最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:42
総数:290269
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

校長室前でパチリ☆

ぜひ見に来てください☆

写真では、好きなジュースとその砂糖の量を一緒に持ったところです。
(文責:平林)
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(月)のすこやかテレビ2

画像1 画像1
画像2 画像2
〜ジュースに入っている砂糖について〜

市販のジュースにどのくらいの砂糖が入っているのか、ですが、3グラムのスティックシュガー何本分入っているかをお話ししました。

なっちゃん     →15本(45グラム)
ファンタグレープ  →20本(60グラム)
カルピスウォーター →22本(66グラム)

では、一日に必要な砂糖の量はどのくらいかというと、成人でも20グラム程度です。
しかも、この糖質は、一日三食ごはん(お米やパン、麺など)を食べると十分に摂れている量なのです。
つまり、砂糖は人間にとって必要なものではありますが、ジュースを飲まなくても、一日の栄養分は間に合っているということなのです。

最後に、砂糖を取り過ぎると、以下のような健康を害するおそれがあります。
・太る
・むし歯になる
・頭の働きが悪くなる
・イライラする★
・病気になりやすくなる
・怒りっぽくなる★
・落ち着かなくなる★
・骨が弱くなる

特に、★のものは、体だけでなく心にも影響を及ぼします。

今日紹介した以外にも、砂糖の量がわかるように保健室前に掲示しておきますので、ご来校の際には、ぜひお立ち寄りください。
(文責:平林)

9月1日(月)のすこやかテレビ〜ジュースの砂糖について〜

9月の保健目標:からだをきたえよう

今日は、ジュースに入っている砂糖についてお話ししました。
子どもたちが大好きなジュース。夏休み中も、飲む機会が多くあったと思います。

まず、教頭先生をスペシャルゲストにお招きして、2つの飲み物を飲んでいただきました。(1つ目は、砂糖水。2つ目は、三ツ矢サイダー。)

砂糖水の砂糖の量は、三ツ矢サイダーと同じ濃度にしてありますが、教頭先生は1つ目の砂糖水の方が、甘く感じたようです。

サイダーや他の清涼飲料水は、添加物などを加えることで、飲みやすく作られています。冷え冷えにしたものであれば、余計に甘さを感じなくなってしまいます。そのため、知らないうちにたくさんの砂糖を飲んでしまうことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日も0!!

画像1 画像1
今日の欠席者も0人でした!
一年間でみても月曜日が一番欠席が多くなりがちなのですが、今日も欠席0人です。
すばらしいです。

これで19日目になります。
2学期でこの記録がどこまで伸びるか楽しみです。
(文責:平林)

6年生出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はホールボディーカウンター最終日、最高学年6年生の出発です。

昇降口前で担任の先生から、「最高学年として、きちんとすること」の話がありました。

バスに乗り込むとき、お世話になる方々に全員があいさつをするのを見て、堰本小学校の6年生は頼もしいなぁ(*^_^*)と、しみじみ感じました。
(文責:平林)

5年生出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年生がホールボディーカウンター(WBC)のため、福島県労働保健センターに向かいました。

5年生でも、バスの中から手を振ってくれています。
素直でかわいい子どもたちです。
(文責:平林)

3・4年生出発!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3・4年生がホールボディーカウンター(WBC)で出発しました。

昨日、帰ってきた1年生にどうだったか聞くと、「たのしかったー!」と言う子が多かったです。検査ではありますが、友だちと一緒に出かけることが楽しかったようです。
(文責:平林)

今日も欠席者ゼロ!

画像1 画像1
実は、今日も欠席者ゼロ2日目です。

天気が雨なので、気分がゆううつになって、もしかしたらお休みの子がいるかもなぁ・・・なんて心配していましたが、心配無用でしたね。素晴らしいです。

元気に学校に登校してくる子どもたちをみると、こちらも元気がわいてきます。
(文責:平林)


幼稚園のお子さんの身体測定が終わりました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中、幼稚園のお子さんの身体測定を行いました。

だんだん慣れてきたのか、みんな上手に測定することができました。
そして身長も体重も大きくなっていました。

次は1月に測定します。どのくらい大きくなるかな♪楽しみです。
(文責:平林)

1・2年生出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ホールボディーカウンター(WBC)のため、1・2年生がバスで福島県労働保健センターに出発しました。写真は、出発のときの様子です。お昼までには学校に帰ってくる予定です。(文責:平林)

全校生が元気に登校しました。

画像1 画像1
いよいよ、2学期が始まりました。

子どもたちは期待通り、全校生が登校しました。これで全校生が登校した日数は15日目となりました。

そして、どの子に聞いても「朝ごはん食べてきたよ!」と答えてくれ、堰本っ子の元気の源は、しっかりしたご家庭だなと感じずにはいられませんでした。

登校日数が一番長い2学期ですが、また子どもたちが元気に過ごせるよう、保健室から見守っていきたいと思います。〈文責:平林〉

第1回学校保健委員会を行いました その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 参加者のご協力により、本日の学校保健委員会は、実り多いものとなりました。話し合われた内容については、夏休み前にほけんだよりでもお知らせしますので、目を通してください。(文責:平林)

第1回学校保健委員会を行いました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話し合いの中身を、お知らせします。

 学校医の阪内先生から
○梁川町の子どもは小柄な傾向があります。健康ならば特に問題はないと思われます。
(今日の話の内容から)ご家庭で上手に食育に取り組まれていると思いますが、無理せず楽しく食事をすることが大事だと思います。
 学校歯科医の中木先生から
○むし歯の治療よりは、ならないための予防が大切だと思います。むし歯は、自然治癒はしないです。

栄養教諭の伊藤先生から
○栄養学的に言って、持久力は炭水化物の摂取に関係があり、瞬発力はたんぱく質の摂取に関係があります。体力作りには、何より炭水化物が必要ですよ。

 PTA役員さんはじめ保体委員会の方々にも話をいただき、家庭での子どもたちの様子をうかがうことができました。
 これからも、学校とご家庭、関係機関が連携して子どもたちの健康づくりに取り組んでいきたいと思いますので、よろしくお願いします。<文責:平林>

第1回学校保健委員会を行いました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、午後2時から学校保健委員会を開催しました。学校保健委員会の目的は、「子どもたの健康作りに関わる諸問題について話し合い、実践すること」にあります。

<学校保健委員会メンバー>
○学校医の阪内先生
○学校歯科医の中木先生
○栄養教諭の伊藤先生
○PTA会長さん
 PTA副会長さん
○PTA保体委員会のみなさん

お忙しい中、参加していただきありがとうございました。

本校の課題は、むし歯が昨年度より増えていること、また、好き嫌いがあり、残さい(給食の残り)が多いこと、です。

(画像は、委嘱状交付と会の様子です。)

7月8日のすこやかTV〜各学級の様子2〜

画像1 画像1
上から、
5年生、6年1組、6年2組教室での様子です。

ご家庭でも、食べ物を大切にしているかどうか、考えることができるといいですね。
(文責:平林)

7月8日のすこやかTV〜各学級の様子〜

画像1 画像1
上から、
1年生、2年生、3年生、4年生教室でのすこやかTV中の様子です。
どの学級でも真剣に聞いてくれています。

TV放送しているときは、いつも児童の反応がわからないので、どんな様子か知ることができてありがたいです。
校長先生、撮ってくださりありがとうございました。
(文責:平林)

7月8日(火)のすこやかTV〜いのちをいただく〜

画像1 画像1
今日のすこやかTVでは、朝食について見直そう週間が終了したので、食事に関わることについてお話ししました。

「いのちをいただく」という紙芝居を読みました。
内容は、食肉加工センターで、牛を殺し、肉を作る仕事をしている坂本さんが出会った、ある家族と「みいちゃん」という牛との話です。


「食べ物を大切に」と子どもたちに言っても、その本意を伝えるのはなかなか難しいです。
どうして大切にしなきゃいけないんだ?こんなに食べ物があるのに―。

食べ物は全て“いのち”だからです。
じゃがいももほうれん草も鮭も豚肉も鶏も、生きていたもの。その“いのち”をいただいて、人間は生きているのです。“いのち”をいただかないと、生きてはいけないのです。

そのことがわかったとき、本当に食べ物を大切にできる人になるのではないかなと思います。

※ 保健室に絵本も準備しておきますので、ご来校の際に寄ってみてください。
(文責:平林)

堰本小学校のAEDです。

本日のPTA主催教養講座で「心肺蘇生法講習会」が開かれました。ご参加いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

毎日、AEDのバッテリーの電池が切れていないかどうかの確認をしていますが、AEDの中身まで開いて見たことがありませんでした。いざというときに使い勝手がわからないと、スムーズに使えないなと思い、さきほど開いて見てみた写真を載せます。

☆初めからパッドのプラグが差し込んであること
☆成人用パッドだけだが、小児に使うときは「小児用キー」を本体に差し込むこと
が確認できました。

本校では、プール学習のときには担当の先生がAEDを持ってプールへ行っています。使うような事故がないことを願っています。
(文責:平林)
画像1 画像1
画像2 画像2

幼稚園のお子さんと体育館♪

画像1 画像1
 体育館と幼稚園のお子さんとのショットも撮らせていただいたので、載せておきます。

年長さんが小学校に入学する頃には、この体育館はなくなっているんだなぁ、と思うと切なくなった1枚でした。

※新しい体育館は、幼小連携、学校と地域の連携、堰本地区の活性化のために、有効に活用していきたいと思います。

幼稚園のお子さんの視力・聴力検査☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中、幼稚園のお子さんの視力検査・聴力検査を行いました。

視力は、ちょうちょ、魚、鳥、犬のシルエットを当てる形で行いました。小さくなるとなかなか見えづらかったようで、ゆっくり行いました。もじもじしてしまう姿もとてもかわいらしかったです。

最後には、大きな声であいさつができ、素晴らしかったです。

帰りに校長先生が、かっこよく『胸にグーをあてる』ポーズを教えてくれました。子どもたちの写真も載せておきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 全校朝の会
3/18 卒業式練習(5校時)
3/19 卒業式予行(5・6校時)
3/20 弁当日、ALT、修了式・愛校活動
3/21 (祝)春分の日
3/23 卒業証書授与式(全学年参加)
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776