最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:16
総数:290382
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

幼稚園のお子さんの身体測定☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、幼稚園児の身体測定がありました。

保健室に入ってくると、声を合わせて
「あけましておめでとうございます!!
今年もよろしくお願いします!!!」
と、大きな声であいさつしてくれました。

どの子も、身長も体重も増えていて安心しました。

【文責:平林】

PDF版「保健だより」ご覧ください!!

画像1 画像1
 これまで養護教諭の平林先生が、保健室からの健康情報の発信ツールとして、「ほけんだより」を定期発行してきましたが、紙ベースの情報発信だけでなく、PDF版の保健だよりを作成し、学校のホームページからも閲覧できるようにしました。4月から発行した保健だよりを順序良く並べておきましたので、お時間がありましたら、どうぞご覧ください。

感染症の予防をお願いします!!

画像1 画像1
 保護者の皆様には大変ご心配をお掛けしましたが、昨日のお便りの通り、本日と明日の両日、第5学年を学級閉鎖の措置を行いました。第5学年に嘔吐や下痢の症状で欠席する児童が多数おり、感染性胃腸炎の疑いがあり、欠席者の拡大を防止するために行いました。本日は、兄弟関係でわずかに欠席者が出ましたが、その他の児童は元気学校生活を送っていました。
 インフルエンザの流行の兆しも見られますので、学校では、児童が手を触れる箇所の消毒、うがい、手洗いの徹底を行い、これ以上拡大しないように、やるべきこと、できることの徹底に努めたいと思います。
 
 もし家庭で嘔吐の症状が見られたお子さんは、お医者さんに早めに受診させ、決して無理をさせず、元気になってから登校させるようにお願いします。また、嘔吐物の処理については、塩素系の消毒液を使っていただき、家族内感染を防げるよう、各ご家庭で準備いただくとよいかと思います。

作り方例:市販の塩素系漂白剤10mlに水500mlを混ぜる。

予防の基本としては、手洗いです。ご家庭でも手洗い・うがいの励行をお願いします。 (文責:平林)

インフルエンザ注意報!!

今年は、例年より早くインフルエンザが全国的に流行しています。

そして伊達市では、伊達中学校区、霊山中学校区で流行が見られます。
学級閉鎖となっている学校もあるようです。
中学校よりも小学校での罹患者が多く、本校でも毎日予防を呼びかけているところです。
(本校での罹患者はまだいませんが、これから流行する可能性があります。)

ご家庭でも、家に着いたら、手洗い・うがいをするようお声がけくださいますようお願いします。

また、毎朝の健康観察をしていただき、発熱が見られる場合には、無理をさせないようにお願いします。

12月1日(月)のすこやかテレビ 〜インフルエンザの予防〜

今日のすこやかテレビでは、“冬の病気を予防しよう”というテーマでお話ししました。

冬に流行する病気というと、インフルエンザ、ノロウイルス、ロタウイルス、RSウイルスなど、たくさんあります。
とくにインフルエンザは、集団である学校で流行しやすく、注意が必要です。

今日は、
・手洗い、うがい (今日は、4年のS.Kさんに実演してもらいました。)
・換気
・咳エチケット
についてお話ししました。

ご家庭でも冬に流行する病気の予防をよろしくお願いします。

(文責:平林)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(月)のすこやかテレビ〜朝食の大切さ 2〜

7月に本校で行った「第1回朝食について見直そう週間」の最終日の朝食摂取率は97.7%でした。
ほとんどのお子さんが朝食をきちんと食べさせてもらい、登校していることがわかり素晴らしいなぁと思っています。

今年度から“朝食に野菜を食べたか”と“夕食に汁ものを食べたか”の調査も入っています。
これは、福島県の野菜摂取量が少ないこと、また夕食に汁ものを食べていない児童に肥満傾向が見られる、という調査結果が出ていることから、児童の生活習慣病予防のため、福島県で取り組んでいくとのことです。

これからも、子どもたちの生活を見守りながら、一緒に健康な子どもを育てていきたいと思っています。

※「生活リズムチェックシート」は、13日(木)に提出となっておりますので、よろしくお願いします。
(文責:平林)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(月)のすこやかテレビ〜朝食の大切さ〜

今日のすこやかテレビでは、11月6日〜12日が「朝食について見直そう週間」ということで、朝食の大切さについてのお話をしました。

朝食が大切だということはわかっていても、どうして大切なのかを説明できる児童は多くはありません。

《どうして朝食が大切なの?》
・朝食を食べることで脳が目覚め、働き出す。
・朝食を食べると体温が上がり、体が動きやすくなる。
・朝食の咀嚼(そしゃく)運動によって腸が刺激され、排便を促す。

夜ごはんを食べてから朝食までの時間は長く、起床時には体のエネルギーが空っぽ状態です。
そのため、朝食を食べないと、勉強も運動も集中してできず、先生の話が頭に入らなかったり、運動でけがにつながったりしてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期清掃班で最後の清掃〜6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(5の続き)

最後に、武田先生から「お世話になった班長さんに、感謝の言葉を言いましょう」とお話があり、それぞれの班員が声を合わせて「ありがとうございました!」と言いました。

最後に、ぞうきんを入れるかごを保健室に置きに来て、前期の班長さんの仕事が終わりました。本当にご苦労様でした。

前期清掃班で最後の清掃〜5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(4の続き)

教室の丁寧な黒板消し、職員室の印刷機のホコリ拭きの様子です。

細かいところまで気がついてそうじをする姿は、本当にすばらしいと思います。

前期清掃班で最後の清掃〜4〜

(3の続き)

特別教室でも、一生懸命まとめの清掃をしていました。

特に一生懸命な高学年の先輩たちが清掃する姿を見て、「すごいなぁ、自分もこうなりたいなぁ」と思っているかのような表情を見せる児童もたくさんいます。

これからの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期清掃班で最後の清掃〜3〜

(2の続き)

廊下や階段も、小さいごみまでちゃんと払い、力を入れて磨きます。
今日は特に力を入れていたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期清掃班で最後の清掃〜2〜

(1の続き)

水道も水を流しながらきれいに磨きます。

教室の机・いすは床から持ち上げて運びます。
毎学期末にワックスをかけているので、ワックスが少しでもはがれないようにとのことです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期清掃班で最後の清掃〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で、前期の清掃班での清掃は最後になります。

昨日から、武田先生が全校生に連絡をして準備をしてくださいました。

その清掃の様子をお知らせします。
どの児童も一生懸命に清掃をしています。

職員室の机の下や、昇降口の傘立ての下、トイレの床の水拭きなど・・・

蚊取り対策に・・・

画像1 画像1
国内の感染者は17都道府県の計133人となった(9月18日現在)デング熱ですが、隣県や東北でもかかっている人がいるようです。

蚊の吸血活動の最盛期は温度26度、成虫の生存日数は25度で21〜26日だそうです。
猛暑のときは蚊が少ないとのことなので、これからも油断大敵です。

少しでもデング熱罹患の可能性を下げるために、購入していただきました。

担任の先生方に安全な管理をお願いしているところです。
(文責:平林)


ジュースの砂糖量は・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、すこやかテレビで放送した「ジュースの砂糖量」。

子どもたちが保健室前をあまり通らなくなってしまった(体育館には行かなくなった)ので、子どもたちがよく訪れる校長室前に移動しました。

移動したとたん、校長室の方からにぎやかな声が聞こえるようになりました(岡崎先生ありがとうございます)。

校長室前でパチリ☆

ぜひ見に来てください☆

写真では、好きなジュースとその砂糖の量を一緒に持ったところです。
(文責:平林)
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(月)のすこやかテレビ2

画像1 画像1
画像2 画像2
〜ジュースに入っている砂糖について〜

市販のジュースにどのくらいの砂糖が入っているのか、ですが、3グラムのスティックシュガー何本分入っているかをお話ししました。

なっちゃん     →15本(45グラム)
ファンタグレープ  →20本(60グラム)
カルピスウォーター →22本(66グラム)

では、一日に必要な砂糖の量はどのくらいかというと、成人でも20グラム程度です。
しかも、この糖質は、一日三食ごはん(お米やパン、麺など)を食べると十分に摂れている量なのです。
つまり、砂糖は人間にとって必要なものではありますが、ジュースを飲まなくても、一日の栄養分は間に合っているということなのです。

最後に、砂糖を取り過ぎると、以下のような健康を害するおそれがあります。
・太る
・むし歯になる
・頭の働きが悪くなる
・イライラする★
・病気になりやすくなる
・怒りっぽくなる★
・落ち着かなくなる★
・骨が弱くなる

特に、★のものは、体だけでなく心にも影響を及ぼします。

今日紹介した以外にも、砂糖の量がわかるように保健室前に掲示しておきますので、ご来校の際には、ぜひお立ち寄りください。
(文責:平林)

9月1日(月)のすこやかテレビ〜ジュースの砂糖について〜

9月の保健目標:からだをきたえよう

今日は、ジュースに入っている砂糖についてお話ししました。
子どもたちが大好きなジュース。夏休み中も、飲む機会が多くあったと思います。

まず、教頭先生をスペシャルゲストにお招きして、2つの飲み物を飲んでいただきました。(1つ目は、砂糖水。2つ目は、三ツ矢サイダー。)

砂糖水の砂糖の量は、三ツ矢サイダーと同じ濃度にしてありますが、教頭先生は1つ目の砂糖水の方が、甘く感じたようです。

サイダーや他の清涼飲料水は、添加物などを加えることで、飲みやすく作られています。冷え冷えにしたものであれば、余計に甘さを感じなくなってしまいます。そのため、知らないうちにたくさんの砂糖を飲んでしまうことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日も0!!

画像1 画像1
今日の欠席者も0人でした!
一年間でみても月曜日が一番欠席が多くなりがちなのですが、今日も欠席0人です。
すばらしいです。

これで19日目になります。
2学期でこの記録がどこまで伸びるか楽しみです。
(文責:平林)

6年生出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はホールボディーカウンター最終日、最高学年6年生の出発です。

昇降口前で担任の先生から、「最高学年として、きちんとすること」の話がありました。

バスに乗り込むとき、お世話になる方々に全員があいさつをするのを見て、堰本小学校の6年生は頼もしいなぁ(*^_^*)と、しみじみ感じました。
(文責:平林)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/12 (祝)成人の日
1/13 全校朝の会(3学期のめあて発表)、身体測定2年、児童会委員会
1/14 すこやかTV、身体測定3年
1/15 交通指導、身体測定3年、高齢者ふれあい活動5・6年
1/16 ALT、身体測定4年、鼓笛練習(5校時)、漢字検定
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776