最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:16
総数:290382
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

2月6日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、ひじき入り鶏つくね、青菜のおひたし、白玉汁」です。

今日は、『ひじき入り鶏つくね』です。

ひじきは海藻のひとつですが、栄養がたっぷりあります。
どんな栄養かというと、カルシウムが牛乳の14倍、食物繊維がごぼうの7倍、鉄分がレバーの6倍、などです。
 
思春期の子どもたちに積極的に食べさせたい食材ですね。
(文責:平林)

〜おいしいメロンパン2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はメロンパンでしたが、中には「幼稚園のときに給食で食べた揚げパンが食べたいな〜!!」なんて声も聞こえてきました。

高学年の会話では『メロンの味がしないのにどうしてメロンパンなのか』と話し合う姿もありました。
このグループでは、模様がメロンみたいだからだ!という結果に落ち着いたようです。

どの学級でも、よく味わってメロンパンをいただいたようです。
作ってくださった松月堂ベーカリーさん、どうもありがとうございました!
(文責:平林)

〜おいしいメロンパン1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立がメロンパンだったことを、子どもたちはずっと楽しみにしていたようです。
その証拠に、登校してから学級で「今日メロンパンだよ!」と、話している子もいたほどだそうです。
待望の給食の時間!!
子どもたちの笑顔を撮りに、各学級を回ってみました。
(文責:平林)

2月5日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「メロンパン、牛乳、メンチカツ、ゆでブロッコリー、コーンスープ」です。

今日は、メロンパンが給食に出ています。
梁川町の『松月堂ベーカリー マザーヤマキ』で焼いていただいたものです。

メロンパンは、あんパンと同じく日本で考えられたパンのひとつです。
パン生地の上に甘いクッキー生地をのせて焼くのが特徴です。

今日のようなパンが出ることはあまりないので、子どもたちもきっと喜んで食べてくれるはずです。
味わっていただきます!
【文責:平林】

2月4日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、えびしゅうまい、くらげの和え物、くきわかめスープ」です。

今日は「立春」です。
暦の上では今日から「春」になりますが、まだ道路が凍結していたり、雪が舞ったりして、春はまだ先のように感じますね。

昨日は節分で、節分の次の日が「立春」となりますが、節分で悪いことを追い払い、新しい春を迎えられるようにと願いが込められています。

昨日はご家庭でも豆まきをされたでしょうか?

【文責:平林】

2月3日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ソフトめん、肉うどんかけ汁、牛乳、お豆コロッケ、キャベツのこんぶ和え、節分豆」です。

今日は、節分です。

昔、人々に乱暴する鬼がいたそうです。
そこで人々は豆を煎って鬼に投げ、その目をつぶして乱暴するのを防いだそうです。これが豆まきのはじめと言われています。
「鬼は外」の鬼は、今では『冬の寒さ』や『病気・災難』のことを表し、健康で過ごせますように、という願いがこもっています。

お昼休みには「節分集会」があります。
おうちでもたくさん豆をまいて、今年一年も健康で過ごせるといいですね。

【文責:平林】

2月2日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、いわしの梅煮、もやしとキャベツのおひたし、のっぺい汁」です。

今日は、いわしの梅煮が出ました。
いわしは世界中の海でたくさんとれる魚です。魚の中でも一番多くとれるのがいわしです。
夏から冬までが旬の魚で、生活習慣病を予防する栄養や、頭の働きをよくする栄養がたくさん含まれています。

3学期も残すところ35日となりました。
悔いのない1年にできるよう、食事からの応援もしたいものですね。

【文責:平林】
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/6 ALT、梁川中学校1日体験入学、図書ボランティア(冬のお話会)
2/10 学力検査国語
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 学力検査算数
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776