最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:16
総数:290385
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

2月7日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、焼き魚(しおます)、おひたし、すいとん汁」です。
 今日は、おひたしの中に、もやしがはいっています。「もやし」は、芽が出るという意味の「萌ゆ」が変化した名前です。5ミリくらいの緑色の豆(緑豆)を水につけて暗いところに置いておくと、数日でもやしになります。1年中栽培できて、値段も安いからいろいろな料理に使われています。今日のお浸しも味わって食べてくださいね。
 今日は、梁川給食センターの栄養教諭の伊藤先生が学校に来てくださいました。2年生と一緒に会食をしながら、給食センターで調理している様子や、残さないで、感謝して食べることの大切さなどお話を聞きました。こども達も、1日に1600食も作っていると聞いて、大変びっくりしながら、今日もおいしい給食を味わっていました。〈文責 渡部〉

2月6日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「食パン、ココアクリーム、牛乳、メンチカツ、ゆでブロッコリー、コーンスープ」です。
 私たちがよく食べている食パンなどは、発酵パンです。これは、パン生地を酵母菌などで発酵させたものです。パンは炭水化物が豊富で、体を動かすエネルギー源として適した食べ物で、ビタミンB1やB2も多く含まれています。食べる時は、ハムなどの肉類、卵やチーズ、牛乳、野菜などをあわせて摂ると、栄養バランスがよくなります。〈文責 渡部〉

2月5日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、うずらスコッチエッグ、くらげの和え物、えのき茸の味噌汁」です。
 えのきたけは「ゆきのした」の別名があるように、冬のきのこです。野生のえのきたけは、秋から冬にかけてポプラ、えのき、かきなどの枯れ木の根本や切り株に束になって生えます。
 えのきたけは、炭水化物やタンパク質の吸収を助ける、ビタミンB1、B2を多く含んでいます。また、食物繊維も多いので、からだの中をきれいにしてくれます。いいこといっぱいのえのきたけを味わってください。〈文責 渡部〉

2月4日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフトめん、牛乳、肉しゅうまい、キャベツの昆布和え、肉うどん」です。
 食品は、酸性食品とアルカリ性食品とに分けると、肉類は酸性食品、野菜や海そうはアルカリ性食品となります。私たちのからだは、つねに弱アルカリを保つしくみとなっていますが、肉を食べたら、野菜や海そうをしっかり食べてバランスをとることが大切です。今日は、肉しゅうまいと野菜が出ていますので、バランスがとれていますね。しっかり食べてくださいね。〈文責 渡部〉

2月3日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ごはん、牛乳、いわしの梅煮、小松菜のお浸し、のっぺい汁、節分豆」です。
 今日は節分です。節分の習慣といえば、豆まきが代表的です。「鬼は外、福は内」と言って豆で悪い鬼を追い出します。年の数だけ豆を食べる習慣は室町時代からあったそうです。また、ひいらぎの木と、いわしの頭を門に飾り、鬼が来た時に、ひいらぎの葉のとげと一緒に、鬼の目や鼻を刺すものとして、飾られているようです。
 今日は、このような言われのある節分の行事食です。味わいながら食べてくださいね。〈文責 渡部〉
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 児童会委員会(反省)
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 学力検査(国語) 学校保健委員会
2/13 学力検査(算数) 新入学生保護者説明会 梁中1日体験入学
2/14 集金日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776