最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:32
総数:290337
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

2月7日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、焼き魚(しおます)、おひたし、すいとん汁」です。
 今日は、おひたしの中に、もやしがはいっています。「もやし」は、芽が出るという意味の「萌ゆ」が変化した名前です。5ミリくらいの緑色の豆(緑豆)を水につけて暗いところに置いておくと、数日でもやしになります。1年中栽培できて、値段も安いからいろいろな料理に使われています。今日のお浸しも味わって食べてくださいね。
 今日は、梁川給食センターの栄養教諭の伊藤先生が学校に来てくださいました。2年生と一緒に会食をしながら、給食センターで調理している様子や、残さないで、感謝して食べることの大切さなどお話を聞きました。こども達も、1日に1600食も作っていると聞いて、大変びっくりしながら、今日もおいしい給食を味わっていました。〈文責 渡部〉

2月6日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「食パン、ココアクリーム、牛乳、メンチカツ、ゆでブロッコリー、コーンスープ」です。
 私たちがよく食べている食パンなどは、発酵パンです。これは、パン生地を酵母菌などで発酵させたものです。パンは炭水化物が豊富で、体を動かすエネルギー源として適した食べ物で、ビタミンB1やB2も多く含まれています。食べる時は、ハムなどの肉類、卵やチーズ、牛乳、野菜などをあわせて摂ると、栄養バランスがよくなります。〈文責 渡部〉

2月5日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、うずらスコッチエッグ、くらげの和え物、えのき茸の味噌汁」です。
 えのきたけは「ゆきのした」の別名があるように、冬のきのこです。野生のえのきたけは、秋から冬にかけてポプラ、えのき、かきなどの枯れ木の根本や切り株に束になって生えます。
 えのきたけは、炭水化物やタンパク質の吸収を助ける、ビタミンB1、B2を多く含んでいます。また、食物繊維も多いので、からだの中をきれいにしてくれます。いいこといっぱいのえのきたけを味わってください。〈文責 渡部〉

2月4日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフトめん、牛乳、肉しゅうまい、キャベツの昆布和え、肉うどん」です。
 食品は、酸性食品とアルカリ性食品とに分けると、肉類は酸性食品、野菜や海そうはアルカリ性食品となります。私たちのからだは、つねに弱アルカリを保つしくみとなっていますが、肉を食べたら、野菜や海そうをしっかり食べてバランスをとることが大切です。今日は、肉しゅうまいと野菜が出ていますので、バランスがとれていますね。しっかり食べてくださいね。〈文責 渡部〉

2月3日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ごはん、牛乳、いわしの梅煮、小松菜のお浸し、のっぺい汁、節分豆」です。
 今日は節分です。節分の習慣といえば、豆まきが代表的です。「鬼は外、福は内」と言って豆で悪い鬼を追い出します。年の数だけ豆を食べる習慣は室町時代からあったそうです。また、ひいらぎの木と、いわしの頭を門に飾り、鬼が来た時に、ひいらぎの葉のとげと一緒に、鬼の目や鼻を刺すものとして、飾られているようです。
 今日は、このような言われのある節分の行事食です。味わいながら食べてくださいね。〈文責 渡部〉

1月31日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ごはん、牛乳、蒸し餃子、ヘルシーこんにゃくの中華和え、マーボー豆腐」です。
 今日は、中華料理の献立内容です。中華料理は主に円形テーブルで食べます。ひとつのテーブルを6〜8人ぐらいで囲み、自分の食べる分を自分で取り分け、全員に渡るように考えてお皿に取ります。取り分けたものを残すのは、行儀が悪いとされています。今日は、円形テーブルではありませんが、残さないで食べられるといいですね。〈文責 渡部〉 

1月30日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ミニコッペパン、牛乳、いわしの香味フライ、さわやかサラダ、ドレッシング、浪江風やきそば」です。
 今日は、福島県にちなんだ献立で、浜通り地方の郷土食です。今話題の浪江焼きそばは、去年のB−1グランプリで頂点にたった焼きそばです。今日は、この浪江焼きそばをアレンジした浪江風やきそばを楽しみながら食べてくださいね。〈文責 渡部〉

1月29日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ごはん、牛乳、きのこしのだ、三陸わかめと野菜のおひたし、ひっつみ」です。
 今日は、岩手県にちなんだ献立です。ひっつみとは、小麦粉を用いた汁物で、岩手県の北上盆地を中心として食べられている岩手県の郷土料理です。小麦粉を練って固めたものをひっつまんで、汁に投げ入れられ作られたところから、この「ひっつみ」という名前がついたと言われています。おもしろい郷土料理ですね。味わってたべてください。〈文責渡部〉

1月28日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「中華めん、牛乳、ささかまサラダ、ふかひれラーメン、ずんだだいふく」です。
 今日は、宮城県にちなんだ献立です。宮城県は、古くから鯛やひらめや鮭が多くとれ、その利用と保存のためにすり身にして、手でたたいて笹の葉の形に焼いたのが、笹かまぼこのルーツと言われています。今日は笹かまが入ったサラダです。
 また、ふかひれは、日本では宮城県気仙沼市の水揚げがもっとも多く有名です。中華料理の高級食材として使われていますが、今日はふかひれが入ったラーメンスープです。豪華なラーメンですね。しっかり味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉 

1月27日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、豆腐の肉味噌あん包み、つけもの、こづゆ」です。 今日は、福島県にちなんだ献立で、会津地方の郷土食が出ました。特に、こづゆは、会津の代表的な郷土料理で、「煮肴」とも呼ばれ、古くは「露」と呼ばれていました。もともとは、武家料理で、会津藩主が食べた「重(じゅう)」という食べ物がルーツと言われています。現在は、お正月や結婚式、節句などのおめでたい時に必ず作られるそうです。今日は、おめでたい郷土料理をしっかり味わって食べたいですね。〈文責 渡部〉

1月24日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ごはん、牛乳、さけのこうじ漬け、いか人参、ひきなもち」です。
今日は、給食記念日です。そして、1月24日から30日まで「学校給食週間」です。
日本で最初に給食が始まったのは、明治22年、山形県鶴岡市の忠愛小学校でした。家が貧しいためにお昼ごはんを食べられなくて困っているこども達に、この小学校を建てたお坊さんが、お昼ごはんを食べさせたのが始まりと言われています。その時の給食は、おにぎり、塩鮭、たくあんというものでした。現在の給食は、献立の種類も多く、栄養のバランスもとれていますね。
 この全国学校給食週間には、福島県と東日本にちなんだ献立が登場してきます。今日は、福島県県北地方の献立です。味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

1月23日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「コッペパン、レモンハニー、牛乳、味つき肉団子、りっちゃんサラダ、ニョッキ入りクリームスープ」です。
 今日は、ニョッキ入りクリームスープが出ました。ニョッキとは、イタリア語です。古代ローマ時代から作られてきた古い料理です。もともとは、小麦粉を練って作られていました。じゃがいもと一緒に練り合わせて作られるようになったのは、1800年代に、アメリカ大陸から伝わったじゃがいもが、イタリアで栽培されるようになってからです。珍しいニョッキを味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

1月22日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ごはん、牛乳、さばの味噌煮、うのはな炒り、えのきたけの味噌汁」です。
 今日は、うのはな炒りです。うのはなは、豆腐の絞りかすで、おからのことです。食物繊維が豊富で、飼料としても、用いられていますが、栄養的にもすぐれた健康食品です。肥満や生活習慣病予防にもなりますので、しっかり食べてくださいね。〈文責 渡部〉

1月21日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ソフトめん、牛乳、小松菜サラダ、イタリアンミートスープ、ヨーグルト」です。
 ヨーグルトは、牛乳と乳酸菌という細菌で作られています。ヨーグルトは牛乳から作られるので、タンパク質や骨や歯を丈夫にする働きがあるカルシウムが多く含まれています。また、ヨーグルトなどの乳製品は、おなかの調子を整えてくれる働きがあります。毎日食べたい食品ですね。〈文責 渡部〉

1月20日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ごはん、牛乳、照り焼きチキン、茎わかめ入り金平、なめこ汁」です。
今日は、茎わかめが入った金平です。茎わかめは、ヨウ素やビタミン・ミネラルが豊富です。また、カルシウムやカリウム、マグネシウム、カロテンも含まれていて、とても栄養満点です。高血圧の予防や、皮膚や粘膜を丈夫にし、かぜの予防にもなります。いいことだらけの茎わかめ、しっかり味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

1月17日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ごはん、牛乳、子持ち昆布、れんこんサラダ、おでん」です。
 今日は、給食センターの大きな釜でじっくり煮込まれたおでんです。おでんは、もとは田楽といって、豆腐を焼いて味噌をつけたことから始まりました。これが次第に、こんにゃくや野菜なども、同じようにして作って食べるようになりました。江戸時代の終わりには、一緒に煮込むようになりました。そして、もともとの田楽と区別して「おでん」と呼ばれるようになったそうです。味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

1月16日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「カットコッペパン、牛乳、ウインナー、ゆで野菜、ケチャップ&マスタード、ポークビーンズ」です。
 ポークビーンズは、アメリカの代表的な家庭料理のひとつです。白いんげんと豚肉をトマト味で煮込んだものが一般的です。給食では、さらにおいしくなるように少しアレンジしてあるそうです。豆類は、なかなかとりにくい食品です。成長期のこども達に大切なタンパク質やカルシウムが豊富です。残さないで食べてくださいね。〈文責 渡部〉

1月15日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「麦ごはん、牛乳、福神漬け、ヨーグルト和え、カレー」です。
 今日は、こども達が大好きなヨーグルト和えです。給食センターのヨーグルト和えには、生クリームをホイップしたホイップクリームが入っているそうです。ホイップクリームを加えることで、さらになめらかになります。このように、手を加えて作ってくださっているから、特別においしいのですね。〈文責 渡部〉

1月14日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「中華めん、牛乳、大学いも、味噌ラーメンかけ汁、みかん」です。
 今日は、大学いもが出ました。大学芋の芋は、さつまいもです。さつまいもは、熱や力のもと、つまりエネルギーになる食べものです。また、ビタミンCもたくさん含まれています。さつまいもは、栄養がたくさんあるため、昔は、今のごはんやパンと同じく主食として食べられていました。あま〜い大学芋おいしく食べてくださいね。 〈文責 渡部〉

1月10日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、しゅうまい、冬菜ともやしのおひたし、のっぺ汁」です。
 今日は、今が旬の野菜、冬菜ともやしのおひたしです。冬菜は、ビタミンAやビタミンC、カルシウムが多く含まれているので、かぜやがん、骨粗しょう症、動脈硬化、貧血などの病気を防ぐ効果があります。また、きれいな肌や歯の健康の維持のために効果があります。冬菜は福島の伝統野菜です。味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 児童会委員会(反省)
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 学力検査(国語) 学校保健委員会
2/13 学力検査(算数) 新入学生保護者説明会 梁中1日体験入学
2/14 集金日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776