最新更新日:2024/06/19
本日:count up167
昨日:166
総数:702290
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

7/15 夏休みまで後4日

画像1 画像1
画像2 画像2
 19日の終業式まで、学校に来る日は4日になりました。
 暑さに負けず、明日も元気に学校に来ましょうね。

7/15 セミの声

画像1 画像1
 朝、セミの声が聞かれるようになりました。

 セミで思い出すのが、以前読んだ「素数ゼミの秘密」です。「素数ゼミ」なんて不思議な名前にひかれて読んでみました。

 アメリカには、13年あるいは17年に一度だけ、何億匹も大量発生し、数週間だけすごい声で鳴き交わして死んでいく、そんなセミがいるそうです。13年、17年という、「13,17」が素数であるため、この本では、「素数ゼミ」と言われています。なぜ、この年に大量発生するのか。それは、何百万年にもわたる進化のゆえです。たくさん発生すれば子孫を残しやすい、それと「13,17」が素数であることが大いに関係しているわけです。興味のある人は、一度読んでみてください。

 そういえば、以前に大量発生したときには、「セミバーガー」がつくられて、物議を醸しましたね。

7/15 海の日

画像1 画像1
 今日は「海の日」でお休みです。
 海の日は、平成7年に制定されました。制定されたときは7月20日でしたが、平成15年の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)で、7月の第3月曜日となりました。

 世界の国々の中で「海の日」を国民の祝日としている国は日本だけといわれ、国土を海に囲まれた日本にとって象徴的な祝日と言えるかもしれません。

 平成15年以降は、海の日の三連休化に伴い、海の日を含む7月1日から31日までの1か月間が「海の月間」と定められました。この期間には、各地で海フェスタ」を始め、海に関する各種様々なイベントが行われています。

 知多市でも、7月28日(日)に新舞子海水浴場にて、2013新舞子サマーフェスティバルが開催されます。

7/13 ドッヂビー中央大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 第13回目をむかえたドッヂビー中央大会が、知多市民体育館で行われました。

 新田小学校子ども会も、予選を勝ち上がった3チームが出場しました。

 会場内は冷房が効いていて涼しい感じがします。練習の成果を発揮して、しっかりがんばりましょう。

7/12 社会を明るくする運動

 本日、大ホールにて、第63回社会を明るくする運動東部地区の集いが開催されました。この会が63回も続いていることにびっくりしました。担当の皆様の努力の賜ではないかと思います。

 来賓あいさつの中で、様々な関係者の方から、子どもたちの現状について聞くことができました。また、ビデオ鑑賞では、「二つの道」を見ました。非行を犯した少年には、二つの道がある。再び非行を犯す道と、更生の道。どちらの道にすすんでいくかは、本人の意志ばかりではなく、保護者・地域の方々の支えが非常に大きいことが切実に伝わってくる内容でした。

 今日の会が、東部地区の明るい社会づくりにつながっていくものと思います。
画像1 画像1

7/12 保護者会を終えて

画像1 画像1
 9日〜11日までの保護者懇談会へのご参加ありがとうございました。
 暑い中で、また短い時間でしたが、担任と有意義な話し合いができたことと思います。

 夏休みまで、後4日。保護者会のお帰りには、あさがおや野菜の植木鉢を持って帰っていただきました。ありがとうございました。

 一年生の窓の外も、あさがおがほとんどなくなり、すっきりしてしまいました。

7/11 玄関の花

画像1 画像1
 花笑み会の方がお花をいけてくれました。

 今回の花は、

 タンチョウアリアム
 パイナップルリリー
 ナデシコカーネーション
 ニューサイラン

 知らない花がたくさんありました。
 いつもありがとうございます。

7/10 下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場の太陽がカンカンに照りつける場所の気温が非常に高くなってきました。
 学校では、水分補給や放課に遊ぶ時の注意などを子どもたちに指導しています。今は保護者会のため、大放課は短縮されていますが、15分間、外で追いかけっこをして気分の悪くなった子もいます。そのため、熱中症について、気をつけるように昨日も注意をしました。家に帰ってからも、ぜひ注意をするようにお願いします。

 でも、下校は楽しそうですね。

 気をつけて帰りましょうね。
 

7/10 交通事故死0の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から太陽がギラギラと輝き、暑い日になりました。
 今日は、交通事故死0の日で、PTA、教職員で校区内の決められた場所で交通当番をしました。PTAの皆様、暑い中本当にありがとうございました。

7/9 食中毒警報発令中

画像1 画像1
 今日、養護教諭の先生から

 「昨日,7月8日(月)午前11:00、愛知県下に食中毒警報が発令されました。」

 という話がありました。

 食中毒を予防するには、菌をつけない、増やさないことに注意して、食中毒菌を退治することが大切です。

 そのため

 (1)手は、石けんを使い、ていねいに洗う。調理器具もしっかり洗う。
 (2)加熱する。
 (3)早めに食べる。

 ことが大切です。
 
 まだまだ暑いです。食中毒予防をしっかりしましょう。

7/9 北巽が丘子どもわんわんパトロールの会

 毎日、下校の見守りをしていただいている「北巽が丘子どもわんわんパトロールの会」の意見交換会が行われました。
 この会は、平成18年度に発足された会で、本年度で、8年目を迎えました。こんなに長い間、、子どもたちの安全の見守りをしていただき、本当にありがとうございます。見守りをしていただく一番のお礼は、子どもたちのあいさつだと思います。しっかりとしたあいさつができるようにこれからも指導していきます。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9 暑い日に

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝からギラギラとした太陽が輝いています。今日も暑い日になりました。

 暑い中ですが、今日から懇談会です。よろしくお願いします。

7/8 暑い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から暑い日になりました。

 学校に着くまでに、汗びっしょりになって来ていました。
 
 班長さん、副班長さんが一生懸命連れてきてくれています。

7/7 七夕

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は七夕

 七夕の日は、よく雨が降りますが、今日は太陽も顔を出していますね。
 天の川を渡って、織姫と彦星も会うことができますね。

 1年生は、自分たちの願いを書いた短冊を家に持ち帰ったそうです。
 願いがかなうといいですね。

7/5 蒸し暑い日

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨は降っていませんが、蒸し暑い日になりました。
 そのため、中館1階廊下が滑りやすい状態になりました。大放課の前に、モップをかけ、水分を取りましたが、すぐにまた、ベタベタになってしまいます。
 転ぶと危ないですので、気をつけて歩きましょう。
 

7/4 今日のプール

画像1 画像1
 朝から雨になり、今日の1時間目のプールは中止になりました。
 プールも寂しそうですね。
 ここのところ、雨が多くてなかなか予定通りに入れない学年があります。大変蒸し暑いですので、天気さえよくなれば、なんとか入ることができますが、どうなることでしょうか。

7/3 雨の日のくつ箱

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2,4,6年生のくつ箱です。
 しっかり整頓できていますね。
 低学年ほど、長靴が多いですね。

7/3 雨の日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 傘を差しての登校になりました。
 傘を差していると、自動車がすれ違う時にわかりにくいですね。いつも以上に、右側を一列で歩きたいですね。

7/2 東部中学校区生徒指導推進連絡協議会

 毎年第1回目を7月に開催しています。
 委員は、小中・高等学校長、幼稚園・保育園長、生徒指導主事・主任、小中学校PTA会長・生活指導部長、コミュニティ会長、各町内会長、民生児童委員・主任児童委員、人権擁護委員、青少年健全育成推進委員、保護司、知多警察署等です。

 東部地区に関わりのあるたくさんの方々が集まって、子どもたちの現状について話し合いをしました。毎年2回開催されますが、いろいろな情報交換ができ、大変有意義な会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 社会を明るくする運動

画像1 画像1
 社会を明るくする運動ののぼりができあがり、北門から入った所に立てました。すばらしい言葉が書かれています。一度、ぜひ読んでみてください。

 「あいさつの 君の笑顔に 一目惚れ」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 火災避難訓練
11/16 小中音楽会
11/19 教育相談
11/20 教育相談
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644