最新更新日:2024/06/26
本日:count up37
昨日:42
総数:290304
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

6月9日のすこやかTV〜歯を大切にしよう〜

画像1 画像1
 今月のすこやかTVのテーマは、「歯を大切にしよう」です。

 乳歯にむし歯があると、次に生えようとしている永久歯までむし歯がうつってしまいます。永久歯以降には歯が生えてきませんので、永久歯が生えてきたら乳歯以上に大切にできるようにお願いします。

 また、歯周病に関しては、大人だけの問題ではなく、本校でも“歯肉炎”と歯科検診で言われているお子さんがいます。小学生でも歯周病になることもありますので、きちんとブラッシングできるよう、毛先が広がった歯ブラシは交換するなど、対応をお願いします。

 先日、歯医者さんを受診してほしいお子さんには、受診のおすすめをお渡ししました。なるべく早めに受診していただければありがたいです。
(文責:平林)

甲状腺検査が終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1時間目から4時間目にかけて、福島県・福島県立医大が実施する甲状腺検査が行われました。そのときの様子をお知らせします。

どの子も静かに待ちスムーズに検査を受けることができていたので、労働保健センターのスタッフの方がとても感動していました。さすが堰本っ子です。

この検査はのどにある甲状腺に「のう胞」というものがないかどうかをみるためのものです。震災前に生まれていたお子さんに、20歳までは2年ごと、それ以降は5年ごとに継続して検査を行うそうです。
再来年も実施すると思われますので、よろしくお願いします。


本日欠席がいなかったため、追加でお知らせすることはありません。
なお、結果は約2ヶ月後に郵送にて各家庭に通知されるとのことですので、よろしくお願いします。

幼稚園の歯みがき指導に行ってきました☆

ブログを読んでくださっているみなさん、今日は何の日かわかりますか?
そう、6月4日は「むし歯予防デー」で、今日から10日までは「歯と口の健康週間」です。

午前中、幼稚園におじゃまして歯みがきのしかたをお話してきました。

小学生ももちろんかわいいのですが、幼稚園のお子さんはまた違うかわいさがあります。

歯みがきによるむし歯予防は大切ですが、最近では子どもの歯肉炎(歯周病につながります)も多いようです。堰本小学校も、例外ではありません。

歯をみがく際に、歯ぐきのマッサージもして、歯周病予防をしていきましょう。
ちなみに、しあげみがきは小学校3年生くらいまでは、よろしくお願いします。
子どもとのコミュニケーションもとれるので、ぜひやってあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症にご注意を!

画像1 画像1
明後日は待ちに待った大運動会です。欠席児童が多くなり心配したときもありましたが、元気に回復している児童の姿を見て、ほっとしています。

最近、暑い日が続いています。明後日の運動会当日も気温が高くなることが予想されます。
そこで本日、お子さんを通して「大運動会における熱中症対策についてのお知らせ」と「ほけんだより(運動会号)」をお渡ししますので、目を通してください。

運動会にお越しの際は、熱中症にならないよう、準備をしていただけると助かります。

子どもたちが一生懸命に準備をしてきましたので、ご家族で体調を整えて応援をお願いします。

授業中の廊下に・・・

11時過ぎ頃、給食配膳員の齋藤さんが、なにやら作業している姿を発見しました。

話を聞いてみると、トイレ前の壁をみがいてくださっていたのです!

堰本小の廊下は白色で清潔感があります。ただ、よく見ると凹凸があり、そこに汚れが入り込んで、ただ水拭きしただけでは落ちなかったそうです。

「すごく汚れが落ちるんです!」と、見せてもらいました。写真(右)の壁の汚れをよく見てみてください。右側がみがき終わったところです。目に見えてきれいになっている壁を見て、すごく感動しました。

配膳員という自分の仕事の範囲を超えて壁みがきをしてくださっていた齋藤さん。
私も、養護教諭を超えた養護教諭(まだまだ経験は浅いかもしれませんが・・・)になるぞ!と刺激された瞬間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

外側ドアからトントン

 休み時間、保健室の机に向かっていると、窓側から『トントン』とたたく音がしました。振り向いてみると、1年生がドアをたたいていました。

かさぶたをひっかいてしまったお友達を一緒に連れてきてくれました。
入学して2ヶ月がたとうとしていますが、どの1年生も、きちんとあいさつをしてから保健室に入るところが素晴らしいです。
ドアをたたく姿がとてもかわいらしかったので、写真を撮らせてもらいました。
画像1 画像1

運動会に向けて

画像1 画像1
運動会の練習で疲れが出始めたのか、最近、具合が悪くなる児童が多いように感じます。欠席者も本日は9人となっています(欠席者がいるときはたいてい1〜2人です)。

運動会まであと5日ですが、体調を万全にして臨めるよう、ご家庭でもサポートをお願いします。

〜お願い〜
・朝ごはんを必ず食べさせてから送り出してください。
・早めに宿題を済ませ、夜はたっぷり睡眠をとらせてください。
・体調が悪く登校できないときには無理をさせず、ゆっくり休ませてください。

運動会が成功するよう、体育主任の先生を中心に準備が進められています。
私にとっても○○年ぶりの堰本地区大運動会なので、本当に楽しみです。
(文責:平林)

保健室から見た今日の放課後☆

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後、歯科検診の後片付けをしていると・・・

校長先生の喜ぶ声と、子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。
どうやら、6年生男子2人が帰りがけに、校長先生の花壇作りを手伝ってくれていたようです。

終わると、帽子をとって大きな声で「さようなら!」と言って帰って行きました。
いつも大きい声であいさつをしてくれますが、今日はさらに誇らしく聞こえました。
<文責:平林>

5月12日(月)のすこやかTV〜食事のマナー〜

画像1 画像1
今月のすこやかTVでは、
○5月の保健目標「身の回りを清潔にしよう」
 ・きれいなハンカチを身につけよう

○食事のマナー
 ・はしの持ち方
 ・食べるときの姿勢

についてのお話をしました。

特に食事のマナーについては、毎日の繰り返しによって一生の習慣になっていくものであり、一度習慣になったものはなかなか直すことができません。

はしの持ち方、食器の持ち方、音を立てて食べないなど、大人が一緒に食事をしながら、食事のマナーを教えてあげると、よいコミュニケーションにもなると思われます。

将来、お子さんが恥をかかないように、今から継続してご家庭でもマナーを教えてほしいと思います。
もし、必要な資料等が必要な場合はお気軽に保健室までお知らせください。
(文責:平林)

インフルエンザにご注意を!

画像1 画像1
明日から4日間の連休に入ります。楽しみな計画を立てているご家庭も多いと思います。

今日配付するほけんだよりにも載せましたが、近辺地域でインフルエンザが流行しています。本校ではかかっている児童はいませんが、調べてみると全国各都府県でインフルエンザB型が流行しているようです。

楽しい連休が過ごせるように、なるべく生活リズムが崩れないようお過ごしください。
また、外から帰ったらうがい・手洗いを必ずするようにお願いします。人混みに出かけるときは、マスクをすることでも予防効果があるようです。

連休明け、子どもたちが元気に登校してくることを楽しみにしています。
有意義な連休をお過ごしください。

(文責:平林 華織)

すこやかタイム〜保健室って、どんなところ?〜

今年度初めての「すこやかタイム」です。
改めまして、養護教諭の 平林 華織(ひらばやし かおり)です。よろしくお願いします。

4月初めということもあったので、「保健室ってどんなところ?」というテーマでお話ししました。
保健室とはどんなところかというと・・・
○体の調子が悪いとき
○けがをしたとき
○どのくらい大きくなったか知りたいとき
○体のことや健康について聞きたいことがあるとき
○洋服が汚れてしまい、着替えが必要なとき
○トイレットペーパーやハンドソープがなくなったとき
○相談したい心や体の悩みがあるとき
上のようなことがあるときに、来てくださいね。

○保健室の決まり
保健室に来るときには、担任の先生に伝えてからにすることなどをお話ししました。

また、「すこやかタイム」は、毎月初めにあるので、毎月の保健目標についてもお知らせしようと思い、4月の保健目標をお知らせしました。

〜4月の保健目標〜
自分の体を知ろう

身体測定、尿検査、心電図検査等で自分の体を知ることもできますが、けがをしたときや具合が悪いとき、(自分の体の)どの場所が、どんな状態かを自分の言葉で説明できるようになってほしいと思います。自分以外の人の気持ちは、自分以外の人はわかりません。自分の気持ち、痛みを他の人に伝えることができたら、理解してくれる人ができます。人間の“輪”を広げていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

欠席者ゼロを目標に

 今日は、全校生欠席者ゼロの2日目でした。さい先のよいスタートでうれしい限りです。子どもたちが喜んで学校に来てもらえるのが一番です。今年も面白くて楽しい学校を目指して、教育活動を進めていきたいと思います。そして、今年は「鍛える」という要素も付け加えて、子どもたちの確実な成長を図っていきたいと思います。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 ALT、教室ワックスがけ
3/16 交通指導、卒業式練習(5校時)
3/17 全校朝の会
3/18 卒業式練習(5校時)
3/19 卒業式予行(5・6校時)
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776