0114 なわとびチャレンジ

 11月の「持久走月間」に続き、1月(2月5日まで)を「短なわ月間」として、なわとびに重点的に取り組むことにしています。ご家庭でも、ご家族で一緒に楽しく取り組んでいただけるとありがたいです。子供たちの意欲や技能の向上につながるはずです。
 今朝は5年生が「長なわ」に楽しく取り組んでいました。用具を操作する、用具に合わせて自分の体を操作する。巧みな動きを身に付けていってほしいです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0113 道徳科の授業

 今日の3年生の道徳科の授業を紹介します。
 阪神・淡路大震災を題材にした学習でした。阪神・淡路大震災の発災は平成7(1995)年1月17日の朝のことでした。関東地方もかなり強い揺れを感じたので記憶が鮮明ですが、すでに27年も前のことになります。
 大震災を通して感じられた「人と人とのつながり」について、多くの子供たちが気付くことができていて感心しました。様々な活動で、一人一人が「自分事」にして考えることを大切にしていきます。
 来週月曜日が1月17日になります。強い地震の発生を想定した避難訓練を実施します。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0113 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、じゃこふりかけ、魚の幽庵焼き、ごま酢和え、卵みそ汁、牛乳でした。 5・4・3年生の教室の様子をお届けします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0112 給食初日

 2022年最初の給食は、中華丼、青のりポテト、りんご、牛乳です。
 青のりポテトは手作りなので問題ありませんでした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0112 梅の開花

画像1 画像1
 校庭の紅梅がすでに花を開かせていました。(校長)
画像2 画像2

0112 水は冷たいけれど…

 登校したらまず手洗い。
 水道の水が冷たくて辛いけれど、学校における感染症対策の第一歩は、年明けも継続していきます。夏は何でもなかったのに…。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0111 整理整頓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冷たい雨の降る中での登校になりましたが、傘立てや靴箱がきれいに整頓されていて感心しました。当たり前のことかもしれませんが、やっぱりうれしくなります。(校長)

0111 授業再開

 17日間の冬休みが終わり、子供たちが学校に戻ってきました。
 あいにくのお天気でしたが、近くまで来て「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」と丁寧にあいさつをしてくれる子が多くいてうれしくなりました。

 年明けから新型コロナウイルスの新規感染者数が急増しています。学校でできる感染症対策を引き続き徹底していきます。ご家庭での健康観察、検温、そして、健康観察表へのご記入を引き続きよろしくお願いします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0107 大雪の翌日 1

 昨日は警報が出るほどの大雪が降りました。都内で積雪が10cmに達したのは4年ぶりのことになるそうです。

 大雪の翌朝、今朝の学校と周囲の様子です。路面が凍結しており、かなり危険な状態でした。出勤した教職員ですぐに雪かきを始めました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0107 大雪の翌日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、SNSで「レミオロメン」がトレンド入りしたとか…。「粉雪」ですね。そういえば、私も「粉雪」を口ずさんでしまっていました。でも、私の世代としては、やっぱり「私をスキーに連れてって」の松任谷由実さんの曲が真っ先に浮かびます。
 朝から1時間半、みんなで頑張ったので、安心して歩けるようになりました。

 3連休明け、11日(火)から授業再開です。子供たちの元気な顔が揃うのを楽しみにしています。(校長)

0106 大雪注意報 2

 気が付けば、校庭が雪化粧をしていました。予報通り、積もりそうです。
 足立学童の子供たちが楽しそうに雪遊びを始めました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0106 大雪注意報

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校は今日が仕事始めです。今年もよろしくお願いします。
 子供たちのいない学校は、とても静かで、とても寒い…。そう思っていたら、天気予報通り、雪が降り始めていました。東京都にも大雪注意報が発令されています。皆様、どうぞお気をつけて。(校長)

0104 荒川土手より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 区内の小中学校は、5日(水)まで全校一斉の「閉校日」となっております。ご了承ください。
 まだ閉校期間中ではありますが、今日はちょっとだけ学校に寄りました。運動不足解消、体ならしのため、北千住から歩いてみました。いい運動になりました。
 残念ながら富士山はちょっとかすんでいましたが、土手から眺めるスカイツリーはとてもきれいでした。素晴らしい一年になるよう、今年も頑張ります。(校長)

0101 謹賀新年

 あけましておめでとうございます。

 2021年も新型コロナウイルスの感染拡大とその対応に追われた1年でした。
 後期に入ってからはできることが増え、急激に学校が動き始めました。慌ただしい日々が続きましたが、行事等を通して子供たちの成長を実感することができ、成就感、満足感を得ることができました。
 2022年も感染症対策を継続しながら できる方法を考え、工夫を重ねて前へ進んでいきたいと考えています。
 皆様のご支援、ご協力を引き続きよろしくお願いいたします。(校長)
画像1 画像1

1227 2021仕事納め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 例年よりも長い17日間の冬休みに入りました。学校は今日が今年の「仕事納め」です。明日(12月28日)から1月5日まで「閉校期間」となります。ご了承ください。

 今日は朝早くから、校庭の人工芝のメンテナンスが行われています。車を使って、また、人の力で、人工芝を起こす作業が丁寧に行われています。このような作業のおかげで、きれいな校庭が維持されているのですね。ありがとうございます。

 9月の臨時休業明けから急激に学校が動き始め、子供も大人も慌ただしい日々が続きました。しかし、できることが増え、行事等を通して子供たちの確かな成長を実感できたことは本当にうれしいことでした。コロナ禍の日々はまだ続くものと思いますが、今ぐらいの状況で年明けも前へ進んでいけることを願っています。
 保護者の皆様、地域の皆様の力強いご支援、ご協力に改めて感謝申し上げます。2022年も引き続きよろしくお願いいたします。どうぞよいお年をお迎えください。(校長)

 

1224 大掃除

 長期休業の前は、どの学級も大掃除に励みます。今日もあちらこちらで…。きれいにできましたか?(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1224 冬休み前最終登校日

 学習発表会翌日。今日が冬休み前の最終登校日になります。明日から冬休み。子供たちのあいさつが、いつもより元気な感じがしました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1223 学習発表会 最終日 1

 学習発表会3日目です。最終日の今日は保護者鑑賞日でした。
 人数制限ありの平日開催とさせていただきましたが、多くの保護者の皆様にご来場、また、オンラインでご参観いただくことができました。ありがとうございました。
 まずは、オープニング、1年生「はたらくじどう車コンクール」、2年生「なんてステキな☆時間割」の様子を紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1223 学習発表会 最終日 2

 続いて、3年生「アダッチューブ 30000いいね」、ひまわり学級「うらしまたろう」、4年生「日本のお祭り 行ってみよう」です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1223 学習発表会 最終日 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここから午後の部です。5年生「賢治の見果てぬ夢」、6年生「世界遺産 日光」、エンディングです。
 いかがでしたでしょうか。ご覧になったご感想をぜひお聞かせください。よろしくお願いします。
 本日もPTA役員の方々に、受付、案内・誘導でご協力をいただきました。おかげさまでスムーズに学習発表会を運営することができました。寒い中、ありがとうございました。(校長)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会