリスでは伝統的なピクニック料理の一つで、ウズラの卵で作った小さなものもあります。
 横二つに切ってトマトソースをかけて食べる他に、冷やしたものを輪切りにしてサラダと一緒に食べたり、ピクルスと一緒に食べたりします。


12月10日(火)の献立

ごはん、ふきとひじきのごはんのまぜ具、野菜のうま煮、鯖の塩焼き、牛乳

フキは、愛知早生という品種が一般的に広く栽培されています。栽培されているのも愛知県が多く、全国の約4割を占めています。春から初夏にかけてが天然物の旬です。愛知では、栽培で10月から翌5月頃まで出荷されています。なじみの深い野菜ですね。
画像1 画像1

12月9日(月)の献立

画像1 画像1
ごはん、石狩汁、和風コロッケ
白菜の昆布あえ、牛乳

 今日の給食の「石狩汁」は北海道の郷土料理です。石狩鍋(いしかりなべ)とも言われています。
 石狩汁(石狩鍋)は、鮭の身や骨などのアラと豆腐、タマネギ・キャベツ・ダイコン・シイタケ・ニンジン・長ネギなどの野菜を、昆布で出汁を取った味噌仕立ての汁で煮込むものとされています。体が温かくなる料理ですね。


12月6日(金)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフト麺、中華五目あんかけ、れんこんチップス
豆乳プリン、牛乳

 1年生の教室です。
 元気いっぱい、もりもりと食べています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644