最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:36
総数:290106
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

7月17日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「黒パン、牛乳、チーズフォンデュサンドコロッケ、ブロッコリーサラダ、カレーシチュー」です。

今日で、1学期の給食は最後です。1学期間、給食センターのみなさんありがとうございました。2学期もおいしい給食が食べられることを楽しみにしています。

台風の影響で休校になった日の分の給食は、8月25日(始業式)の日と置き換え、この日は給食がありますのでお知らせします。メニューは、「麦ごはん、夏野菜カレー、福神漬け、グリーンサラダ、牛乳」です。よろしくお願いします。
(文責:平林)

7月16日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、揚げしそまきぎょうざ、ごまあえ、ピリ辛スープ」です。

ごまの原産地はアフリカです。日本には中国から伝わりました。

血液をさらさらにし、流れをよくする働きがあり、昔から、長生きできる食品といわれています。
(文責:平林)

7月15日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ソフトめん、イタリアンミートスープ、牛乳、さわやかサラダ、ドレッシング、青リンゴゼリー」です。

牛乳は、胃液の働きで、胃に入ると豆腐のようにかたまります。すると、それを分解するために胃の負担は大きくなります。食べるときに、パンやビスケットと一緒にかむと、胃に入ってから小さなかたまりになるので、負担がかかりません。

牛乳を飲むときは、パンやビスケットなどと一緒に飲む方が、胃にやさしいのです。
(文責:平林)

7月14日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、たくわん和え、焼き魚(しおます)、みそ汁」です。

先日のブログでもお知らせしましたが、今日の給食は台風の影響により、一部変更しています。

だんだん気温が上がってきました。熱中症にかからないよう、気をつけて過ごし、夏休みを迎えたいですね。
(文責:平林)

7月10日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「食パン、あん&マーガリン、牛乳、白身のバジルフライ、ソース、クリーム煮、冷凍パイン」です。

英語で「いただきます」「ごちそうさま」にぴったり当てはまる英語はありません。「いただきます」には、生き物の命をいただく感謝の気持ち、作ってくれた人たちへの感謝の気持ちが込められていますが、英語のLet´s eat.にその意味はありません。

食べることに感謝する「いただきます」や「ごちそうさまでした」は、とても大切な言葉で、素晴らしい日本の文化です。マナーの第一歩として、大きな声でしっかり言えるようにしていきたいですね。
(文責:平林)

献立の変更について

画像1 画像1
明日7月11日(金)が休校のため、来週の7月14日(月)の給食の献立に変更があります。

ごはん、牛乳、焼き魚(しおます)、ハムのナムル、みそ汁
   ↓
(変更後)
ごはん、牛乳、焼き魚(しおます)、たくわん和え、みそ汁

となりますので、よろしくお願いします。
(文責:平林)

7月9日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、豆腐の味噌あんつつみ、こんにゃくサラダ、中華わかめのスープ」です。

体の中にある水分は、体重の約60%から70%と言われています。この水分のうち、体重の約2%の水分が失われると、体温の上昇が始まります。そして、3%の水分が失われると、運動機能が低下し、ふらふらの状態になってしまうということです。

水分は人間にとってとても大切なものです。

台風が去ったあとには、さらに暑くなると考えられますので、こまめに水分をとっていきましょう。

(文責:平林)

7月8日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ソフトめん、牛乳、ひじき入り鶏つくね、ヨーグルト和え、きつねかけ汁」です。

今日はひじき入りのつくねが出ています。ひじきにもカルシウムが多く含まれていますが、給食の牛乳1本と同じ量のカルシウムを、ひじきでとるには、どれくらいの量が必要だと思いますか?
ごはんちゃわん1ぱい分、だそうです。ひじきで考えると、結構な量がありますね。

カルシウムは、骨や歯をつくる以外にも、体の中で役立っています。
・脳と体をつなぐ「神経」の働きをスムーズにする
・心臓のこどうを一定に保つ働き
などです。これからも牛乳だけでなく、魚、チーズなどを食べて、健康な骨と歯を持ち続けていきましょう。
(文責:平林)

7月4日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、のりチキ、野菜のレモン酢和え、マーボー豆腐」です。

人間が80歳まで生きたとして、どのくらいの食べ物を口にしているか、想像がつきますか?
約60トンだそうです。かなりの量ですね。
おなかいっぱい食べられるのは、幸せなことです。

しかし、日本では現在、飽食の時代とも言われ、食べ物があふれている時代です。
食べ物の大切さを子どもに理解させるのは簡単ではないですが、伝えていきたいことの一つです。
(文責:平林)

7月3日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「コッペパン、りんごジャム、牛乳、ロングウインナー、ゆでブロッコリー、ミネストローネ」でした。

朝食を見直そう週間、三日目です。

日中は気温が上がり、夜は下がるので、体のだるさを感じている方も多いと思います。
その上、朝食を食べていないと、さらに体が参ってしまいます。

暑いときこそ、食事を大切にしてほしいと思います。

さて、福島県の調査により、朝食で野菜を食べる子ども、夕ご飯で汁ものを食べるこどもは肥満傾向にない、という結果が出ています。
ご家庭ではいかがでしょうか。振り返ってみてくださいね。
(文責:平林)

7月2日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、さばのみそ煮、ごもくきんぴら、わかめ豆腐のみそ汁」です。

「食育」について、ブログを読んでくださっているみなさんはどのようにお考えでしょうか。
 食育基本法によると、食育の目的は、「健全な食生活を実践することができる人間を育てること」とあります。表現は難しいですが、健康的な食事を自分で選択していくこと、だと思います。

子どもたちは急に正しい選択ができるようにはなりません。
食習慣、食事に関わるしつけ、食事作りの手伝いなどは、その大半が普段の生活の中で親子の関係を通じて育まれていると思います。

忙しい毎日の中ではありますが、家族で食卓を囲む時間をなるべく増やしてほしいと思います。
(文責:平林)

7月1日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「中華めん、塩ラーメンかけ汁、牛乳、えびのシュウマイ、野菜の生姜和え」です。

本日から、「朝食について見直そう週間運動」が始まりました。
今日付のほけんだよりでもお知らせしますが、子どもたちに、朝食を基本とした望ましい食習慣を身につけてほしいと思い、取り組んでいきます。

「生活リズムチェックシート」を児童一人一人に配付します。低学年のお子さんはおうちの方と一緒に記入していただけるとありがたいです。

ご家庭では、

主食(ごはん、パン、麺など)
主菜(肉、魚、卵、豆など)
副菜(野菜、芋、海そうなど)
汁もの(みそ汁、スープ、飲み物)

がなるべくそろった朝食をとれるよう、ご協力をお願いします。

最終日(7/5)の朝食は全員が食べ、登校してほしいと思います。
(文責:平林)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 ALT、教室ワックスがけ
3/16 交通指導、卒業式練習(5校時)
3/17 全校朝の会
3/18 卒業式練習(5校時)
3/19 卒業式予行(5・6校時)
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776