最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:37
総数:290306
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

6月28日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、鶏肉ボール、たくわん和え、ふかひれ春雨スープ」です。
 今日は、新しい献立で、ふかひれと春雨が入った『ふかひれ春雨スープ』がでました。関東では「さめ」、関西では「ふか」、もっと南の地方では「わに」と言っているそうです。関東で「ふか」と呼ぶのは大きなサメのことです。いろいろな呼び方があるのですね。給食で初めて食べる『ふかひれ春雨スープ』を味わって食べてください。〈文責 渡部〉

6月27日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「セルフサンド(カットコッペパン、ツナサラダ)、牛乳、メロン、ベジタブルスープ」です。
 今日のくだものは、メロンです。メロンはウリ科で、原産地はインドです。日本には明治維新になって、イギリスから入ってきました。上品な甘さ、なめらかな舌ざわりをもっています。ビタミンAとビタミンCが豊富なくだものです。みなさんの体の調子を整えてくれますので、おいしく食べてくださいね。〈文責 渡部〉

6月26日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、温野菜のごま風味、肉じゃが、さくらんぼ」です。
 今日は、伊達市統一献立で、郷土のさくらんぼです。さくらんぼは「桜の坊や」が変化したもので、主に東北や北海道で栽培されています。さくらんぼは、手ざわりや口ざわり、舌ざわり、歯ざわり、すべてが愛くるしくて、かわいい形と甘酸っぱい味がとても良い果物です。〈文責 渡部〉 

6月25日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「中華麺、牛乳、おにまんじゅう、味噌ラーメンかけ汁、冷パイン」です。
 今日はパインが出ました。パインは英語で、日本語では松といいます。ちょうど大きな松ぼっくりの形をしている果物で、味はりんごのように甘酸っぱいです。ビタミンCが多く含まれています。また、タンパク質を分解する酵素があるので、肉と一緒にパインアップルを食べることは消化吸収にとてもよいことなのです。味わって食べてください。〈文責 渡部〉

6月24日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ゆかりごはん、牛乳、あじフライ、ハムともやしのおひたし、キャベツと油揚げのみそ汁」です。
 今日は、あじという魚のフライです。あじやいわし、さばなどの青身の魚は、血液をサラサラにし、健康にしてくれます。動脈硬化などの病気も防いでくれます。また、脳の老化を防いで、健康な状態で脳を保ってくれる働きがあります。
 魚は、体にも頭の働きにも大変すばらしい力を発揮してくれていますので、がんばって食べてください。〈文責 渡部〉

6月21日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、焼き魚(しおます)、ごまあえ、なめこ汁」です。
 米は、昔から日本で食べられてきています。日本人の私たちの体にはぴったりの食べものです。そして、この米と相性の良い食べものが、大豆です。今日のごはんと、大豆でできているなめこ汁は、相性がぴったりですね。味わって食べてください。
〈文責 渡部〉

6月18日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「やきそば、牛乳、ささかまぼこ、ヨーグルト和え、カミカミ昆布」です。
 今日のやきそばには、11の食品が使われています。赤の食品は豚肉とさつまあげの2品、緑の食品は人参、キャベツ、もやし、たまねぎ、にんにく、ほししいたけの6品、黄色の食品は中華麺、サラダ油、ごま油の3品です。たくさんの食品が入った焼きそばは、栄養満点です。
 また、今日はカミングデイ・カミカミ献立で、カミカミ昆布もついていますので、よくかんで食べてくださいね。〈文責 渡部〉

6月17日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、マーボー豆腐、はるさめサラダ」です。
今日は、マーボー豆腐です。豆腐は大豆から作られます。大豆は、体をつくるもと、赤の食品のグループに入ります。大豆には、血液の赤血球を作り出すために必要な鉄分、タンパク質、ビタミン類、銅、ミネラルというものがたくさん含まれています。栄養がぎっしり入っている大豆製品の豆腐です。味わいながら、たくさん食べてくださいね。〈文責 渡部〉

6月14日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「麦ごはん、牛乳、アーモンド和え、ビーフのハヤシカレー、いよかんフレッシュゼリー」です。
 今日は、麦ごはんです。麦は食物繊維というものが多い食品です。食物繊維は、私たちの体の中に入って、ガンの原因になるものや血液を汚してしまう物質を包みこんで、体の外に押し出してくれるクリーニング屋さんです。とても大切な働きをしていますので、口の中でよくかんで食べてくださいね。〈文責 渡部〉

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「食パン、クリームゴールド、牛乳、チキンナゲット、りっちゃんサラダ、野菜コーンスープ」です。
 今日は、りっちゃんサラダや野菜コーンスープなど野菜をたくさん使った献立です。野菜は、土と水と空気と太陽とが育てた私たちへの贈り物です。ひとつひとつに素朴な持ち味があります。また、ビタミンや食物繊維を多く含んでいるので、からだの調子を整えてくれる働きがあります。野菜好きな子になって、しっかり味わってく食べてくださいね。〈文責 渡部〉

6月12日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、もやしのおひたし、豚肉のすき煮」です。
 学校給食に出てくるもやしは、地元伊達市の食品会社で作られているものです。もやしは、豆の種を水に浸し、暗い場所で発芽させた豆もやしです。豆は、大豆や緑豆、ブラックマッペなどで、もやしにすると、豆の時には無かったビタミンCなどが含まれるようになります。不思議ですね。このビタミンCをたっぷり味わってください。〈文責 渡部〉

6月11日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフトめん、牛乳、とりの照り焼き、ポパイサラダ、きつねかけ汁」です。
 今日はポパイサラダです。ポパイとは、アメリカの漫画の主人公の名前で、ほうれん草を食べると、急に元気になります。
 ほうれん草を中心にしたサラダは、ビタミンやミネラルがたっぷり含まれていて、体にとっても良いところから、ポパイのように元気になるサラダという意味で、名づけられました。みなさんも、ポパイのように、たくさん食べて元気モリモリになってくださいね。〈文責 渡部〉

6月7日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、やきにく、フジッリマカロニサラダ、もずくのすまし汁」です。
 今日は、フジッリマカロニサラダがでています。フジッリとは、ねじれという意味です。給食センターで真心を込めて一生懸命作ってくださいました。楽しみながら食べてください。〈文責 渡部〉

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「セルフホットドッグ(ウインナーゆでキャベツ)、牛乳、コーンスープ」です。
 ホットドッグの由来は、1893年、アメリカのシカゴで行われた万国博覧会のドイツ展でのこと。そこで、ソーセージが売られていたそうです。このソーセージはとても熱かったので、それを持つためにお客さんに白い手袋を貸してくれたそうです。しかし、お客さんがその手袋を返さなかったので、お店の人は困ってしまい、次にソーセージをパンの間にはさんで食べることを思いついたそうです。このような由来のあるホットドッグ、味わって食べてください。〈文責 渡部〉

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、五目厚焼きたまご、アスパラとツナのサラダ、とうふ汁」です。
 今日は、豆腐汁です。豆腐は今から2000年前に中国で作られ、日本には奈良時代に伝わってきました。豆腐には、大豆のおいしさと栄養がぎゅっと凝縮されています。そして、大豆に含まれる栄養成分が消化・吸収しやすい状態になっています。栄養満点の豆腐、しっかり食べてくださいね。〈文責 渡部〉

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「中華麺、牛乳、いかフライ、ブロッコリーのおひたし、京風ラーメン、アーモンドカル」です。
 今日は6月4日「虫歯予防デー」です。どんなに好きなものでも、歯が痛かったり、悪くてはおいしくありません。歯は一生の友だちです。80歳で20本の自分の歯を目標に大切にしたいものです。そのためにも、よくかむことが大切です。かむことは、あごの力をつけて歯列を整え、脳にも刺激を与えてダイエットにもなります。今日は、アーモンドカルがでていますので、しっかりかんで食べてくださいね。〈文責 渡部〉

6月3日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、ふりかけ、牛乳、キャベツの昆布和え、鶏肉のうま煮」です。
 今日から6月の給食がスタートしました。梅雨ももうすぐです。この梅雨の時期は、ジメジメして、食中毒が発生しやすいです。手洗いはもちろん、衛生的な配膳、教室の換気、清潔な着衣など身の回りの衛生に十分注意して、楽しく給食を食べてください。〈文責 渡部〉
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 全校朝の会 卒業式予行
3/19 修了式 弁当日 
3/20 卒業証書授与式
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776