0119 図工の時間

 今日の3時間目に校内を回っていると、図工の授業を3学級もやっていることに気が付きました。3学級同時はなかなかないことです。せっかく気が付いたので、あわてて回り直して、記録しました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0118 もりもり給食ウィーク

 今日から「もりもり給食ウィーク」が始まりました。初日の様子をお届けします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0118 一週間の始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週もオンライン朝会でスタートです。うまくつながらないことがあるので、今日は音声の放送とZOOMを併用してみました。
 今日話した内容は「大寒」「手荒れ&寒さ対策」「もりもり給食ウィーク」です。

 報告です。12月に行った「ユニセフ募金」は、計99,631円の募金が集まりました。公益財団法人 日本ユニセフ協会にすでに送金し、感謝状が届いています。皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました(校長)

0116 土曜授業

 今日は土曜授業日でした。絶好の「体育学習発表会日和」でしたが、実施できず残念です。2・5年生の発表(公開)が今年度中にできることを願うばかりです。

 セーフティ教室は6年生のみを対象として行いました。KDDIから講師の方をお招きし、スマートフォン(インターネット)の安全・安心な使い方」について考えました。
 SNSに限ったことではありませんが、「ルールを決め、守ること」が大切であることを再確認しました。

 公開できない「書き初め展」をバックに、1年生が昔遊びを楽しんでいます。

 校庭の紅梅がきれいな花を咲かせ始めました。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0115 オンライン学習(3年)

 すでにZOOMを使ったオンライン学習には取り組んでいますが、子供たち一人一人が使えるようにすることを目指した取組も始めました。
 ICT支援員さんの訪問日に合わせ、校内の多くの先生方も加わり、3か所に分かれて活動しました。初めての試みでしたが、課題が明らかになるとともに、活用できるメドが立ちました。これから他の学年へと広げていきます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0114 よりよい授業を目指して

 よりよい授業を行うために、互いに授業を見合ったり、区の指導員の先生の指導を受けたりしています。昨日、今日の2日間だけでも計5本、そのような授業がありました。
 子供たちに負けず、先生方も頑張っています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0114 とろとろえのぐでかく(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工、液体粘土を使った「とろとろえのぐでかく」の学習です。
 みんな目を輝かせて活動していました。(校長)

0113 オンライン授業(3年)

 ICT機器を活用し、いろいろな形のオンライン授業を試みています。
 今日は3年生の社会科でゲストティーチャーをお迎えしましたが、学年で集まるのを避け、オンラインでお話をうかがったり、質問をしたりしました。
 昭和の時代の地域の様子について、いろいろと知ることができました。ご協力ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0113 校庭に異変が!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は校庭が一面真っ白になっていました。外へ出て確かめてみると、人工芝にも霜が降りていたようです。
 登校してきた子供たちもすぐに気が付き、確かめに走り、足跡を残していました。(校長)

0113 元に戻りました!

 そんな校庭も中休みにはいつもの状態に戻っていました。(校長)
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0112 租税教室(6年)

 足立・西新井税務署のご協力のもと、区内の税理士の方々を講師としてお招きし、6年生を対象とした「租税教室」を毎年行っています。
 本日、感染症対策を講じながら、学級ごとに行いました。なぜ税金が必要なのか、税金の使い道など、私たちの生活との関わりを通して具体的なお話をいただきました。
 ご多用の中、ご来校いただきましたお二人の先生方、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0112 全校朝会(オンライン)

 三連休明け、火曜日ですが、全校朝会でスタートです。今日もオンラインで行いました。当番の6年生に校長室に来てもらっています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0108 席書会 1

 席書会2日目の様子を紹介します。
 低学年の子供たちは、教室で硬筆に取り組みました。
 力が入り過ぎかな…と思うくらい、真剣に、気持ちを込めて清書していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0108 席書会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では中・高学年の子供たちが毛筆に取り組みました。
 今日は4・5年生の番でした。練習の成果を発揮することができたでしょうか。
 書き初め展は非公開になってしまいました。残念ですが、ご了承ください。(校長)

0108 今日の学習

 タブレット活用の5年生の学習、新聞活用の6年生の学習。思考力、判断力、表現力を高めるため、各学年で様々な活動を工夫しています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0108 外遊び

 朝はかなり寒かったのですが、中休みにはずいぶん暖かくなりました。制約がある中ですが、元気に体を動かして楽しく過ごしています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0107 給食再開

 7日(木)より給食も再開です。初日のメインは、人気メニューの「えびクリームライス」でした。久しぶりの給食をおいしきただきました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0107 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 席書会初日の様子です。今日は、3年生、6年生、ひまわり学級の番でした。
 集中して取り組んでいる姿をうれしく見ていました。
 冬休みの練習の成果を十分に発揮することができたでしょうか。(校長)

0106 冬休み明け初日 1

 冬休み明け初日、子供たちの登校がいつもよりも早かったように思います。きっと友達との再会を楽しみにしていたのでしょう。「期待の登校」をうれしく思います。
 校庭で行う予定だった全校朝会は、オンライン朝会に切り替えました。急に行動が変わっても、大人も子供もスムーズに対応できるようになっています。
 改めて考えると、ICT機器の活用が進んできていることを実感できます。さらに前進できるように努めていきます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0106 冬休み明け初日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み明け初日から普通に授業が行われるのも、二期制ならではです。明日から給食も再開します。
 学校だよりでもお知らせしましたが、緊急事態宣言が発令されることが決まり、感染症対策による制約がまた厳しくなります。できることをしっかりと行い、教育活動を継続していけるように努めます。
 
 今日はフジテレビの取材がありました。休み明けの子供たちの声や感染症対策の実際を伝えたいとのことでした。夕方の番組でも放送される予定だそうです。(校長)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31