0317 もうすぐ

おはようございます。
昨夜の地震、東京も震度4の強い揺れでしたが、学校に異常は見つかっていません。ご安心ください。
暖かい日が続き、桜のつぼみも色づいてきました。「サクラサク」をお楽しみに。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0316 謝恩会 1

 3月16日(水)、令和3年度謝恩会を開催しました。感染症対策のため、子供たちを温かく見守り、学校を支えてくださっている地域の皆様、これまで子供たちをご指導いただいた旧職員の方々、そして、保護者の皆様をお招きすることは叶いませんでしたが、まん延防止等重点措置が発令され、様々な制約がある中、3年ぶりに謝恩会を開催できたことをたいへんうれしく思います。卒業対策委員の保護者の皆様、ご多用の中でのご準備、誠にありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0316 謝恩会 2

 東京都の調査では、小学校の6年間で、男女とも身長が約36cm伸びているというデータがあります。
 心の成長は、目にはっきりと見えるものではありませんが、相手の気持ちを想像したり、思いやったりすること、自分で考え判断したり、自分の感情をコントロールしたりすることができるようになっています。
 謝恩会への取組を通して、小学校6年間での心と体の成長について、改めて考えることができたものと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0316 謝恩会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自身の成長を喜ぶとともに、これまで様々な面で自分を支えてくれた方々への感謝の気持ちをもち、その気持ちをしっかりと伝えられることを期待しています。(校長)

0315 いつ?

 昨日の児童朝会でも話しましたが、桜の開花が話題になる時期になりました。東京地方は「今週末」との予想も出ていますね。足立小学校の桜は、まだもう少し時間がかかりそうです。
 チューリップや菜の花がきれいに咲き始めました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0315 今日の子供たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の子供たちの様子を紹介します。
 今の学年、今の教室で過ごす時間も残り少なくなりました。
 残された時間を大切に過ごしてほしいです。(校長)

朝の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭は4年生、一輪車竹馬広場では2年生が朝から遊んでいます。

雨上がりでしたが子供たちは汗をかいて元気よく遊んでいます。

朝の光を浴び体を動かすと、給食もしっかり食べることができます。
夜もぐっすり眠れます。

3連休、そして春休みと生活のリズムをくずすことがないように、朝活の時間を大切にしてください。

0311 「3.11」

 東日本大震災の発生から11年が経ちました。
 2011年3月11日午後2時46分、三陸沖を震源とするマグニチュード9.0、最大震度7の巨大地震が発生しました。1万5千名以上の方が亡くなり、今もまだ行方不明の方が2千5百名以上もいらっしゃいます。月曜日の児童朝会で子供たちに話をしました。
 コロナ禍の日々が続いています。昨日は東京都平和の日でした。何でもないような日々を過ごせることが幸せなのだと改めて思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み

校庭、体育館で今日も子供たちが元気よく遊んでいます。

体育館では6年生がバドミントン、バスケットボールをしています。

下級生のお手本になるほどボールの扱いが上手です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0310 東京都平和の日

 3月10日は「東京都平和の日」です。
 1945(昭和20)年3月10日に「東京大空襲」があり、一夜のうちに10万人以上の方の尊い命が犠牲になりました。子供たちには、今週の児童朝会でこのことを話しました。
 「先生方の読み聞かせ」で、私は4年2組の担当になりました。何を選ぼう…とずっと迷っていましたが、小川未明さんの童話「野ばら」の紙芝居を読むことにしました。
 このお話は、二つの国の兵士、老人と青年の穏やかな関係が戦争によって引き裂かれてしまう、というものです。国語の教科書に扱われていたこともあります。
 テーマなどについては語らずに読みましたが、子供たちは平和の尊さについていろいろと考えていました。真剣に聞き、素直に感想を話してくれた子供たちの姿がとてもうれしかったです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭スポーツクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年生が企画し、ミニ運動会をすることになりました。

台風の目、玉入れ、借り物競争など懐かしのプログラムで構成され、子供たちは大盛り上がりでした。

これからもスポーツに触れ、スポーツを楽しんでいってほしいです。

中休みの体育館の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みは4年生が体育館で元気よく遊んでいます。

なわとびをする子は二重跳び、はやぶさなど難しい技ができるようになりました。

体育館のラインを使って野球をして遊んでいる子もいます。

バスケットボールも白熱していました。

これからもたくさん体を動かして、遊んでほしいです。

0309 登下校班会

 9日(水)5校時、登下校班会を開きました。
 登下校の密防止のため、集団登校を行わず、学年ごとに登校時間帯を設定した個別登校が2年間続いています。
 本来は、(1)年度当初、(2)夏休み明け、(3)年度末の3期間に、登下校班ごとの集団登校を計画しています。
 令和4年度については、4月16日(土)に登下校班会、集団下校を行い、翌週18日(月)から集団登校を計画しています。
 ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況により、実施の判断をします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0309 中庭にて

 なんだか中庭で楽しそうなことが…。
 3年生の図工の学習です。
 写真好きの子供たちなので、すぐにカメラに気付いたようです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0308 六年生を送る会 1

 8日(火)、六年生を送る会を行いました。
 全校児童が一堂に会して行うことができないため、各学年1・2・3組の縦割りグループごとの「分散・オンライン」方式で行いました。
 初めての試みは、うまくできたところとうまくいかなかったところもありました。できる方法を考え、挑戦した結果です。課題は次に生かせるように努めます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0308 六年生を送る会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年から6年生へ、お祝いの出し物、メッセージが続きました。同じ学年でも学級による違いがあり、バラエティーに富んだものになりました。
 1〜5年生の6年生に対するお祝いと感謝の気持ち、6年生にしっかりと届けられたようです。(校長)

0308 バトンタッチセレモニー 1

 雨上がりの午後、第9代最高学年を務めた現6年生から第10代最高学年となる現5年生へ最高学年のバトンを引き継ぐセレモニーが行われました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0308 バトンタッチセレモニー 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「足立小の顔」として重責を担った6年生の安定感、最高学年への意欲を見せる5年生のフレッシュさ、どちらも素敵でした。創立10周年を迎える令和4年度の足立小学校も期待できそうです。(校長)

0307 自分の思いを伝える

 様々な活動を通して、自分の思いを相手に伝える力を育てています。相手や場に応じた方法で伝えられるようにしたいです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0307 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、じゃこふりかけ、肉じゃが、お揚げのサラダ、牛乳です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会