最新更新日:2024/06/26
本日:count up8
昨日:28
総数:290372
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

10月18日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、サーモンフライ、ソース、たくわんあえ、すきやき」です。
 今日は、カミングデイ・カミカミ献立の日です。よくかんで食べると、からだにいいことがたくさんあります。特に、30回ほどよくかんで食べると、体にいいと言われていますので、しっかりかんで食べてください。〈文責 渡部〉

10月17日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「バターパン、牛乳、ミートビーンズオムレツ、りんご、クリーム煮」です。
 今日は、伊達市統一献立です。地元でとれたりんごが登場しました。さて、昔からのことわざに、「りんごを食えば医者いらず」など、りんごにまつわることわざが、たくさんあります。りんごを食べると、元気でいられるということです。
 りんごはおなかの調子を整えてくれます。また、病気の時やおなかをこわした時に食べると、治してくれます。りんごを食べて元気なからだで過ごせるよう味わって食べてくださいね。 <文責 渡部>

10月10日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「食パン、ブルーベリージャム、牛乳、チキン照り焼き、コーンサラダ、ドレッシング、ミネストローネ」です。
 10月10日は「目の愛護デー」です。今日はブルーベリージャムがでました。ブルーベリーには、目のつかれをやわらげ、視力の向上に効果があるといわれるアントシアニンが多く含まれています。また。今日の給食は、にんじんやパセリ、バターなど、目を丈夫にしてくれるビタミンAがたっぷりの献立です。〈文責 渡部〉

10月8日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフト麺、牛乳、いかかつごまフライ、りっちゃんサラダ、きつねかけ汁」です。
 今日のきつねかけ汁には、油揚げが入っています。油揚げは、豆腐をうすく切ったものを低温で一度、高温で一度と、二度植物油で揚げたものです。二度揚げする理由は、油揚げの生地を大きくふくらませ、表面の水分を失わせてハリのある状態にするためです。手間がかかって油揚げが出来るのですね。しっかり味わって食べてください。〈文責 渡部〉

10月7日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、塩たまご、マンナマンナの中華和え、マーボー豆腐」です。
今日のマーボー豆腐には、約350丁ほどの豆腐が使われているそうです。豆腐は、大豆をゆでて絞り、「にがり」というものを混ぜて固めます。この「にがり」は、海の水から塩をとった残りで、とってもにがいのだそうです。〈文責 渡部〉

10月4日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、小女子のつくだに、キャベツの昆布和え、おでんに」です。
 今日のおでんには、こんにゃくが入っています。こんにゃくは、もともとじゃがいものようないもから作られています。いも類には、食物繊維がたくさん含まれていて、便秘の解消に役立ち、肥満や生活習慣病を防ぐ働きがあります。しっかり食べてくださいね。〈文責 渡部〉

10月3日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「黒パン、ソフトチーズ、牛乳、ウインナーベーコン巻き、ゆでブロッコリー、コーンスープ」です。
 今日はチーズや牛乳などカルシウムたっぷりな食品が登場しました。カルシウムが足りなくなると、骨の中がスカスカになり、骨がもろくなってしまいます。成長期にしっかりとした体をつくるためには、かかせない栄養素です。丈夫な骨をつくるためにも積極的にカルシウムをとる必要があります。残さないで食べてくださいね。〈文責 渡部〉

10月2日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、豚丼の具、キムチ和え、もやしと油揚げの味噌汁」です。
 今日は、豚丼の具をごはんにのせて食べます。ごはんの米は、農家の人たちによって、約7ヶ月の間、八十八回の手間をかけて作られるので、「米」という漢字を書くそうです。一粒の米でも自然の力と米作りにたずさわっている人々があってこそ実ることができます。みなさんも自然の恵みに感謝して、今日は豚丼にして残さず食べてくださいね。〈文責 渡部〉

10月1日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフト麺、さつまいもコロッケ、ごま和え、カレーかけ汁」です。
 今日は、さつまいもコロッケがでました。さつまいもは、甘みがあって、熱や力などのエネルギーを出す食べ物ですが、ビタミンもたくさんあります。中ぐらいの1本で1回分のビタミンCが十分にとれます。さつまいもは、栄養がたくさんあるので、昔は今のごはんやめん、パンと同じく、主食として食べられていました。〈文責 渡部〉

9月30日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、オムレツきのこソースがけ、温野菜のごまふうみ、とりごぼう汁」です。
 今日のオムレツには、季節ならではのきのこソースがかかっています。給食センターの大きな釜にバターや赤ワイン、ソース、ケチャップ、香辛料(ローレルといって月桂樹の葉の粉です。)などを入れ、しめじというきのこを加えて、じっくり煮込んであります。)秋の味覚をしっかり味わって食べてください。〈文責 渡部〉

9月27日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「麦ごはん、牛乳、カレー、ヨーグルト和え、福神漬け」です。今日は、カレーです。カレーといえば必ず入っているのがじゃがいもですね。じゃがいもは、なすやトマトと同じナス科の仲間で、花の形も似ています。世界の五大食用作物(小麦、大麦、米、とうもろこし、じゃがいも)の1つで、多くの国々で食べられています。〈文責 渡部〉

9月26日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「セルフホットドック(カットコッペパン、ウインナー、ゆでキャベツ、ケチャップ)牛乳、パンプキンスープ」です。
 毎日飲んでいる牛乳は、牛の子どもが生まれ、それだけを飲んで育っていくのに十分な栄養素をたくさんもっています。血液や筋肉をつくるタンパク質や、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたっぷり含まれています。今日のパンプキンスープにも牛乳が使われていますので、しっかり食べてくださいね。〈文責 渡部〉

9月25日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、チキン照り焼き、しめじ和え、油揚げともやしのみそ汁」です。
 今日は、しめじというきのこの和え物です。しめじは、日本特有の野生にできるきのこです。昔から、におい松茸、味しめじと言われるほど、味のよいきのこです。野生のものはなかなか手に入らないので、今日は栽培のぶなしめじが使われています。〈文責 渡部〉

9月24日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「中華麺、牛乳、やきぐりコロッケ、キャベツの昆布和え、塩ラーメンかけ汁」です。
 今日は、秋の味覚のめずらしいコロッケです。じゃがいもと、さつまいものほんのり甘い生地に天津甘栗を加えたコロッケです。おなかを掃除してくれて、生活習慣病を防いでくれる食物繊維たっぷりのコロッケです。味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

9月20日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、さんまのかば焼き、たくわん和え、肉入りワンタン汁」です。
 今日は、今が旬の魚、さんまのかば焼きです。給食センターで一生懸命作ってくださいました。さんまは、ビタミンB12が多く、また、エイコサペンタエン酸という脂肪酸も含まれているので、貧血や生活習慣病の予防に効き目があります。よくかんで、がんばって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

9月19日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「コッペパン、いちごジャム、牛乳、スコッチエッグ、ソース、アーモンド和え、ABCスープ、お月見ゼリー」です。
 今年の十五夜は、9月19日、今日です。今日は十五夜にちなんだ献立です。9月は、空が澄み、1年中で月が一番美しいとされていました。特にまんまるの十五夜のこの日の月を大切にしてきました。今日の夜、きれいな月が見えるといいですね。〈文責 渡部〉

9月18日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、丸ごとあじのから揚げ、納豆、のざわなづけ、豚汁」です。
 今日は、いーはの日《18日》で、カミカミ献立の日です。丸ごとあじのから揚げが出ました。鹿児島県産のあじです。頭をとって、澱粉をからめて、油であげたものです。よくかんで味わいながら食べてください。よくかむことは、あごの力をつけ、歯列を整え、脳にも刺激を与え、ダイエットにもなります。かむということは、たくさんのよい働きがあります。〈文責 渡部〉

9月17日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「中華めん、牛乳、肉だんご、さわやかサラダ、ドレッシング、みそラーメンかけ汁」です。
 9月も半ばになりました。まだまだ夏バテがぬけきれず、体調が整っていない人もいると思います。今日は、夏バテ回復のための献立です。ドレッシングをかけたサラダは、食欲が出てくる上に疲れをとってくれます。それは、酢のはたらきによるものです。また、ピリッと辛いみそラーメンも、食欲をそそり体力をつけてくれます。夏バテに負けないようしっかり食べてくださいね。〈文責 渡部〉

9月13日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「わかめごはん、牛乳、えびしゅうまい、キャベツの梅肉和え、えのきたけの味噌汁」です。
 今日はわかめごはんです。わかめは、ほぼ全国の海でとれます。周りを海で囲まれた日本では、昔からたくさん食べられていました。わかめは、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。たくさん食べてください。〈文責 渡部〉

9月12日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「黒パン、牛乳、ピヨピヨクリスピー、ぶどう(巨峰)、ミネストローネ」です。
 今日は、伊達市統一献立です。梁川町粟野と東大枝産の巨峰というぶどうです。ぶどうには、たくさんの種類がありますね。巨峰、デラウエア、マスカットなどがあります。ぶどうの主な成分は、ぶどう糖と果糖という糖分です。頭を働かせる時や体を動かす時のエネルギーのもとになります。今が旬のぶどう、味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/12 卒業式練習
3/13 卒業式練習
3/14 教室ワックスがけ
3/17 交通指導 卒業式練習
3/18 全校朝の会 卒業式予行
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776