0630 6月最終日

 6月最終日。令和2年度もすでに4分の1が終わったことになります。
 明日から7月。天気予報によると、明日はまとまった雨が降るようです。気を付けて登校してください。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0630 素顔のままで−1

 5年生の給食の様子です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0630 素顔のままで−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の給食の様子です。(校長)

0629 素顔のままで−1

 子供たちの素顔が見られる給食の時間です。
 まずは、2年生の教室の様子です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0629 素顔のままで−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続けて3年生の教室の様子です。(校長)

0629 梅雨の晴れ間

 夏到来を思わせる一日でした。熱中症にも気を付けて過ごせるようにしていきます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0629 順調に登校

 休み明け、荷物の多い月曜日の登校はどうなるだろうか…。心配していましたが、とてもスムーズでした。ピークとなるはずの時間帯でも、長い列ができることはありませんでした。経験が活かされているのでしょうか。
 各所での見守り、ありがとうございます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0626 素顔のままで

 全員登校1週目、無事に終了しました。登校もどんどんスムーズになり、今日は8時20分よりも前にほぼ完了していました。素晴らしい!
 1年生の給食の時間の様子を紹介します。給食の時間だけが、子供たちの顔をそのまま見ることができる貴重な時間です。おいしい顔が撮れました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0625 雨模様 1

 今日も雨の中での登校になりましたが、昨日と変わらない様子で登校することができていて、8時20分には登校がほぼ完了していました。素晴らしい!!(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0625 雨模様 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食当番の仕事にも慣れ、スムーズに「いただきます!」ができています。前向きの食事にも慣れてきました。
 タブレット端末、大型ディスプレイを使った授業が日常的に見られます。(校長)

0624 晴れて登校も速やかに

 今週は月・火曜と雨の中での登校になりましたが、3日目にしてようやく傘なしで登校することができました。すると、登校もスムーズになり、手洗いの列もかなり短くなりました。8時20分に登校完了。明日もこの調子で…。
 1年生の教室では、6年生が朝の支度のお手伝いをしてくれています。6年生ありがとう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0624 算数少人数指導

 4年生の算数の授業の様子です。
 本校では、加配の先生に加えて講師の先生も配置していただいているので、3年生は3学級を4展開、4年生以上は3学級を5展開して少人数で学習に取り組むことができます。
 全員登校になり、教室の人数が多くなりましたが、算数の時間はかなりの余裕が感じられました。集中して学習に取り組めることを期待しています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0624 今日の給食

 正しくはまだ「簡易昼食」ですが、今日の給食の様子を紹介します。1年生が上手に当番の仕事をしていましたが、今日は他の学年にしました。上から順に、2年、ひまわり学級、6年の子供たちです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0623 いらっしゃいませ!

 今日も給食の時間の様子を紹介します。「いらっしゃいませ」と温かく迎えてもらっています。
 前を向き、おしゃべりをしないで食べるよう指導が入っているのですが、私が入ると…。ごめんなさい。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0623 下校の様子

 1年生の「方面別下校」の様子です。今月いっぱい続ける予定です。登校だけでなく、下校時の見守りもしていただき、ありがとうございます。

 登校班による「集団登校」はまだ行えませんが、登下校の安全指導を目的とした登下校班会を来月3日に行うことが決まりました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0622 全員登校・通常授業開始 1

 今日から全員登校・通常授業が始まりました。
 分散登校初日と同じく、またしても雨の初日となってしまいました。
 人数が3倍になったことに加えて、雨模様もあり、今日は手洗いに長い列ができてしまいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0622 全員登校・通常授業開始 2

 1年生の教室の様子です。3学級とも、先週までの11名から33名に一気に増えています。コロナ以前は、これが普通だったのですが、子供の数がとても多く感じます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0622 全員登校・通常授業開始 3

 今日から「給食当番」による配膳も始まりました。
 1年生も白衣を着て頑張っていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0622 全員登校・通常授業開始 4

 今日から専科の授業も始まりました。3密と対面を避けるため、授業場所も検討をしています。
 上から音楽(各教室)、図工(音楽室&アルタイル)、家庭科(校長)の授業の一コマです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0620 浸水深表示板設置

画像1 画像1
 18日(木)、足立小学校にも「浸水深表示板」が設置されました。通用門から入ったところ、学童保育室の入口の上、校舎2階の高さに「予想される最高水位 5.1m」が示されました。「川があふれたとき水がここまで来ます」というものです。
 昨年10月の台風19号接近・通過時には、近隣の河川が増水して越水の危険が迫りました。その経験をもとに、足立区では水防体制再構築本部を組織し、今後の課題と対応策を検討しています。こんの表示板の設置も、その取組の一環です。ぜひご確認ください。(校長)

画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

諸連絡

保健だより

選択期間中の学習情報等

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会