0113 オンライン授業(3年)

 ICT機器を活用し、いろいろな形のオンライン授業を試みています。
 今日は3年生の社会科でゲストティーチャーをお迎えしましたが、学年で集まるのを避け、オンラインでお話をうかがったり、質問をしたりしました。
 昭和の時代の地域の様子について、いろいろと知ることができました。ご協力ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0113 校庭に異変が!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は校庭が一面真っ白になっていました。外へ出て確かめてみると、人工芝にも霜が降りていたようです。
 登校してきた子供たちもすぐに気が付き、確かめに走り、足跡を残していました。(校長)

0113 元に戻りました!

 そんな校庭も中休みにはいつもの状態に戻っていました。(校長)
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0112 租税教室(6年)

 足立・西新井税務署のご協力のもと、区内の税理士の方々を講師としてお招きし、6年生を対象とした「租税教室」を毎年行っています。
 本日、感染症対策を講じながら、学級ごとに行いました。なぜ税金が必要なのか、税金の使い道など、私たちの生活との関わりを通して具体的なお話をいただきました。
 ご多用の中、ご来校いただきましたお二人の先生方、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0112 全校朝会(オンライン)

 三連休明け、火曜日ですが、全校朝会でスタートです。今日もオンラインで行いました。当番の6年生に校長室に来てもらっています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0108 席書会 1

 席書会2日目の様子を紹介します。
 低学年の子供たちは、教室で硬筆に取り組みました。
 力が入り過ぎかな…と思うくらい、真剣に、気持ちを込めて清書していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0108 席書会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では中・高学年の子供たちが毛筆に取り組みました。
 今日は4・5年生の番でした。練習の成果を発揮することができたでしょうか。
 書き初め展は非公開になってしまいました。残念ですが、ご了承ください。(校長)

0108 今日の学習

 タブレット活用の5年生の学習、新聞活用の6年生の学習。思考力、判断力、表現力を高めるため、各学年で様々な活動を工夫しています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0108 外遊び

 朝はかなり寒かったのですが、中休みにはずいぶん暖かくなりました。制約がある中ですが、元気に体を動かして楽しく過ごしています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0107 給食再開

 7日(木)より給食も再開です。初日のメインは、人気メニューの「えびクリームライス」でした。久しぶりの給食をおいしきただきました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0107 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 席書会初日の様子です。今日は、3年生、6年生、ひまわり学級の番でした。
 集中して取り組んでいる姿をうれしく見ていました。
 冬休みの練習の成果を十分に発揮することができたでしょうか。(校長)

0106 冬休み明け初日 1

 冬休み明け初日、子供たちの登校がいつもよりも早かったように思います。きっと友達との再会を楽しみにしていたのでしょう。「期待の登校」をうれしく思います。
 校庭で行う予定だった全校朝会は、オンライン朝会に切り替えました。急に行動が変わっても、大人も子供もスムーズに対応できるようになっています。
 改めて考えると、ICT機器の活用が進んできていることを実感できます。さらに前進できるように努めていきます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0106 冬休み明け初日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み明け初日から普通に授業が行われるのも、二期制ならではです。明日から給食も再開します。
 学校だよりでもお知らせしましたが、緊急事態宣言が発令されることが決まり、感染症対策による制約がまた厳しくなります。できることをしっかりと行い、教育活動を継続していけるように努めます。
 
 今日はフジテレビの取材がありました。休み明けの子供たちの声や感染症対策の実際を伝えたいとのことでした。夕方の番組でも放送される予定だそうです。(校長)

0106 本日より授業再開

 おはようございます。
 11日間の短い冬休みが終わり、今日から授業再開になります。朝の健康観察、検温、マスク着用等、ご家庭でのご協力を引き続きよろしくお願いします。
 個別登校を続けますが、安全に気を付けて登校してください。久しぶりに子供たちの元気な顔が見られるのを楽しみにしています。(校長)

0105 明日(1/6)より授業再開

 おはようございます。
 1都3県に緊急事態宣言が発令される見通しになりましたが、小中学校に関しては臨時休業にはしないとのことで安心しています。
 明日(6日)から授業を再開します。(校長)
画像1 画像1

0104 閉校期間最終日

 おはようございます。
 区内一斉の閉校期間も本日(4日)が最終日になります。本日から学童保育室は開室していますが、ご了承ください。
 子供たちの登校は、6日(水)より再開します。(校長)

0101 謹賀新年

 あけましておめでとうございます。

 年末も新型コロナウイルスは感染拡大の勢いを弱めませんでした。大晦日の昨日、都内の新規感染者はついに4桁に達しています。

 2021年の教育活動もコロナ禍で進めていかなければなりません。できることを考え、その一つ一つにしっかりと取り組んでいくことが大切であると考えます。本年も皆様のご支援、ご協力を引き続きよろしくお願いいたします。(校長)
画像1 画像1

1228 よいお年をお迎えください

 先の見通しが立たないコロナ禍の日々が続いています。子供たちの頑張りはもちろんですが、保護者の皆様、地域の皆様のご理解、ご協力のおかげで、できる限りの教育活動を行うことができました。心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
 新年は1月6日(水)より授業を再開いたします。感染症対策を引き続きしっかりと行いながら、感染状況に応じた柔軟な対応を考えていきたいと思います。皆様のご支援、ご協力を引き続きよろしくお願いいたします。
 皆様、どうぞよいお年をお迎えください。(校長)
画像1 画像1

1225 中庭コンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金管バンドクラブの活動を10月から再開しました。しかし、練習の経過・成果を発表する機会がありません。
 発表したい子供たち、発表させたい先生たち。感染症対策をどのようにすれば、発表の機会をつくれるだろうか…。
 今日の中休みに「中庭コンサート」を開催することにしました。試行であり、保護者の皆様をご案内することは見合わせました。ご了承ください。
 初めての試みでしたが、音響もなかなかよく、素敵な音色が響いていました。まだ体育館での演奏会はできませんが、いくつかの課題を解決すれば、中庭コンサートはまた実施することができそうです。
 今後の新型コロナウイルスの感染状況によりますが、できればもう一度、6年生に発表の機会をつくりたいと考えています。そのときには保護者の皆様にも練習の成果をお聞きいただきたいです。(校長)

1225 お楽しみ会(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔も今も、最終日はやっぱり「お楽しみ会」ですね。
 どんな楽しいことが行われていたのでしょうか…。知りたいです。(校長)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

諸連絡

保健だより

選択期間中の学習情報等

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会