最新更新日:2024/06/26
本日:count up8
昨日:28
総数:290372
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

1月28日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「中華めん、牛乳、ささかまサラダ、ふかひれラーメン、ずんだだいふく」です。
 今日は、宮城県にちなんだ献立です。宮城県は、古くから鯛やひらめや鮭が多くとれ、その利用と保存のためにすり身にして、手でたたいて笹の葉の形に焼いたのが、笹かまぼこのルーツと言われています。今日は笹かまが入ったサラダです。
 また、ふかひれは、日本では宮城県気仙沼市の水揚げがもっとも多く有名です。中華料理の高級食材として使われていますが、今日はふかひれが入ったラーメンスープです。豪華なラーメンですね。しっかり味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉 

1月27日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、豆腐の肉味噌あん包み、つけもの、こづゆ」です。 今日は、福島県にちなんだ献立で、会津地方の郷土食が出ました。特に、こづゆは、会津の代表的な郷土料理で、「煮肴」とも呼ばれ、古くは「露」と呼ばれていました。もともとは、武家料理で、会津藩主が食べた「重(じゅう)」という食べ物がルーツと言われています。現在は、お正月や結婚式、節句などのおめでたい時に必ず作られるそうです。今日は、おめでたい郷土料理をしっかり味わって食べたいですね。〈文責 渡部〉

1月24日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ごはん、牛乳、さけのこうじ漬け、いか人参、ひきなもち」です。
今日は、給食記念日です。そして、1月24日から30日まで「学校給食週間」です。
日本で最初に給食が始まったのは、明治22年、山形県鶴岡市の忠愛小学校でした。家が貧しいためにお昼ごはんを食べられなくて困っているこども達に、この小学校を建てたお坊さんが、お昼ごはんを食べさせたのが始まりと言われています。その時の給食は、おにぎり、塩鮭、たくあんというものでした。現在の給食は、献立の種類も多く、栄養のバランスもとれていますね。
 この全国学校給食週間には、福島県と東日本にちなんだ献立が登場してきます。今日は、福島県県北地方の献立です。味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

1月23日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「コッペパン、レモンハニー、牛乳、味つき肉団子、りっちゃんサラダ、ニョッキ入りクリームスープ」です。
 今日は、ニョッキ入りクリームスープが出ました。ニョッキとは、イタリア語です。古代ローマ時代から作られてきた古い料理です。もともとは、小麦粉を練って作られていました。じゃがいもと一緒に練り合わせて作られるようになったのは、1800年代に、アメリカ大陸から伝わったじゃがいもが、イタリアで栽培されるようになってからです。珍しいニョッキを味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

1月22日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ごはん、牛乳、さばの味噌煮、うのはな炒り、えのきたけの味噌汁」です。
 今日は、うのはな炒りです。うのはなは、豆腐の絞りかすで、おからのことです。食物繊維が豊富で、飼料としても、用いられていますが、栄養的にもすぐれた健康食品です。肥満や生活習慣病予防にもなりますので、しっかり食べてくださいね。〈文責 渡部〉

1月21日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ソフトめん、牛乳、小松菜サラダ、イタリアンミートスープ、ヨーグルト」です。
 ヨーグルトは、牛乳と乳酸菌という細菌で作られています。ヨーグルトは牛乳から作られるので、タンパク質や骨や歯を丈夫にする働きがあるカルシウムが多く含まれています。また、ヨーグルトなどの乳製品は、おなかの調子を整えてくれる働きがあります。毎日食べたい食品ですね。〈文責 渡部〉

1月20日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ごはん、牛乳、照り焼きチキン、茎わかめ入り金平、なめこ汁」です。
今日は、茎わかめが入った金平です。茎わかめは、ヨウ素やビタミン・ミネラルが豊富です。また、カルシウムやカリウム、マグネシウム、カロテンも含まれていて、とても栄養満点です。高血圧の予防や、皮膚や粘膜を丈夫にし、かぜの予防にもなります。いいことだらけの茎わかめ、しっかり味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

1月17日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ごはん、牛乳、子持ち昆布、れんこんサラダ、おでん」です。
 今日は、給食センターの大きな釜でじっくり煮込まれたおでんです。おでんは、もとは田楽といって、豆腐を焼いて味噌をつけたことから始まりました。これが次第に、こんにゃくや野菜なども、同じようにして作って食べるようになりました。江戸時代の終わりには、一緒に煮込むようになりました。そして、もともとの田楽と区別して「おでん」と呼ばれるようになったそうです。味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

1月16日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「カットコッペパン、牛乳、ウインナー、ゆで野菜、ケチャップ&マスタード、ポークビーンズ」です。
 ポークビーンズは、アメリカの代表的な家庭料理のひとつです。白いんげんと豚肉をトマト味で煮込んだものが一般的です。給食では、さらにおいしくなるように少しアレンジしてあるそうです。豆類は、なかなかとりにくい食品です。成長期のこども達に大切なタンパク質やカルシウムが豊富です。残さないで食べてくださいね。〈文責 渡部〉

1月15日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「麦ごはん、牛乳、福神漬け、ヨーグルト和え、カレー」です。
 今日は、こども達が大好きなヨーグルト和えです。給食センターのヨーグルト和えには、生クリームをホイップしたホイップクリームが入っているそうです。ホイップクリームを加えることで、さらになめらかになります。このように、手を加えて作ってくださっているから、特別においしいのですね。〈文責 渡部〉

1月14日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「中華めん、牛乳、大学いも、味噌ラーメンかけ汁、みかん」です。
 今日は、大学いもが出ました。大学芋の芋は、さつまいもです。さつまいもは、熱や力のもと、つまりエネルギーになる食べものです。また、ビタミンCもたくさん含まれています。さつまいもは、栄養がたくさんあるため、昔は、今のごはんやパンと同じく主食として食べられていました。あま〜い大学芋おいしく食べてくださいね。 〈文責 渡部〉

1月10日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、しゅうまい、冬菜ともやしのおひたし、のっぺ汁」です。
 今日は、今が旬の野菜、冬菜ともやしのおひたしです。冬菜は、ビタミンAやビタミンC、カルシウムが多く含まれているので、かぜやがん、骨粗しょう症、動脈硬化、貧血などの病気を防ぐ効果があります。また、きれいな肌や歯の健康の維持のために効果があります。冬菜は福島の伝統野菜です。味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

1月9日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「食パン、いちごジャム、牛乳、コロッケ、ソース、ゆでブロッコリー、コーンスープ」です。
 今日から、3学期の給食がスタートしました。給食センターの皆さんが真心を込めて作ってくださる給食を、楽しみながら、残さないで、食べてくださいね。
 今日は、ブロッコリーが出ました。ブロッコリーには、ビタミンCがたくさん含まれています。感染症予防に効果があるビタミンCをしっかりとって、かぜ予防に心がけていきたいですね。〈文責 渡部〉

12月19日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「カットコッペパン、牛乳、ドライカレー、パンプキンスープ」です。
 12月22日は『冬至』です。昔から冬至の日に、かぼちゃを食べるとよいと言われています。かぼちゃは、夏の野菜ですが、保存しやすいので、冬のビタミン不足に備えたのでしょう。寒い時期の健康を守る知恵として、昔から受け継がれてきたようです。今日は、冬至にはまだ早いですが、かぼちゃのスープが出ました。
 また、今日は2学期最後の給食です。毎日おいしい給食を作ってくださっている給食センターの皆さんに感謝しながら、味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

12月18日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、オムレツ、ほうれん草とベーコンのコーンドレッシングサラダ、野菜のコンソメスープ、クリスマスミニケーキ」です。
 今日は、一足早いクリスマス行事食です。クリスマスは、イエス・キリストの誕生を祝う日です。キリストが生まれた時、不思議な星に導かれて、ベツレハムの馬小屋までやってきた3人の博士がいたといいます。この3人の博士は救い主の誕生を賛美して、金と香料を捧げました。これがクリスマスプレゼントの始まりです。今日は、ケーキのプレゼントですね。楽しみながら食べてください。〈文責 渡部〉

12月17日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフトめん、牛乳、鶏の照り焼き、きつねかけ汁、りんご」です。
 今日は、福島県産のりんごが出ました。おいしい『ふじ』という品種のりんごです。給食センターさんでは、りんごを1個1個丁寧に流水で3回ほど洗い、包丁で4分の1に切り、その後、0.6〜0.8%ほどの塩水につけてから、配食してくだっています。手の込んだ作業をしていただいていますので、感謝しながらおいしいりんごを味わってください。〈文責 渡部〉

12月16日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、味つきたまご、温野菜のごま風味、豚肉のすき煮」です。
 今日は、すき煮です。すき焼きが初めて料理の本に出てきたのは、江戸時代のことです。この本によると、鷹や鴨、かもしかの肉をたれにつけ、使い古した農作業の器具のスキの上で焼いて食べたということです。こんなところから、『すき焼き』とこの名前がついたそうです。おもしろいですね。〈文責 渡部〉

12月13日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、焼き魚(新巻さけ)、五目金平、わかめ油揚げの味噌汁」です。
 今日は、今頃になるとお店によくつるされて並べられている新巻さけの焼き魚です。生のさけより、保存がきき、カルシウムが多く、塩分も多いです。日本食の定番ですね。味わって食べてください。〈文責 渡部〉

12月12日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「コッペパン、ピーナッツクリーム、牛乳、鶏肉のから揚げ、りっちゃんサラダ、ABCスープ」です。
 今日は、こども達に人気のある『りっちゃんサラダ』です。りっちゃんサラダは、1年生の国語の教科書に出てくるので、とても身近です。ハム、こんぶ、かつおぶし等、たくさん入っています。ちょっぴり甘くっておいしいですね。楽しみながら食べてくださいね。〈文責 渡部〉 

12月11日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、さばの味噌煮、たくわんあえ、まめっこ汁」です。
 今日は伊達市統一献立です。青ばたの大豆やじゃがいも、片栗粉、脱脂粉乳、塩でねって作った豆っこの団子が入っています。豆っこは、伊達市の方々がアイデアを出し合って作り出した特産品の一つです。また、豆っこ汁は、今では、ひきな炒りなどと並び、伊達市の郷土料理に数えられるほどのおいしいお汁です。真心がつまった豆っこ汁を味わって食べてください。〈文責 渡部〉

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/31 鼓笛移杖式(5校時) ※1・2年生も参加
2/3 交通指導 すこやかTV 節分集会
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776