最新更新日:2024/06/26
本日:count up37
昨日:42
総数:290304
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

3月12日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、はるまき、キムチ和え、マーボーとうふ」です。
 梁川給食センターのマーボー豆腐は、給食センター独自で研究して作ったオリジナルだそうです。伊達市で作られた味噌と、豆板醤という辛い味噌、甜麺醤という甘い味噌、そしてスープストック、しょうゆ、砂糖、酒をじょうずに調合して作った合わせ味噌で味をつけています。このように工夫してマーボー豆腐が作られるので、いつもおいしいのですね。しっかり味わって食べてください。〈文責 渡部〉

3月11日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「中華めん、牛乳、むしぎょうざ、味噌ラーメン、オレンジ 」です。
 今日は、味噌ラーメンです。味噌は、蒸したこうじと塩を加えて発酵させたものです。みそは、郷土色豊かで、地方によって様々です。種類はこうじの違いにより、米みそ、麦みそ、豆みそがあります。また、色の違いによって、赤みそ、淡色みそ、白みそに分けられ、味も甘口、辛口などがあります。今日の味噌ラーメンの味噌は、米みそです。味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

3月10日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、焼き魚(しおます)、ハムのナムル、くきわかめのみそ汁」です。
 今日は、ハムのナムルですが、日本では豚肉の加工品のことを「ハム」と言っています。
豚のもも肉をつかったものがボンレスハム、ロースをつかったものがロースハム、肩の肉をつかったものがショルダーハム、ばら肉をつかったものがベリーハムといいます。今日のナムルには、ロースハムが使われています。〈文責 渡部〉

3月7日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「麦ごはん、牛乳、グリーンサラダ、みんな元気でまた会おうのおわカレー、お祝いデリー」です。
 今日は、「みんな元気でまた会おうのおわカレー」です。『みなさんの健やかな成長をかげながら応援しています。そしてみんな元気でまたお会いしましょう』というメッセージをこめて、給食センターのみなさんが、作ってくださいました。真心のこもったカレー、残さないで食べましょう。〈文責 渡部〉

3月6日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「コッペパン、牛乳、チキンからあげ、ゆでやさい、コーンスープ」です。
 今日は、みなさんの大好きなチキンからあげです。チキンは、鶏肉のことです。鶏肉には、皮膚や粘膜を丈夫にし、肌をきれいにする働きのあるビタミンAなどが多く含まれています。また、肉には、心を安定させ、興奮を防ぐ働きがあるとのこと。肉の栄養成分が幸福感に関わっているなんて不思議ですね。〈文責 渡部〉

3月5日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、なっとう、たくわん和え、いりどり」です。
今日の給食は、ごはんの米、いりどりの鶏肉とこんにゃく、納豆が伊達市で作られたものが使われています。みなさんが住んでいる近くでとれたものは、みなさんと同じ水や空気、土などの中で育っています。それを食べるということは、自分と同じように育った食べ物の仲間から、命のパワーをもらうということです。地元の食材をしっかり味わってください。〈文責 渡部〉

3月4日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフトめん、牛乳、白花まめコロッケ、さわやかサラダ、パックドレッシング、イタリアンミートスープ」です。
 今日は、さわやかサラダが出ました。さわやかサラダには、果物の甘夏が入っています。新鮮な果物には、ビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCは、体の抵抗力を高めてかぜ予防に役立ったり、体の調子を整えてくれます。ちょっと、酸っぱいけどおいしいですので、残さないで食べてくださいね。〈文責 渡部〉

3月3日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「かにかまめし、牛乳、桃の花しゅうまい、温野菜ごまふうみ、はるさめかきたま汁」です。
 今日は、3月3日「ひなまつり」です。ひなまつりは、ひな人形をかざり、ひしもちや桃の花をそなえて、白酒でお祝いします。ひな人形は、病気をせずに元気に育ってほしいという、願いがこめられています。
 今日は、給食センターの方々が、みなさんの健やかな成長を祈って、お祝いの給食を作ってくれました。嬉しいですね。しっかり味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

2月28日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、おからしのだに、れんこんサラダ、くきわかめのスープ」です。
 今日は、茎わかめが出ました。わかめの真ん中の太い部分を「中ろく」と言います。中ろくや茎を利用して作ったものが茎わかめです。茎わかめは、カルシウムやビタミンAを多く含んでいます。早春の一時期だけお店に出ます。今の時期にしか食べれない茎わかめをしっかり味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

2月27日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「黒パン、牛乳、ハンバーグのドミグラソースがけ、付け添えやさい、コンソメスープ」です。
 今日は、黒パンです。白パンと黒パンの色の違いは、原料の麦の違いです。白パンは小麦、黒パンはライ麦から作られています。ライ麦は寒さに強く、大麦や小麦が育ちにくい地域でも育つので、ドイツやロシアなどで、生産量が多いそうです。味わいながら食べてくださいね。〈文責 渡部〉

2月26日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、さばの味噌煮、りっちゃんサラダ、わかめ豆腐の味噌汁」です。
 健康なからだは、毎日の食事がつくります。食べ物はひとつのもの全ての栄養がとれるものではありません。少しずつでもたくさんの種類の食品をとることが大切です。自分の健康は自分で維持できるように、バランスの良い食事、朝食をしっかり食べることが大切です。給食も残さなで食べるようにしましょう。〈文責 渡部〉

2月25日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフト麺、牛乳、小松菜サラダ、オレンジ、あんかけうどん」です。
 給食では、味噌汁、スープ、めんのかけ汁で汁の量を変えているそうです。小学生の場合は、味噌汁はだいたい220cc、スープで230cc、めんのかけ汁で240ccです。大きな釜で作った給食を2400ccのひしゃくを使って、各学校に配食をしてくれています。 毎日食べている汁物にも、決まった量があるのですね。〈文責 渡部〉

2月24日(日)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、えびしゅうまい、ヘルシーこんにゃくの中華和え、マーボーとうふ」です。
今日は、中華の献立内容です。特にこんにゃくの中華和えは、ヘルシーですね。こんにゃくは、こんにゃくいもからできています。いも類には、食物繊維が豊富に含まれているので、生活習慣病や肥満を防いでくれたり、コレステロールの吸収を妨げたり、便秘解消に役立っています。良いこといっぱいの食物繊維のこんにゃく、残さないでしっかり食べてくださいね。〈文責 渡部〉

2月21日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、きんぴらはるまき、ごぼうサラダ、豚汁」です。
 今日は、ごぼうサラダがでました。ごぼうは、食物繊維が豊富で、1本/200g中11.4g含まれています。おなかを掃除してくれる働きがあるので、毎日食べたい食物ですね。中国では、ごぼうは、薬として使っているそうです。いいこといっぱいのごぼう、しっかり食べたいですね。〈文責 渡部〉

2月20日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「食パン、バター、牛乳、ウインナー、コールスロー、パックドレッシング、ミネストローネ」です。
今日は、淡色野菜がたくさんでました。淡色野菜は、食物繊維が豊富なので、腸の働きを活発にし、腸内環境を整えてくれるため、便秘の予防になります。また、ビタミンやミネラル、抗酸化成分などが多く含まれているほか、コレステロール値の上昇を抑える働きがあるため、生活習慣病を防いでくれます。おいしく食べてください。〈文責 渡部〉

2月19日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、たくわんあえ、にこみおでん」です。
 給食センターで作るおでんは、目に見えないところにも手間をかけられています。おでんの材料は、できるだけ包丁で切って、切った材料を種類ごとにひとつひとつゆがいたり、あくをとったりしています。このような下ごしらえをしてから、やっと大きな釜で煮ます。
 何気なく食べている給食のおでんにも、調理員さんの愛情が込められているのですね。残さないで、しっかり食べてくださいね。〈文責 渡部〉

2月18日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「中華めん、牛乳、チキン照り焼き、みそラーメンかけ汁、いよかん」です。
 今日は、カミングデイ・カミカミ献立です。今日は、かたい食べ物はありませんが、かたい物が無い時にも、いつも意識して1口30回以上は、よくかんで食べてください。今日の味噌ラーメンもつるつるではなく、めんと具材を混ぜながら、よく味わいながら食べてくださいね。〈文責 渡部〉

2月14日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、五目豆、納豆、きざみ白菜づけ、ひきな汁」です。
今日は、伊達市統一献立で、大豆という豆が使われているものが3つもあります。五目豆に入っている大豆、納豆、ひきな汁に入っている凍み豆腐、どれも大豆が変身したものです。大豆は「畑の肉」と言われるほどタンパク質が豊富です。大豆のタンパク質は、血液中の脂肪を減らしたり、おなかの働きをよくします。味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

2月13日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳、肉だんご、チキンささみサラダ、ポテトのスープ煮」です。
 今日は、ポテトのスープ煮がでました。いもには、でんぷんなどの糖質が多く含まれています。でんぷんは、体内でゆっくり吸収されるため、生活習慣病の予防にも効果があるといわれています。また、ビタミンCも多く含まれているので、かぜの予防にもなります。今の季節、しっかり食べたいですね。〈文責 渡部〉

2月12日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、のり佃煮、グリーンサラダ、いりとうふ」です。
 豆腐は、大豆をゆでて絞り、「にがり」というものを混ぜて固めます。この「にがり」はとても苦いのですが、海の水から塩(塩化ナトリウム)をとった残りの成分で、主に塩化マグネシウムです。栄養満点の豆腐、しっかり食べてくださいね。〈文責 渡部〉

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/12 卒業式練習
3/13 卒業式練習
3/14 教室ワックスがけ
3/17 交通指導 卒業式練習
3/18 全校朝の会 卒業式予行
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776