最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:16
総数:290382
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

6月24日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、中華サラダ、マーボー豆腐、オレンジ」です。

※今日の予定ではパンでしたが、変更がありました。

食べ物が、口の中に入ってから体の外に出るまで、およそ16〜24時間かかります。
その間に、体に必要なものと、必要でないものに分けられます。

でも、食べたもの全てを分けるのかというと、そうではありません。胃の中に入った順に、分けられていきます。もう、栄養は十分だ、と体が判断すると、最後の方に入った食べ物は、そのまま外に出されてしまいます。

いろいろな順番で食べるんだよ、と学校で教わった方もいるかもしれませんね。栄養をいろいろな食べ物から取り入れるために、いろいろな順番で食べるよう、ご家庭でもお声がけください。
(文責:平林)

6月23日(月)の給食(献立変更あり)

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、コロッケ、キャベツのおかか和え、道産子汁」です。

今日は、献立変更がありました。マーボー豆腐は明日の献立になりました。

【明日の献立】
ごはん
牛乳
中華サラダ
マーボー豆腐
オレンジ

よろしくお願いします。
(文責:平林)

6月20日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、五目豆、焼き魚(しおます)、にら玉汁」です。

にらのことを『古事記』では加美良(かみら)、『万葉集』では久々美良(くくみら)、『正倉院文書』には彌良(みら)と呼ばれていたとの文献があります。古代においては「みら」と呼ばれていたものが、訛って「にら」とよばれるようになったそうです。

方言では「にらねぎ(静岡、鳥取等)」や「こじきねぶか(愛知、岐阜等)」、「ちりびら(沖縄)」などと言うようです。おもしろいですね。
(文責:平林)



6月19日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「黒パン、牛乳、煮込みハンバーグ、ゆでブロッコリー、パンプキンスープ」です。

ブロッコリーは、和名ミドリハナヤサイ(緑花椰菜)、メハナヤサイ(芽花椰菜)と言われ、地中海沿岸が原産地です。
品種はピクセル、エンデバー、グリーンベール、シャスター、パラグリーン、マーシャル、チャレンジャー、海嶺、雷鳴、緑炎、緑帝、緑笛、緑嶺などいろいろな種類があります。

緑の野菜、というだけで苦手に思う子どもも多いようです。
ご家庭でも食べづらいようであれば、味付けなどに工夫して食卓に出してみてください。
(文責:平林)

6月18日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「麦ごはん、牛乳、カレー、小松菜サラダ、りんごグミ」です。

今日はカミカミ献立です。
給食にグミがでましたが、お子さんのおうちでのおやつの食べ方は、どのような様子でしょうか。

肥満予防の観点から、《量》を決めて食べさせていますか?
制限なく与えてしまうと、カロリー過多になり、肥満の原因となってしまいます。

むし歯予防の観点から、《食べる時間》を決めて食べさせていますか?
口の中に食べ物があるということは、むし歯ができる環境ということです。だらだら食いは、むし歯ができる環境が長く続いているということです。おやつは○時に食べる、ことを決め、与えてください。

おやつは嗜好品です。子どもが自分でコントロールできるまでは、大人が制限を決めてあげるといいかもしれませんね。
(文責:平林)

6月17日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ソフトめん、山菜かけ汁、牛乳、卯の花コロッケ、ヨーグルト和え」です。

食事をすると、体温が上がります。平熱で36.5度くらいあると健康的ですが、最近の子どもたちには、平熱が35度台というお子さんも珍しくありません。
体温が高いと、病気にもかかりにくいと言われますが、どのようにしたら体温が上がるでしょうか?
規則的な食事、早寝早起き、湯船につかり、血液のめぐりをよくする、適度な運動、これらが体温を上げるために必要なことだと思います。ご家庭でも規則正しい生活を心がけて病気知らずの堰本っ子を育てていきましょう。

6月16日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、パリパリの春巻き、野菜のレモン酢和え、茎わかめのスープ」です。

給食では、「酢」を使ったメニューがよく出されます。
この「酢」は、とても古くから使われていた調味料で、今から約3500年以上前の文献にも出てくるほどです。

「酢」には殺菌効果があります。多くの食中毒を引き起こす原因菌は、酢の中では数分も生きられないそうです。
また、「酢」のクエン酸が、体の疲れをとる働きがあります。

これからの暑い時季、酢を使った料理で、夏バテも食中毒も撃退しましょう!
(文責:平林)

6月9日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、いかカツごまフライ、ソース、ごもくきんぴら、わかめと油揚げのみそ汁」です。

ごぼうは、中国から“薬”として伝わりました。最近では食物繊維が豊富に入っていることから、人気が出ている野菜です。

※明日から13日(金)まで5年生が移動教室のため、お弁当になります。お弁当の準備をよろしくお願いします。
(文責:平林)

6月6日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、肉だんご、フィジリマカロニサラダ、もずくのすまし汁」です。

今日はフィジリマカロニサラダです。フィジリマカロニは、ねじれたマカロニのことを言います。マカロニはたくさんの種類があります。車の車輪のようなマカロニは、ルオーテ、蝶のような形のマカロニは、ファルファッレ、貝のような形をしたマカロニはシェルマカロニといいます。いろいろな形をしたマカロニは、見ていても楽しいですね。今日のサラダもマカロニの形を楽しみながら食べてください。
(文責:平林)

6月5日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「カットコッペパン、焼きそば、牛乳、ベジタブルスープ、メロン」です。

今日はカットコッペパンに焼きそばをはさみ、“焼きそばパン”にしていただきます。
パンが袋に入ってくるようになってから、パンが乾燥しないためか、とても生地がふわふわやわらかい状態でいただくことができます。職員室では、焼きそばパンにするのはもったいないかも、、、という声も聞こえるほどでした。ふわふわパンに少し濃いめ味の焼きそばがとてもおいしい給食でした。

そしてデザートのメロンが、また大きくて食べごたえがありました。甘くてとてもおいしかったです。ごちそうさまでした!
(文責:平林)

6月4日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、チーズメンチカツ、アスパラサラダ、なめこ汁」でした。

6月3日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「京風ラーメン、牛乳、えびの水晶つつみ、きゅうりのキムチあえ」です。

いよいよ6月、九州は梅雨に入りましたね。
梅雨とは、春から夏への季節の変わり目に、東アジアから東南アジアにかけてみられる、くもりや長く続く雨が降る時季、のことです。梅雨に入ると、じめじめして菌が増えやすい状態が続きます。ご家庭でも食事を作る・食べるときには衛生面に気をつけてくださいね。
(文責:平林)

5月30日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、ふりかけ、レンコンサラダ、すまし汁」です。
※本日の給食の献立に変更がありました。
 いかフライ→ふりかけ

れんこんは、すいれん科の植物で、茎の部分です。
神社やお寺の池や沼に植えられ、観賞用に育てられていたそうです。
食べるようになったのは、鎌倉時代です。煮物、きんぴら、酢の物、サラダ、天ぷらなどで食べますね。
お正月のおせちに使われることも多いと思いますが、これは、れんこんに穴が開いているので、「先の見通しが良い」とされた縁起がいいものとされたからです。
(文責:平林)

5月29日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「食パン、いちごジャム、牛乳、ごま大学、ブロッコリーサラダ、カレーシチュー」です。

今日は、サツマイモを油で揚げた「ごま大学」が出ています。

サツマイモが始めて作られたのは、アメリカ、メキシコ、グアマテラから広がりました。
日本にサツマイモが伝わったのは、1597年、沖縄の宮古島には長真(ちょうしん)氏(うじ)旨屋(しおく)という役人が中国から、イモのツルを持ち帰り栽培したところから伝わりました。
そのあと、薩摩という今の鹿児島県でたくさん作られるようになったので、「さつまのいも」という意味で「さつまいも」となったそうです。
ルーツをたどると、いろいろなことがわかりますね。
(文責:平林)


5月28日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、つくね串、厚切りベーコンと豆のサラダ、もずくスープ」です。

今日の献立の「厚切りベーコンと豆のサラダ」を給食センターで、どのように作っているのか紹介します。
まず、材料を切り、ゆでます。そこに、よく練ったごまに、砂糖、しょうゆ、酢、みりんを加え、よく和えます。最後に、サイコロの形に切ったパンを揚げたクルトンをちらし、できあがりだそうです。
私も初めていただきます。
(文責:平林)

5月27日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「チャンポン麺(中華麺)、牛乳、型抜きチーズ、フルーツポンチ」です。

今日はめんの日です。
給食のめんは、お店やおうちで食べるめんよりもビタミンB1やB2が多く入っていて、子どもの成長期の健康を考えためんになっています。
さらに、今日の中華めんには、めんの歯ごたえをよくするために『かんすい』という塩が混ざった水溶液を入れています。

型抜きチーズももフルーツポンチも子どもたちが好きなメニューです。
型抜きチーズは種類がいくつかあるので、選ぶのににぎやかになりそうです。
(文責:平林)

5月26日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、ヘルシーこんにゃくのサラダ、マーボー豆腐」です。

今日は、マーボー同府です。マーボー豆腐は中国・四川省の郷土料理です。
どうして『マーボー豆腐』と呼ばれるようになったのかというと、マーボーのボーは、“おばあさん”という意味の漢字が使われています。『マー』という名前の『おばあさん』が作って、おいしいと広まったところから『麻婆豆腐』と呼ばれるようになったそうです。
中国の四川省は、冬の寒さがとても厳しいところです。あつあつでピリッと辛い唐辛子味噌が使われたマーボー豆腐が、体をあたためてくれたのでしょう。
(文責:平林)

5月23日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、煮込みハンバーグ、りっちゃんサラダ、なめこ汁」です。

今日は、りっちゃんサラダです。
野菜の甘さをご家庭で教えたことがありますか?
口の中でよくかんでいると、だんだん野菜の甘みが出てきます。
お子さんとぜひ一緒に、よくかんで食べてみてください。

野菜をよくかんで、味わって食べると、口の中のだえきが消化を助け、胃腸に負担がかかりません。よくかんで食べると、初めはあごが疲れてしまうかもしれません。でも、それを続けるようにすると、丈夫なあごができ、発音もきれいになるとのことです。
(文責:平林)

5月22日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「食パン、牛乳、ミートップソース、ABCスープ、オレンジ」です。

今日は、ミートップソースを食パンにはさんで食べます。
このミートップソースには、何が入っているかというと、豚のひき肉、玉ねぎ、そしてお豆腐も入っているそうです。お豆腐を入れることによって、お肉がやわらかくなります。また、パン粉をつなぎに使い、ソースに、ねばりけをもたせ、パンにはさみやすくしています。
上手にパンにのせて、はさんで、いただきます!
(文責:平林)


5月21日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、【ごはん、牛乳、さばの味噌煮、たくわん和え、わかめスープ】です。

食べる、という漢字には、人を良くする、と書きます。毎日の食事によって、私たちの体かできていきます。
毎日スナック菓子ばかり食べてごはんを食べない、などというお子さんはいないと思いますが、栄養バランスのとれた食事をすると、毎日元気に過ごすことができる、丈夫な体がつくられます。
自分の体を良くする食事を心がけてくださいね。
(文責:平林)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/5 クラブ活動
2/6 ALT、梁川中学校1日体験入学、図書ボランティア(冬のお話会)
2/10 学力検査国語
2/11 (祝)建国記念の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776