0210 外国語活動授業公開

 10日(月)午後、3年生と5年生の外国語活動の授業公開を行いました。これは、本年度、文部科学省の協力校として取り組んできた事業(小学校英語の指導方法開発等)の取組です。区内から多くの先生方が来校し、授業の様子を参観しました。子供たちが楽しそうに学習活動に取り組む様子をご覧いただけたものと思います。授業後には、別府大学短期大学部准教授の大田亜紀先生のご講演をいただきました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0206 「2020 TOKYO」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭北側のフェンスと校舎南側の壁面にオリンピック・パラリンピック幕が設置されました。ぜひご覧ください。

 本日、令和2年度新1年生の入学説明会を行いました。ご多用の中、ご出席いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。ご不明な点がありましたら、ご遠慮なくお尋ねください。(校長)

0116 書き初め展

 今日は2・3・5年生の力作の一部を紹介します。ご来校をお待ちしています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0115 書き初め展

 本日(15日)より18日(土)まで、書き初め展を開催しています。子供たちの力作をぜひご覧ください。(校長)
 ※ 18日は、土曜授業公開日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1129 前日準備完了

 今日も6年生の協力を得て、会場準備を行いました。6年生のみなさん、お疲れさまでした。
 ステージに向かって右前方に、来賓席、PTA役員席を設置しています。ご了承ください。
 最前列のマット席が、演奏学年の保護者の優先席になります。譲り合ってご使用ください。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所閉鎖

 13日(日)、午前10時には全ての避難者の方が帰宅されましたが、区からの指示を受けて先ほど避難所を閉鎖しました。台風一過、富士山もきれいに見えました。
 今回、台風19号接近による避難では、計627世帯、1295名の方々が本校を避難所として利用されました。学区域防災連絡会として避難所開設・運営の訓練を毎年重ねてきましたが、今回の経験を基に、実施計画等の見直しを図っていきます。8年前に起きた東日本大震災でも様々な経験をしましたが、今回もいろいろなことに気付き、学びました。確かな経験知にできるようにしていきます。
 この二日間、多くの皆様の力をお借りし、混乱なく避難所を運営できたことに心より感謝申し上げます。成長した卒業生が、頼りになる存在になっていることがうれしかったです。今後ともよろしくお願いいたします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所開設中

 12日(土)午前8時より避難所を開設しています。すでに1200名を超える地域の方々が避難しているとのことです。
 足立区の職員の方々、足立小学区域防災連絡会の方々、その他にも多くのボランティアの方々にご協力をいただいています。精力的に働いてくれている若者の存在が心強いです。皆様、ありがとうございます。「共助」で危機を乗り切っていきましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所開設

 台風19号の接近に備え、「自主避難」のための避難所が開設されます。足立小学校も12日(土)午前8時に開設予定です。(校長)

区内全校が「休校」です

 おはようございます。午前6時の時点で足立区に「暴風警報」が発令されていたため、本日は区内の全校で休校となりました。よろしくお願いいたします。(校長)

開校記念日

 本日、6月10日は足立小学校の開校記念日です。平成25(2013)年の開校から7回目の開校記念日を迎えました。
 千寿第五小学校は大正14(1925)年の開校から88年間、五反野小学校は昭和27(1952)年の開校から61年間の歴史があります。(校長)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29