最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:37
総数:290305
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

7月18日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「黒パン、牛乳、肉だんご、味噌ドレッシング和え、ワンタンスープ、アーモンドとっと」です。
 今日は18日、いーはの日で、カミングデイ、カミカミ献立の日です。アーモンドとっとがでました。よくかんで食べてくださいね。よくかむということは、食べ物を口に入れてから、次のものを口に入れるまでの咀嚼回数が30回以上です。また、1回の食事では1000回噛むようするといいですね。
 今日で一学期の給食は、終了です。毎日おいしい給食を作ってくださった給食センターのみなさんに感謝しながら食べてください。〈文責 渡部〉

7月17日(水)の給食

画像1 画像1
  本日の給食の献立は、「キャロットピラフ、牛乳、チキン照り焼き、ゆでブロッコリー、ピリ辛スープ、ゼリー」です。
 今日は、キャロットピラフがでました。キャロットとは、人参のことです。人参の原産地は、アフガニスタンです。西洋種の人参はずんぐり短く、東洋種は長いです。日本には、室町時代に中国から長い人参が伝わりました。短い人参は、明治の初め頃、アメリカから伝わりました。人参は、体の調子を整えてくれる働きがあります。がんばってキャロットピラフを食べてくださいね。〈文責 渡部〉

7月16日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフト麺、牛乳、さわやかサラダ、ドレッシング、ミートソース、ラクトアイス雪見大福」です。
 今日は、ミートソースです。ミートソースにはトマトが入っていて、リコピンとい栄養成分が含まれています。赤い色素成分で、強い抗酸化作用があります。紫外線の害から皮膚を守ったり、がん細胞の成長を抑制したりするような働きがあると言われています。リコペンとも言います。 紫外線の強い今の時期には、ぴったりの食品ですね。〈文責 渡部〉

7月12日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、しゅうまい、きゅうりの中華漬け、豚肉とじゃが芋の南蛮煮」です。
 今日は、『JA伊達みらい』さんからいただいたきゅうりを使った「きゅうりの中華漬け」が出ています。きゅうりを100Kgもいただいたそうで、さらに、給食センターさんで、真心をこめて調理してくださいました。おいしいきゅうり、味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

7月11日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「食パン、いちごジャム、牛乳、鶏のから揚げ、クリーム煮、パイン」です。
 パンは、今から約600年ほど前に、エジプトで作られたと言われています。日本には、今から400年ほど前にやってきたポルトガル人によって、伝えられたと言われています。パンにもたくさんの種類がありますが、今日は、食パンです。いちごジャムをぬっておいしく食べてください。〈文責 渡部〉

7月10日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグ、春雨サラダ、中華わかめスープ」です。
 今日は、中華わかめスープです。わかめは、日本人に不足しがちなビタミン類、カルシウムなどミネラルを多く含むヘルシー食品です。体をつくる赤の食品に分類されます。毎日少しずつ食べるといいですね。〈文責 渡部〉

7月9日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフト麺、牛乳、オムレツ、温野菜のごま風味、カレーかけ汁」です。
 最近、蒸し暑い日が続き、今日も暑いですね。気象予報では34度くらいまで気温が上昇するそうです。こんな暑い日は、食欲もあまり出ませんが、今日は香辛料のカレー粉の香りを使ったカレーうどんです。食欲がわいてきますね。暑さをのりきって、夏バテしないようにしっかり食べてください。〈文責 渡部〉

7月8日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、焼き魚(しおます)、五目きんぴら、みそ汁」です。今日の五目きんぴらは、ごぼうが入っています。ごぼうは、食物繊維が豊富なので、腸の働きを活発にし、腸内環境を整えてくれるため、便秘予防になります。また、ビタミンやミネラル、抗酸化成分などが多く含まれているほか、コレステロール値の上昇を抑える働きがあるため、生活習慣病を防いでくれます。ごぼうは、体にとても良い食材で栄養も満点です。今日の五目きんぴら、味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

7月5日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、星型コロッケ、野菜サラダ、七夕すまし汁」です。
 今日は、一足早く七夕の行事食です。七夕について紹介します。こと座のベガ(おりひめ星)とわし座のアルタイル(ひこ星)が、毎日なかよく暮らしていました。二人は仕事をすることも忘れ、遊んでばかりいました。そんな二人を見ていた神様は、ひこ星とおりひめ星を天の川を境に両岸にひきはなしてしまいました。でも、それではかわいそうだと、七夕の夜に、年に1回だけ雨の降らない限り会えるという神話があります。
 今年は、9年ぶりに天の川が見られそうだということで、楽しみですね。今日は、早めの七夕給食を味わってください。〈文責 渡部〉

7月4日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「コッペパン、リンゴジャム、牛乳、ロングウインナー、ゆでブロッコリー、ミネストローネ」です。
 ミネストローネは、イタリア北西部ロンバルデイアで生まれた代表的な実だくさんのスープです。ベーコン・にんにく・じゃがいも・玉ねぎ・セロリ・キャベツなどをていねいに炒め、ブイヨンを加え、トマトを入れ煮込みます。そこに、パスタ類や米などを加え、塩こしょうで味を整え、チーズを最後に添えます。
 日本に最初に登場した頃は、日本人の口にはなじまず、なかなか受け入れられなかったそうです。最近では、日本人にも、ミネストローネが愛されるようになっています。今日の給食で味わってください。〈文責 渡部〉

7月3日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「麦ごはん、牛乳、りっちゃんサラダ、福神漬け、夏野菜のカレー」です。
 今日は、伊達市統一献立です。南瓜やなす、ピーマン、トマトなどの夏野菜が入っています。その中のなすは、原産地はインドで、日本には平安時代に中国から伝わりました。実がよくなるので、「為す」「成す」といい、ナスになったと言われています。なすの皮の部分の紫色は、ナスニンという成分です。動脈硬化を予防し、血圧を下げる効果があります。
 野菜たっぷりのカレー、おいしく味わってくださいね。〈文責 渡部〉

7月2日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「中華麺、牛乳、ギョウザ、おひたし、味噌ラーメンかけ汁」です。
 今日は、野菜がたくさん入っている献立です。私たちの血液は、ちょうど中性になるように、体の中に酸やアルカリのバランスをとる機能をもつことによって、血液の循環がよくなります。しかし、肉などの酸性食品ばかりを多く食べていると、栄養のバランスや血液の循環が悪くなります。そうならないように、野菜や海藻などのアルカリ食品も食べるようにするといいです。〈文責 渡部〉

7月1日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、さばのみそ煮、五目豆、なめこ汁」です。
 今日は、さばのみそ煮です。さばは、小さい歯の魚だから「小歯」と言われているそうです。江戸時代には、諸大名が七夕のお祝いに、必ず将軍に献上したという高級魚でした。さばには、ビタミンB2が多いので、脂肪が体にたまるのを防いでくれます。また、肌や髪の毛のつやをよくしてくれるので、積極的に食べたい魚ですね。〈文責 渡部〉
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 全校朝の会 卒業式予行
3/19 修了式 弁当日 
3/20 卒業証書授与式
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776