最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:37
総数:290306
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

5月10日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、蓮根入り肉だんご、アスパラサラダ、もずくのみそ汁」です。
 今日は、今が旬の野菜アスパラガスのサラダです。アスパラガスは、南ヨーロッパ生まれで、日本には江戸時代の終わりに長崎から伝わりました。その頃は、「西洋ウド」と呼ばれていたそうです。
 アスパラガスは、疲れを回復しスタミナをアップしてくれます。また、免疫力を高め、ウイルスに負けない丈夫な体を作ってくれます。積極的に食べたい野菜ですね。〈文責 渡部〉

5月9日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「セルフサンド(食パン、スライスチーズ、ツナマヨネーズ)、牛乳、ポークビーンズ、フルーツポンチ」です。
 今日は、セルフサンドです。チーズやツナマヨネーズなどを自分ではさんで食べます。パンだけ食べる、牛乳だけ飲む、おかずだけ食べるということがないように、バランスよく食べ、よくかんで食べてください。食事は、適度な早さで、よくかんで食べることが大切です。〈文責 渡部〉

5月8日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、かつおのかば焼き、小松菜サラダ、新玉ねぎのみそ汁」です。
 今、「かつお」が旬の季節です。昔から「目に青葉山ほととぎす初がつお」とうたわれてきました。今日は、宮城県産のかつおに澱粉をつけ油であげました。それに手作りのたれがかけてあります。
 5月の料理には、一つ一つの意味があり、「若竹汁」は成長、「ちまき」は祖先を尊ぶ、「かつお」は勝利だそうです。味わいながら食べたいですね。〈文責 渡部〉 

5月7日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフト麺、牛乳、中華ちまき、キャベツの昆布和え、カレーかけ汁」です。
 5月5日は「こどもの日」でした。平安時代から「端午の節句」として祝ってきました。このお祝いの時のごちそうに、ちまきや柏餅が作られました。梁川町では、昔からちまき(笹の葉にお米を巻いて蒸したもの)などを作ってお祝いに花をそえてきました。ちまきには、祖先を尊ぶという意味があります。
 今日は、みなさんがこれからもますます健康に育ってくれることを祈り、給食に中華のちまきが出ています。〈文責 渡部〉

5月2日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、「黒パン、牛乳、ミネストローネ、ブロッコリーサラダ、型抜きチーズ」です。
 今日のミネストローネにはトマトが入っています。トマトは、日本に伝わったのは、江戸時代の初め頃です。その頃は、中国から渡来したので唐柿、またはサンゴナスビと言われ、もっぱら観賞用で、だれも食べる人がいなかったそうです。今では普通に食べられるようになり、イタリアでは、「黄金のりんご」、フランスでは「愛のりんご」、ドイツでは「天国のりんご」と呼ばれ、愛されている食べ物になっています。〈文責 渡部〉

5月1日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「たけのこごはん、牛乳、白身魚フライ、ごぼうサラダ、わかたけ汁、プチクレープ(メロン味)」です。
 「こどもの日」である5月5日は、平安時代から「端午の節句」としてお祝いされてきました。今日は、これからも健やかに成長してほしいという願いをこめたお祝い献立です。〈文責 渡部〉

4月30日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「中華めん、牛乳、ぎょうざ、タンタン麺の肉みそ、タンタン麺かけ汁、ミニマンゴープリン」です。
 今日は、タンタン麺です。担々麺は、もともと中国で、天秤棒を担いで売り歩いていたために、この名前がつきました。スパイスの効いたたれに、ゆでた麺を入れ、豚肉のそぼろと葱などをのせていただきます。みなさんも味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

4月26日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、味つきたまご、たくわん和え、肉じゃが」です。
 昔は、白米のごはんを食べると、「脚気」という病気になると言われていました。それは、穀類を精白にすると、ビタミンB1を捨ててしまうからです。そこで、ビタミンB1を多く含む豚肉や大豆などをおかずとして補う必要があります。今日は、ビタミンB1を多く含んだ料理の肉じゃががでました。〈文責 渡部〉

4月23日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフトめん、牛乳、イタリアンミートソース、小松菜サラダ、黄桃かん」です。
 今日の給食は、小松菜や玉ねぎなどたくさんの野菜が使われています。野菜には、食物繊維がたくさん含まれていて、おなかの中のクリーニングをしてくれています。また、野菜をよくかんで食べると、歯のおそうじにもなります。それに、野菜の中のビタミンCは、血液をきれいにしてくれています。
 野菜には、健康を守ってくれる大切な働きがありますので、毎日食べたいですね。〈文責 渡部〉

4月22日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、なっとう、切り昆布の炒め煮、海老ボールスープ」です。
 今日は、昆布を細く切った切り昆布の炒め煮です。昆布には、まこんぶ、りしりこんぶ、ながこんぶ、みついしこんぶ、ほそめこんぶ等、いろいろな仲間があります。昆布は、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれていますので、がんばって食べてください。〈文責 渡部〉

4月19日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、焼き魚(ほっけ)、ごぼうサラダ、えのき茸の味噌汁」です。
 味噌汁は、室町時代の応仁の乱の頃、戦用の食べ物として生まれ、長い歴史があります。味噌汁は、昆布、かつお節、煮干しなどからとっただし汁に、味噌を溶かして作ります。今日の味噌汁は、油揚げ、じゃがいも、長ねぎ、人参、えのき茸の味噌汁です。<文責 渡部>

4月18日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「コッペパン、クリームゴールド、牛乳、鶏の照り焼き、りっちゃんサラダ、ABCスープ、カミカミあじっ子」です。
 今日は、18日です。毎月18日は「いーはの日」のカミングデイとして、カミカミ献立が登場します。よくかむことは、いろいろな健康につながります。今日はカミカミあじっ子がでています。意識しながら、よくかんで食べてくださいね。〈文責 渡部〉

また明日待ってるよ!!

 校長室の前を1年生が列を作って歩いていきます。今日も方部ごとに班を作り、途中まで引率付きでお帰りです。
 「校長先生、さようなら。」
 「また明日くるからね。」
 「ありがとうね。待ってるよ。」
 「写真とってもいいかな。」
 「いいとも〜」
画像1 画像1

4月17日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「麦ごはん、牛乳、カレー、ヨーグルト和え、福神漬け」です。
今日のカレーは、給食センターの大きな釜(直径が106センチもある大きな釜です。)で作りました。豚肉や玉ねぎ、にんじん、じゃがいもを炒め、カレールウやリンゴのピューレ、フルーツソースでじっくり煮込みました。おいしく食べてくださいね〈文責 渡部〉

4月16日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「中華麺、牛乳、春巻き、ハムのナムル、味噌ラーメン」です。
今日はハムのナムルです。ハムの歴史はとても古く、紀元前1000年にはすでにあったと言われています。ローマ時代には、宴会や戦いの時、持ち歩くのに都合よい食べ物として人気がありました。ハムやソーセージ、ベーコンは数千年も前から自然に作られてきました。日本で作られたのは、ずっと新しく明治の初め頃だそうです。おいしいハムを味わってください。<文責 渡部>

4月15日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、五目野菜肉だんご、さっぱり梅肉和え、、もずくのすまし汁」です。
今日は新しい料理で、さっぱり梅肉和えです。人参、きゅうり、キャベツを洗い切ってゆでた野菜と、鶏肉のささみを蒸して細かくしたものを醤油とみりん、梅肉(梅干しの種を取り除いて練ったものです。練り梅とも言います。)で和えてみました。そこにごまがひとふりふってあります。味わって食べてください。<文責:渡部>

4月12日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、海老入りさくら焼売、小松菜のおひたし、吉野煮」です。
 今日は郷土の桜をイメージしたお祝い献立です。伊達市に合併になる前の郷土梁川町の町の花は、桜でした。桜の名所が今なおあちらこちらに残っています。今年も希望の美しい桜が咲いています。みなさんの健やかな成長を願って、桜でお祝いいたします。

4月10日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、しそ味ひじき、三色おひたし、にこみおでん」です。
 今日のおでんは、もとは田楽といい、豆腐を焼いて味噌をつけたことから始まりました。これが次第に、こんにゃくや野菜類も同様にして作って食べるようになり、江戸時代の終わりには煮込むようになりました。そして、もともとの田楽と区別して「おでん」と呼ぶようになりました。

4月9日(火)の給食

画像1 画像1
ご入学進級おめでとうございます。
今日から給食が始まりました。今日の献立は、ソフト麺、牛乳、大学いも、いちご、きつねかけ汁です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 全校朝の会 卒業式予行
3/19 修了式 弁当日 
3/20 卒業証書授与式
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776