0731 休み時間の1年生

 休み時間の黄色い帽子の動きを追ってみました。
 ずいぶん活動的になってきました。

 明日は3回目の土曜授業日です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0730 もうすぐ夏本番

 セミの声が大きくなってきました。
 ヒマワリは頭が重そうに見えます。
 もうすぐ夏本番!(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0730 楽しくチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も仲良く楽しくチャレンジする姿が見られました。(校長)

0729 気持ちのよい朝

 例年ならば、すでに梅雨が明けている時期ですが、今年はまだ前線が停滞しています。梅雨明けが待ち遠しいですね。
 でも、今日は湿度が低く、過ごしやすい一日になりました。朝も気持ちよく感じられました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0729 窓の外で 1

 昨日、学年から紹介があったように、今、2年生の体育では、竹馬や缶ぽっくりにチャレンジしています。窓の外から、子供たちが次から次へと話しかけてくれます。すぐに反応してしまうので、なかなか仕事がはかどりません。うれしいことなのですが…。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0729 窓の外で 2

画像1 画像1
 今度は、4年生の理科の学習が始まりました。面白そうな実験です。
 ついつい口を出したり、平らなコースになるように段ボールを提供したりしてしまいました。
 今日は集中して仕事を片付けてしまおうと思っていたのに…。(校長)
画像2 画像2

0727 4連休明け 1

 4連休が終わり、子供たちが学校に戻ってきました。今年は平年よりも長い梅雨になっています。自粛ムードの連休でしたが、この天気なら…と諦めのつく毎日でしたね。
 夏休みまであと2週間。雨にも湿気にも、夏の暑さにも負けず、元気に乗り切っていきたいものです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0727 4連休明け 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中休みの終わり、チャイムが鳴ると、すぐに遊びをやめ、駆け足で教室に戻っていく子供たちの様子が定着し、うれしく思っています。もちろん教室へ直行ではなく、手洗い経由です。集中して授業に取り組んでいる様子も、うれしい姿です。(校長)

0722 明日から4連休

 今年の梅雨はまだ明けそうにありません。今朝も傘を差しての登校になりました。
 明日から4連休です。天気はあまりよくないようです。さあ、何をして過ごしましょうか…。のんびりと過ごし、活字に親しむのもいいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0722 区学力調査

 毎年4月に実施していた足立区の学力調査は、臨時休業のため、今年度は中止になりました。
 足立小では、その問題を活用して、今日、学力調査を実施しました。自力で問題を読み、解決することが、どの程度できたでしょうか。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0721 遊びを通して

 様々な制約がある中、子供たちが運動遊びを楽しめるよう、休み時間、体育の時間に工夫を続けています。楽しく体を動かす中で、多様な動きができるようになることを目指しています。自分の体を巧みに操作できるように。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0721 おかわり

 今日の給食の時間は「おかわり」を特集します。検食役の私は、子供たちよりも1時間くらい早く食べているので、おかわりの列に一緒に並びたくなります。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0720 子供の目線から

 5年生の国語の授業の様子です。研究授業で多くの先生が見に来ていましたが、子供たちは集中して学習に取り組んでいました。子供の目線から、授業の様子を紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0720 夏の暑さにも負けず

画像1 画像1
7月20日、もうすぐ梅雨が明け、真夏がやって来ます。
例年ならば、プールの水の冷たさが心地よく感じられる日々になるのですが、
今年の夏はそうなりません。残念に思っている子が多いことでしょう。

明日から始まるはずだった夏休みが短縮され、
足立区の学校では 8月7日まで、あと3週間授業が続きます。
暑い中での学校生活が続きますが、
熱中症に気を付けて過ごしていきたいと思います。(校長)

画像2 画像2

0720 体育館工事開始

今日から、体育館のエアコン設置工事が始まりました。
体育館を使用できるのは、9月以降になる見通しです。
体育館にあった大型扇風機は各階に移して使用できるようにしました。

4階から撮影した校庭の画像は4年2組の体育の様子です。
身体的距離を確保して、短なわとびに取り組んでいるのが分かります。
きれいに並んでいますね。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0718 土曜授業

 7月2回目の土曜授業がありました。授業の様子を紹介します。

 ※ 次の土曜授業は8月1日です。次回も「非公開」と決まりました。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0717 避難訓練

画像1 画像1
 避難訓練は「シェイクアウト訓練」を行っています。
 教室外で大きな揺れを感じたら、近くの教室に入るなど、
 「落ちてこない・倒れてこない・移動してこない」場所を探して
 素早く身を隠します。

 それとは別の時間に、防災頭巾をかぶった1年生の姿も見られました。(校長)
画像2 画像2

0717 給食の時間

画像1 画像1
 今日も給食の時間がやって来ました。

 放送委員がお昼の放送を頑張っていました。
 放送の様子を取材していると、
 私に突然の無茶ぶりがあり、飛び入り出演することに…。
 台本通りではなく、臨機応変に活動できていることがわかりました。

 冷やし中華、人気でした。(校長)

画像2 画像2

0716 自分で考え、判断し、行動する

 「共通行動」として徹底を図ることと「創意工夫」をして柔軟に対応を進めることのバランスをとることが大切であると考えています。目指すのは、子供たち一人一人が自分で考え、判断し、適切な行動ができるようにすることです。難しいことですが…。

 簡易清掃、パワーアップタイム、クラブ活動の様子です。今日から、4年生以上のクラブ活動も始まりました。通常の活動ができるクラブがあれば、そうではないクラブもあります。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0715 内遊び

 雨の日は「外遊び」ができません。子供たちは残念がっていますが「内遊び」もなかなか楽しそうです。さて、明日の天気は…(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31