最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:34
総数:290179
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

清掃場所が変わりました。

12月になったので、縦割り班の清掃場所が変わりました。

新しい清掃場所で、気持ちも新たに、清掃に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町内でもインフルエンザでお休みする児童が出てきています。

画像1 画像1
例年より早くインフルエンザが流行してきたことは、ニュース等でご存じかと思います。梁川町内でも、今週からインフルエンザのお子さんが出てきています。

児童には、お昼の放送で、予防には手洗い・うがいが一番大事なこと、マスクは自分を守るためにつけてもよいこと、またその使い方についてお話ししました。

そしてかぜやインフルエンザ予防には、たっぷりの睡眠、栄養を摂り、免疫力を上げておくことも大切であることも併せてお話ししました。寝不足にならず、食事から栄養をしっかりとって元気に登校できるよう、ご家庭でも留意ください。

かぜひきさんが増えています!

今週に入って、かぜひきさんが増えてきています。多いクラスだと、半分以上もの児童がかぜをひいている状態です。毎朝の健康観察からわかったことです。

咳が出ている児童には、マスクをするよう声をかけています。
ご家庭でも食事の前やトイレの後の手洗い、外から帰った後の手洗い・うがいを励行しましょう。

保健室前の掲示では、せきやくしゃみをしたときにどのくらいウイルスが飛ぶのかを赤いリボンで表しています。3〜5メートル飛ぶということは・・・い、意外と長い!!です。
そして、45分もの間、空中にとどまるという研究結果もでています。

これからインフルエンザ、感染性胃腸炎などが流行してくることが考えられます。みんなで予防していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日の朝の会でよい歯の表彰を行いました!

『スペシャルオーラル賞』
歯科検診で、むし歯やむし歯になったことのある歯が1本もなく、口の中の異常もない児童。

『クリーンオーラル賞』
むし歯や口の中の異常があったが、歯科検診までに治療を済ませていた児童。

『ケアオーラル賞』
歯科検診で、むし歯や口の中の異常があったが、今までに治療が終わった児童。

という3つの賞で表彰をしました。

これから治療に通って、治療が終わりましたという書類を提出していただきましたら、順に表彰をしていきたいと思っています。
まだ治療に通ってないというお子さんがいらっしゃいましたら、ぜひ通院していただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の時間の様子です。

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の時間の様子です。

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「コッペパン、キャラメルクリーム、野菜グラタン、イタリアンサラダ、和風ミネストローネ、牛乳」です。

10月30日すこやかテレビの内容です。

10月のすこやかテレビでは、

○目を大切にできましたか?
○堰本小学校の歯・口の治療状況
○冬に流行する感染症

についてお話しました。

10月の保健目標である「目を大切にしよう」をもとに、クイズで目に関する生活を振り返りました。
歯・口の治療状況については、明日配布予定のほけんだよりをご覧ください。

冬に流行する感染症については、特にこれからインフルエンザが流行すると考えられます。今年は例年よりも早く、すでに伊達市内でも小学生の罹患が報告されていますので、ご家庭でもご注意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会で石けん作りをしました。

10月3日(木)の委員会の時間を使って、EM石けん作りをしました。

そのときの様子です。

児童会の時間内では固まらず、そのまま型に入れてみることにしました。
無事に、固まりますように!
また、経過報告したいと思います。

ご家庭から、使い古しの油を持たせてくださった保健委員会児童の保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(水)WBC5・6年生が出発です。

昨日10月2日(水)の朝、5・6年生がWBCに出発したときの様子です。
さすが、高学年の子どもたちは落ち着きがありますね。

これで堰本小学校の全校生が検査を終えることができました。
保護者の皆様には、問診票兼同意書の提出や運動着の洗濯等、お世話になりました。

検査結果は問診票にご記入いただいた住所に直接届きます。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(火)WBC3・4年生が出発しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、3・4年生がWBCのため、なかのクリニックに出発しました。

昇降口でT・Sさんが「あっ!うわばき入れるの忘れてた!」と気がつき、他の児童も忘れずに持って行くことができたようです。気がついてよかったね!

いってらっしゃい!

9月30日(火)WBCの検査に出発しました!

今朝、ホールボディーカウンターの検査のため、1・2年生、かがやき学級2名が出発しました。

今年度はなかのクリニックでの検査となります。
いってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日はお弁当の日です。

6年生が陸上記録会のため、今日はお弁当です。
(明日は予備日のため、明日もお弁当です。)

おうちの方が朝早くから作ってくれたお弁当をうれしそうにほおばる子どもたちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

祖父母参観で、減塩のお話をしていただきました。

9月13日の祖父母参観で、1年生は伊達市中央給食センターから栄養教諭の佐藤先生をお呼びして、食育の授業を行いました。

授業が終わった後には、伊達市健康推進課の高橋さんから、減塩に関するお話をしていただきました。塩分を摂り過ぎても、全く摂らなくても病気になってしまうこと、大人の男性で8グラム、女性で7グラムを目安にすることと、子どもたちはもっと少なくてよいということをお話しいただきました。
また、しょうゆを使う際には、スプレータイプの容器に入れて使うことで、少なく摂ることができるという工夫の仕方も教えていただきました。

東北地方では、塩分を取り過ぎている面があるということで、子どもたちにも意識をしてほしいというお話をいただき、今回の取り組みとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

堰本小学校のAEDです。

画像1 画像1
画像2 画像2
堰本小学校では、AEDを体育館入り口に設置しています。

このたび、9月1日(日)に伊達市で行われる第59回伊達ももの里マラソン大会のため、一翼を担ってきます。

どうか、使われないで戻ってくることを願っています。

昼休みの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室の廊下を通った女子に付き添い、体育館に足を向けてみると・・・

今日は、清掃がない日だったためか、体育館で遊んでいる子どもたちの姿がありました。
とても楽しそうだったので、バスケをしていた4・5年生の審判として少しだけ混ざってしまいました。

天気は雨ですが、こちらも元気をもらった休み時間でした。

1・2年生の体育の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内巡視をしていると、体育館では1・2年生が体育の授業を受けていました。

準備体操をしっかりして、けがをしないように体を動かしてくださいね!

身体測定を行っています。

画像1 画像1
今日は3年生の身体測定です。
小学生は、みんな少しずつ確実に大きくなっています。

夏休みもありましたので、体調により体重の増減は考えられますが、体に必要な栄養のある食べ物を積極的に摂れるとよいですね。
野菜はもちろん、タンパク質、エネルギーとなる炭水化物など、バランスよく食べるよう心がけてください。給食の献立表に、毎日家庭で食べてほしいものが書いてありますので、参考にしてみてくださいね。

今日も清掃しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り班による清掃の様子です。

高学年の子どもたちのリーダーシップによって、スムーズに清掃が進んでいきます。
清掃の場所が変わったばかりなので、やり方や用具の確認をしながら進める姿が見られました。

7月18日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ナン、キーマカレー、三色野菜オムレツ、コンソメスープ、野菜ゼリー」でした。

今日は1学期最後の給食でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776