最新更新日:2024/06/26
本日:count up34
昨日:42
総数:290301
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

みんな頑張りました!

画像1 画像1
 2学期の全校生の無欠席日数は12日でした。1学期から通算40日となり、「欠席なしの木」には40個の花が咲いています。これは、とてもすばらしいことです。
 冬休みも、夜更かしをせずにしっかり寝て、バランスのよい食事を心がけ、寒さに負けず元気に遊んで、健康に過ごしてほしいと思います。
 3学期は、季節的にも風邪やインフルエンザ、胃腸炎など多くの感染症が流行します。感染症予防をしっかりして、3学期も元気に登校してほしいと思います。1日でも多く全員がそろった姿が見られるといいですね。
 

外で活動した後は「お茶うがい」!

 12月に入り、「お茶うがい」が始まりました。朝のマラソンの後や、外で活動した後、お掃除の後など、お茶うがいがしっかり定着しているようです。緑茶の成分「カテキン」には、殺菌作用があり、風邪予防に最適なだけでなく、緑茶には保湿効果もあり、乾燥するこの季節にはとても役立ちます。
 毎朝お忙しい中、「お茶」の準備ありがとうございます。子どもたちも「お母さんが準備してくれたの!」「おいしいんだよ!」と喜んで教えてくれています。中には、お茶うがいに集中しすぎて、手洗いをすっかりわすれてしまう児童もおりました。手洗いをわすれないよう、学校でも指導していきたいと思います。
 ここで1つお願いです。それはお茶の温度です。水筒に入れてくると、なかなか冷めないので、「熱くてうがいができない」というお子さんもおりました。火傷予防のため、うがい用ですので、少し水で薄めていただいても大丈夫です。気持ちぬるめに作っていただけると幸いです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期も残すところ5日です!

 12月1日から始まったクリーンアップ週間ですが、縦割り班での清掃は、今日を含めて残り2回となりました。今日は、教室の大掃除をした学級もあったようです。全体の清掃活動でも、一人一人しっかり取り組み、年末に向けて校舎をきれいにしていました。
 この調子でいくと、きれいな校舎で新年を迎えられそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもは風の子

画像1 画像1
 鼓笛練習が休み時間にあるので、いつもはお兄さん・お姉さんと一緒になって遊んでいる1年生は、1年生だけでの休み時間です。みんな元気いっぱいでドッジボールを楽しんでいました。
 ここのところ、日が差していてもやはり、風は冷たく、日陰はひんやりして肌寒いですよね。徐々に長袖長ズボンの児童も増えてはきましたが、特に低学年の児童は体温が高いからか、時には半そで半ズボンという姿も見かけます。そして、「寒いね」と言いつつ半ズボンで生活していることもあります。「寒いならズボンはいた方がいいよ」と声をかけると、「靴下があるから大丈夫!」との返答も・・・体温が下がると、免疫力が落ち、風邪もひきやすくなります。学校でも、季節にあった服装、寒いときには無理をせずに長袖長ズボンを着るように指導していこうと思いますので、ご家庭でも、あたたかい服装をするように声をかけていただけると幸いです。
 この冬を元気に乗り切りましょう。

今日のすこやかテレビ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は今年最後のすこやかテレビでした。12月の保健目標が「冬の病気を予防しよう!」ということで、感染症の予防について以下のことをお話しました。
・感染症って何?
・どうして感染するの?
・予防するためには
・せきエチケットについて
・マスクの正しい付け方
 せきエチケットについてのお話では、どうしてマスクを付けないといけないのか、せきやくしゃみでどのくらいウイルスが飛ぶのかについてお話しました。各学級で、ひもにウイルスのイラストを付けたものを引っ張り、どのくらい飛びちるのかを示しました。咳で3m、くしゃみで5mもウイルスは飛びちります。先生の位置からくしゃみをすると、1番後ろの席のお友達までウイルスが届いてしまうことがわかりました。だからこそ、せきエチケットが大切です。マスクの付け方もみんなで一緒に実際にマスクを付けながら指導しました。正しいマスクの付け方で、風邪予防に努めてほしいと思います。
 そして、今週に入り1日目ですが、頭痛や腹痛、気持ち悪さでお休みをしたり、保健室に来たりする児童が増えたようです。元気に冬休みが迎えられるように、生活リズムを整え、体力を付けておきましょう。

清掃場所が新しくなりました

 12月になったので、清掃場所が交換になり、今日から新しい場所での清掃となりました。そして本日より、学期末のクリーンアップ週間です。毎日重点箇所があり、本日はドアのレール等を重点的に行い、廊下はワックスがけに向けて水拭きを行いました。上級生が下級生に新しい場所の掃除の仕方を教えてあげたり、水拭きの雑巾を絞ってあげたりする様子も見られました。
 昨日の清掃班長会では以下のような反省が出されました。
・「◯◯をしてください」と声をかけても返事をしない児童がいる
・整列の際にふざけていたり、ふらふらしてきちんと整列してくれない
・あいさつの声が小さい
 昨日の清掃時の放送では、先生からこれらの反省についてお話もあり、今日はみんなで声をかけ合いながらしっかりと清掃できていたようです。清掃は、堰本小学校の自慢できることの1つです。これからも続けていってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みも元気に過ごしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここ2〜3日は天気がよく、太陽の温かさもあるため、子どもたちも元気に校庭で遊んでいます。ドッジボールやサッカー、バスケットボールに鬼ごっこ、ブランコなど、それぞれ楽しそうです。これからどんどん寒くなっていきますが、子どもは風の子、元気に過ごしてほしいと思います。

マナー月間の取り組み

 今日は4年生の教室に草野先生、1年生の教室に養護教諭が入り、子どもたちと一緒に給食を食べました。
 さすが、4年生。全員が苦手なものも含めて、しっかり食べられていたようです。久しぶりの草野先生との給食の時間も楽しめたのではないでしょうか。
 そして、1年生も頑張っています。1年生は一人一人給食完食カードをもっており、「先生、私はカード5枚目だよ!」「今日食べられたらシール13枚目なんだ!」と、嬉しそうに見せてくれました。そして、普段なかなか完食することが難しいお友達が完食できたときには、クラスみんなでバンザイをして喜ぶ姿はとてもほほえましかったです。誰かのがんばりをみんなで喜べるのは、とてもよいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ到来!?

 お子さんは体調をくずしていませんか?ここのところ、マスクをしていたり、鼻水をすすっていたり、咳をしている児童が多いようです。
 そしてついに、インフルエンザが伊達市にもやってまいりました。インフルエンザ対策は万全でしょうか?手洗い・うがい、マスクの着用、換気、加湿、生活リズムを整えるなど、インフルエンザを予防するために、わたしたちにできることはたくさんあります。
 そして、予防接種はもう受けたでしょうか?まだという方も多いことと思います。予防接種の効果は5ヶ月程度といわれています。ですので、そろそろ受け始めても、今年度中は効果が持続します。また、予防接種日から抗体ができるまでには2週間かかるので、そろそろ予防接種を受け始めることをおすすめします。
 風邪やインフルエンザにかからずに、この冬を元気に乗り切られるように気をつけていきましょう。

5年生の教室へ

 給食マナー月間ということで、本日5年生の教室で一緒に給食を食べてきました。
 5年生は、全員が時間内で食べ終わることを目標に頑張っています。年度はじめに比べて、みんな食べる量も増え、時間内で食べることも身についてきているようです。今日は、全員が時間内で食べ終わることはできませんでしたが、全員完食し、空っぽの食缶を給食センターに返すことができました。すばらしいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食マナー月間に取り組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日から始まった「給食マナー月間」の取り組みですが、職員室の先生がいっしょに食べる日の2日目でした。今日は、2年生の教室に草野先生が訪れ、一緒に給食を食べました。
 普段とはちがった視点から、子どもたちの給食の様子を見ることで、普段何気なくやっている食事の癖が見つかったり、当たり前のようにやっていたけれどすばらしい点など、新たな発見もあると思います。そんなところを、改善するように声をかけていただいたり、よいところを褒めていただきながら、食事・給食のマナーを身につけていってほしいと思います。
 明日は5年生教室に養護教諭がお邪魔して、一緒に食べながら、マナーについてもお話していこうと思います。

水曜日はノーゲームで過ごせているでしょうか?

画像1 画像1
 毎週水曜日は「ノーゲームデー」です。
 「ノーゲームデー」は「ゲームはしない日」「そのほかは何をしてもいい日」と思っている子どもたちも多いようですが、本当は「ゲームやパソコン、テレビを見る時間を、読書の時間にしましょう」という日です。
 毎週木曜日には、保健委員の子どもたちが、「昨日はノーゲームで過ごせましたか?」と各教室を回り、「ノーゲーム調べ」を行っています。昨日は、1・3・4・5年生は、全員がノーゲームで過ごすことができたようです。全校生がノーゲームで過ごせる日も近いかな?と毎週楽しみに、調査の結果を見ています。
 そして、毎週しっかり守れている児童も多いので、守れているみなさんには、はじめにもいった通り、ノーゲームデーの過ごし方(ゲームをせずに何をして過ごすのか)にも目を向けて、もうワンステップ上のノーゲームデーを過ごしてほしいと思います。

給食マナー月間が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 さっそく、今日は1・4年生の教室に職員室の先生が給食のマナー指導に訪れました。普段、なかなか一緒に食事をすることがないので、子どもたちも嬉しそうな様子でした。はしの持ち方はどうかな?姿勢がわるくはないかな?など、声をかけていただきながらの給食になりました。

すこやかテレビでした。

 朝のすこやかテレビの様子です。放送委員の児童たちもよい放送がお届けできるように頑張ってくれています。 
 今日は、食育コーディネーターの佐々木先生と一緒に、食事や給食のマナーについてお話しました。はしの持ち方も、えんぴつを使って確認しました。
 お話した主な内容は以下の通りです。
<給食のマナー>
・給食当番の服装について
・配膳の仕方について
・当番以外の待っているみんなのマナー
・片付けの仕方        など
<食事のマナー>
・感謝の気持ちとあいさつ
・食器の並べ方
・はしや食器の持ち方
・食事の時の姿勢
・食事中の会話   など
 今月は、給食マナー月間とし、食事のマナーなどについて考え、実行する月としたいと思います。今週のめあては「正しい食器・はしの持ち方、正しい姿勢ができる」です。気持ちのよい食事になるように一人一人が意識して頑張りましょう。
 また、今月の保健目標は「姿勢を正しくしよう」です。子どもたちには、正しい姿勢の合い言葉「ピン・ピタ・グー・パー」で指導しています。ぜひご家庭でも、注意して子どもたちの姿勢を見てみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食マナー月間について

 11月は「朝食を見直そう週間」にあわせて「給食マナー月間」とし、毎週マナーに関するめあてを設けて、食事のマナーを意識する月に設定しました。
 2日の朝、すこやかテレビで、マナーについてお話をする予定です。また、週に1〜2回、普段は一緒に食べる機会のない職員室の先生方(校長先生や教頭先生、草野先生たち)と給食を食べ、マナーについてご指導いただこうと考えております。
 今日は少し時間があったので、3年生教室に行ってみると、みんな静かに食事ができており、すばらしいなと感心しました。少し気になったので、「給食マナー月間」に先立ち、食器の持ち方について少しアドバイスもさせていただきました。
 来月は給食だけでなく、ご家庭でも食事中のマナーについてお話していただけると幸いです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すこやかTVでした!

 今日のテーマは「目」でした。今月の保健目標が「目を大切にしよう!」なので、目についてお話しました。今日お話した主な内容は以下のことです。

・目がわるくなる原因について(目のつかれ)
・目がつかれる原因について(ゲームやテレビ、スマートフォン、姿勢など)
・瞬きの回数について(ゲーム使用時の瞬きの回数は通常の1/4)
・正しい姿勢の合い言葉について(「ピン・ピタ・グー・パー」)
 
 ご家庭にお願いしたいことは、ノーゲームデーはゲームだけでなく、できればテレビやパソコン、タブレット、スマートフォンの使用時間も減らすように呼びかけをしていただくことです。ノーゲームデーという名前なので、ゲームのみに目が行きがちですが、「目」について考えると、そのほかの電子端末も目にとってはあまりよくありません。
 テレビの視聴時間に関しては、子どもの努力だけでなく、ご家族の協力も必要になります。ノーゲームデーは、「読書をして過ごしましょう」と、学校でも呼びかけていきたいと思いますので、ご家庭でもご協力よろしくお願いします。
 そしてもう1つ、視力の低下は早めの眼科受診が大切です。症状によっては軽度の場合、目薬での治療も可能です。4月の視力検査で、低下が見られたり、日常生活の中でみえにくい場合は、早めの受診をお願いします。眼科受診後は、学校へ治療報告書の提出もお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

 本日3校時、運動会の開会式・閉会式の全体練習が行われました。子どもたち全員が一生懸命練習に取り組んでいました。
 天候にも恵まれ、少し暑い中での練習でした。気温のせいか、体調不良を訴え、保健室に来室する児童もいました。少し熱中症気味であったり、頭痛を起こしたり、症状は様々でしたが、単に暑い中での練習だったからというわけではなく、寝不足であったり、かぜ気味であったり、水分をあまりとっていなかったりと、暑さに重ねて様々な原因があったようです。
 学校でも、運動会に万全な状態で臨めるように、子どもたち自身へ健康管理、生活リズムの改善を呼びかけていきます。ご家庭でもお子さんへの声かけをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃にも力が入ります!

 明日は祖父母参観です。
 普段から清掃への取り組みが立派な子どもたちですが、、明日に向けて、さらに力が入っていたようです。6年生を中心に声をかけ合い、1年生もすっかり上級生と同じように、上手にそうじすることができています。班長さんの指示にも「はい!」としっかり返事をして、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日も元気に無欠席です!

画像1 画像1
 今日も全員元気に登校し、32個目の欠席なしの花が咲きました。運動会も近づいてきて、子どもたちの応援歌練習の元気な歌声も校舎内にひびき、こちらまで元気をもらっています。明日は祖父母参観もあり、今後は他にも鼓笛パレード、陸上記録会、運動会、修学旅行、宿泊学習と、楽しい学校行事がたくさん待っています。元気に毎日が過ごせるといいですね。

9月10日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「セルフコロッケバーガー、ミネストローネ、牛乳」でした。
 今日も自分たちではさんで食べるセルフバーガーでした。普段野菜を残してしまう児童も、自分ではさむことが楽しく、野菜も自分からはさめるようです。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 謝恩会(6年学活5校時),弁当日
3/10 卒業式練習(5校時),スクールカウンセラー来校日
3/11 ALT来校日,教室ワックスがけ,職員会議
3/14 卒業式練習(5校時)
3/15 全校朝の会
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776