最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:37
総数:290305
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

11月29日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、具だくさん玉子焼き、こんぶのつくだに、おでん」です。
 今日はおでんです。給食センターの大きな釜でじっくり煮込んであります。給食センターのみなさんが、釜で煮る前に、食材ごとに下ごしらえをしてから、たとえば、包丁で切れ目を入れたり、一度ゆでこぼしたり、鮭でくさみをとったりなど、いろいろと手を加えてから煮込んでいます。手をかけて作ってくださる「おでん」は、心も体も温まりますね。〈文責 渡部〉

11月27日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、さばのみそに、くきわかめいり金平、ひき汁」です。
 今日は、こどもたちが大好きな「さばのみそに」が出ました。さばのような青い皮の魚に多く含まれている油(IPAやDHA)は、血液の流れをさらさらにしてくれたり、頭の働きをよくしてくれます。残さないで食べてくださいね。〈文責 渡部〉

11月26日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフトめん、カレーうどんかけ汁、牛乳、ほうれん草のアーモンド和え、ヨーグルト」でした。
  カレーライスにしてもカレーうどんにしても、カレー味の献立は、子どもたちに大人気です。今日の4校時あたりから、おいしそうなカレーのにおいが校舎内に漂い、子どもたちもそわそわしていました。カレー味は、食欲がないときなど、カレースパイスの効果で食欲が湧いてくるそうです。
 今日のカレーうどんは、前日に余ったカレーにだし汁を入れて、醤油で味を調えると手軽に作ることができますので、家で作るには便利な献立だと思います。

11月25日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、鮭のこうじ漬け、たくわんあえ、肉じゃが」です。
 今日は伊達市統一献立で、鮭のこうじ漬けがでました。梁川町を流れている広瀬川には、紅葉の季節に昔はよく鮭があがってきました。この秋鮭に振り塩をし、熟成させた鮭に麹で作った甘酒をつけたのが鮭のこうじ漬けです。紅葉漬と同じく江戸時代より伝わる梁川町の伝統食品です。味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

11月22日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「キャロットピラフ、牛乳、ウインナーソーセージ、グリーンサラダ、ジュリエンヌスープ」です。
 今日のピラフは、ピラフでもキャロットピラフで、にんじんの入ったピラフです。にんじんには、カロテンがたくさん含まれています。カロテンは体内でビタミンAに変化し、皮膚や粘膜を健康に保ち、寒い時期のかぜ予防にぴったりのピラフです。しっかり味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

11月21日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「焼きそばパン、牛乳、メロンボール入りのフルーツポンチ、ふぶき汁」です。
 今日はフルーツポンチがでました。果物には、ビタミンやミネラルは豊富に含まれているほか、有機物やポリフェノール・食物繊維などの成分が多く、体の調子を整えてくれています。果物をたくさん食べて、元気な体をつくってくださいね。〈文責 渡部〉

11月19日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は「ソフトめん、牛乳、ポテトのチーズ煮、けんちんうどんかけ汁、練乳ブルーベリーゼリー」です。
 今日は練乳ソースが入ったブルーベリーゼリーです。「練乳」とは、牛乳を濃縮(濃く)したものです。苺にかけるコンデンスミルクとかコーヒーなどに入れるエバミルクなどがあります。あまーいゼリーを楽しみながら食べてくださいね。〈文責 渡部〉

11月18日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、れんこんとえびよせあげ、五目まめ、すいとん汁」です。
 今日の給食は、カミカミ献立となっています。五目まめや、れんこんとえびのよせあげ、すいとん汁など、よくかんで食べてください。よくかむと、だ液がよくでます。だ液の中には、パロチンという若さを保つホルモンが含まれています。また、古いものや体の中の悪いものを外に出してくれる働きもあります。よくかむほど、このホルモンは分泌されるそうです。今からよくかむ習慣を身につけておきたいですね。〈文責 渡部〉

11月15日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、キャベツメンチカツ、ごぼうサラダ、カニとチンゲン菜のスープ」です。
 今日は、鳥取県と北海道の紅ズワイガニを使用したカニとチンゲン菜のスープです。カニは、世界に焼く4400種類もいます。主に食べるところは脚です。カニは、タンパク質が多く、脂肪が少ないので、太りにくいと言われています。〈文責 渡部〉

11月14日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「食パン、ジャム&マーガリン、牛乳、肉だんご、わかめヘルシーサラダ、コーンスープ」です。
 今日は、わかめヘルシーサラダです。わかめなどの海藻類は、カルシウムや鉄などのミネラル類やビタミンA、食物繊維が豊富に含まれています。「海の緑黄色野菜」とも言われ、栄養があり、ヘルシーですので、しっかり食べてくださいね。〈文責 渡部〉

11月12日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「中華めん、牛乳、えびしゅうまい、ブロッコリーのおかか和え、味噌ラーメンかけ汁」です。
給食には、よくブロッコリーが出ますが、免疫力を高めるビタミンAやコラーゲンの合成に役立ち感染症予防に効果があるビタミンCが多い食べ物だからです。これからは、かぜの流行する季節ですので、しっかり食べてかぜを予防してくださいね。〈文責 渡部〉

11月11日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、カレー、ヨーグルト和え、福神漬け」です。
 ご飯は、だいたい3分の2が水分です。そして、私たちの体もだいたい3分の2が水分でできています。不思議な一致ですね。また、ご飯は、どんなおかずとも相性がよく、ご飯を主食にした方が、変化にとんだおかずを食べられるので、栄養のバランスがとりやすくなります。今日は、カレーと一緒に食べてくださいね。〈文責 渡部〉

11月8日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、塩たまご、ヘルシーこんにゃくの中華和え、マーボー豆腐」です。
 豆腐は、中国で今から2000年余り前に作られ、日本には、奈良時代に唐の僧によって伝えられました。豆腐には、こんな歴史があってすごいですね。
 今日のマーボー豆腐には、300丁の豆腐が使われています。〈文責 渡部〉

11月7日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「パインパン、牛乳、緑の野菜とかぼちゃのコロッケ、ゆでキャベツ、わかめスープ」です。
 今日のコロッケには、かぼちゃの他にほうれん草、大根菜、小松菜などの緑の野菜が入っています。その他に、豚肉、玉ねぎ、じゃがいも等の赤の食品のグループ、緑の食品のグループ、黄色の食品のグループの食べ物の仲間がバランスよく入っています。バランスのとれたコロッケ、味わって食べてください。〈文責 渡部〉

11月6日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、たれつきハンバーグ、フィジリマカロニサラダ、ふりかけ、みそ汁」です。
 今日はフィジリマカロニサラダです。フィジリマカロニは、ねじれたマカロニのことを言います。マカロニはたくさんの種類があります。車の車輪のようなマカロニは、ルオーテ、蝶のような形のマカロニは、ファルファッレといいます。いろいろな形をしたマカロニは、見ていても楽しいですね。今日のサラダもマカロニの形を楽しみながら食べてください。〈文責 渡部〉

11月5日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフトめん、牛乳、豆サラダ、きつねかけ汁、みかん」です。
 今日は豆サラダがでました。豆(特に大豆)は、良質なタンパク質を豊富に含むことから『畑の肉』と呼ばれています。三大栄養素である炭水化物、脂質もバランスよく含んでいるほか、ビタミンB1、E、カルシウム、鉄などを豊富に含んだ栄養価の高い食品です。栄養満点の豆サラダ、しっかり食べてくださいね。〈文責 渡部〉

11月1日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「きのこごはん、牛乳、焼き魚(ほっけ)、もやしのおかか和え、なめこ汁」です。
 今日はきのこごはんです。昔は、米がよくとれなかったので、米は大変貴重なものでした。そこで、昔の人は、米にいろいろなものを混ぜ、量を増やして炊いて食べていたそうです。いろいろなものを混ぜた混ぜご飯は、それぞれのおいしさが引き立って、いっそうおいしくなる上に、栄養もいっぱいです。味わって食べてください。〈文責 渡部〉

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 全校朝の会 卒業式予行
3/19 修了式 弁当日 
3/20 卒業証書授与式
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776