最新更新日:2024/06/18
本日:count up29
昨日:36
総数:290098
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

10月31日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、ほっけ、ごぼうサラダ、豚汁」です。

今日の焼き魚は、「ほっけ」という魚です。

成長すると、約40センチメートルにもなります。

「ほっけ」は、冬の初めから春にかけてとれる魚です。
まさにこれからが“旬”の魚ですね。

眼精疲労解消や骨粗鬆症予防にも効果があるそうです。

なかなかいい値段で売られていることが多いので、頻繁には食べづらいかもしれませんが、この旬の季節に食卓にあげてみてはいかがでしょうか?
(文責:平林)

10月30日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「食パン、クリームゴールド、牛乳、かぼちゃチーズフライ、温野菜のごま風味、ABCスープ」です。

今日は、温野菜のごま風味、の食材となっている、ブロッコリーのクイズを子どもたちに出しました。

「ブロッコリーのつぶつぶの部分は、ブロッコリーのどの部分でしょうか?」
というクイズでしたが、読者のみなさんは、もうご存じと思います。

こたえは、つぼみです。
ブロッコリーは、花のつぼみと茎が食べられています。

ビタミン、カロテンや鉄分をたくさん含んでいて、積極的に食べたい食材です。
ゆでたり、サラダにしたり、これからの季節、シチューにいれてもおいしそうですね。
(文責:平林)

10月28日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「中華めん、牛乳、ポテトのチーズ煮、秋の味覚しょうゆかけ汁、洋なしゼリー」です。

今日は、子どもたちに大人気のポテトのチーズ煮です。

じゃがいもをよく食べる国では、ドイツが知られています。
ドイツ料理の一つ、ジャーマンポテトがよく知られていますが、そのほかにピザやグラタン、オムレツ、スープなどにして、よく食べられているそうです。

じゃがいもは私たちの体に必要な成分がたくさん入っていて、自然の力たっぷりの食品です。いろいろな料理法で楽しみながら摂っていきたいですね。
(文責:平林)

10月27日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、ひじき入り卯の花コロッケ、菊花和え、けんちん汁」です。

今日の給食は、季節を感じる献立となっていました。

まずは『ひじき入り卯の花コロッケ』です。
『卯の花』とは卯木(うつぎ)の白い花のことです。おからがその『卯の花』に似ていることから同じ呼び方で呼ばれるようになったそうです。

そして『菊花和え』です。
今日の和え物には黄色の菊花が入っていました。
黄色が入ることでとてもきれいな色合いにできあがっていました。

ご家庭では季節を感じる料理、どんなものがありますか?
(文責:平林)

10月22日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「麦ごはん、牛乳、チキンカレー、福神漬け、ヨーグルト和え」です。

今日は朝からずっと雨模様ですが、給食は子どもたちの大好きなカレーです。
低学年でもおかわりをする姿が見られました。

さて、明日から6年生が修学旅行に出発します。
そのため、給食はありません。
お弁当を忘れずに持たせるよう、よろしくお願いします。

(文責:平林)

10月21日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ソフトめん、きつねかけ汁、牛乳、肉団子、りっちゃんサラダ」です。

「味」には何種類の「味」があるかご存じですか?

「甘味」「苦味」「塩味」「酸味」「うま味」です。

今日の「きつねかけ汁」にも使われているしょうゆは、「うま味」の成分はもちろん、「甘味」「酸味」「塩味」「苦味」の5つの味のバランスによって作られています。

それは、しょうゆの材料となる、大豆と小麦に含まれる成分が、作られる過程でさまざまな味や香りの成分に生まれ変わり、誕生したものです。

古くから日本で使われている「しょうゆ」。日本の自慢の調味料の一つですね。
(文責:平林)

10月20日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、焼き魚(塩ます)、五目金平いため、くきわかめスープ」です。

今日は焼き塩ますです。

魚は、栄養の宝庫です。
肉にはたんぱく質、骨はご存じの通りカルシウムやミネラル、内臓にはEPA(エイコサペンタエン酸)という健康によい脂肪、皮にはビタミンが多く含まれています。

近年の食事は西洋化が進み、肉を多く摂りがちですが、魚も積極的に摂りたいものですね。
(文責:平林)

10月17日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、海と大地のなかよしフライ、たくわん和え、みそピー、すきやき」です。

今日の献立に、「海と大地のなかよしフライ」というものがありました。
どんなフライなのか不思議に思い、食べてみるとネーミングの理由がわかりました。

海の中で育つサケと、土で育つジャガイモ、コーンが入ったフライでした。

こんなすてきなネーミングのフライだと、子どもたちも喜んで食べるかもしれませんね。
(文責:平林)

10月16日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「食パン、ジャム&マーガリン、牛乳、ミートビーンズオムレツ、ゆでブロッコリー、クリーム煮」です。

牛乳のカルシウムを十分に取り込むためには、日光に当たることも必要だそうです。
日光に当たると、人間の皮下にビタミンDができ、カルシウムの吸収を助けるそうです。

骨粗鬆症予防にも、1時間程度の日光浴が効果的のようです。
寒い日でも太陽が出るとぽかぽかして気持ちがいいです。
休みの日はお子さんと日光浴をしてみてもいいかもしれませんね。
(文責:平林)

献立の変更について

今日は台風のため休校でしたが、お子さんはどのように過ごしたでしょうか。

さて、本日の給食が台風のため中止になりました。それに伴い、物資調達関係で調整が必要となり、献立を変更すると給食センターから連絡が入りました。

【変更後の献立】

10月15日(水)
ごはん、牛乳、ぎょうざ、ピーマンともやしのおかか和え、大根のみそ汁、納豆

10月21日(火)
ソフトめん、牛乳、きつねかけ汁、肉団子、りっちゃんサラダ

このように変更となりますので、よろしくお願いします。
(文責:平林)

10月10日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「麦ごはん、牛乳、カレー、小松菜サラダ、すりおろしリンゴゼリー」です。

今日は、「目の愛護デー」です。
目によい食べ物と言えば、ブルーベリーと思いつく方が多いかもしれません。

特にβ−カロテンが多く入っているものは、視力低下の予防などに効果的です。
にんじん、しそ、モロヘイヤなどの緑黄色野菜に多く含まれています。
積極的に摂りたいですね。
(文責:平林)

10月9日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳、チキン照り焼き、コーンサラダ、ミネストローネ」です。

日本で「赤なす」と呼ばれる野菜は、ご存じですか?

今日のミネストローネの味付けにもなっている、「トマト」です。
トマトは、皮膚などを丈夫にし、最近やウイルスからの感染を防ぐビタミンAやビタミンCがたくさん含まれています。

おかずに添えるだけでも映えますね。
(文責:平林)

10月6日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、マンナマンナの中華和え、麻婆豆腐」です。

現在、豆腐を食べる地域は、中国から朝鮮半島、日本、さらに東南アジアにまで広がっています。日本と中国はともに「豆腐」と書き、朝鮮半島では「トブ」、ミャンマーでは「トーフー」、ジャワ島でも「トーフ」というように、多少のなまりはあっても、ほぼ共通した呼び名が使われています。

豆腐のルーツが中国であるのは一般的ですが、いつごろ、どこで誰が発案したのかについては、実のところわかっていません。(日本豆腐協会から引用)

今日は子どもたちも大好きな麻婆豆腐です。いただきます!
(文責:平林)

10月3日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、小女子のつくだ煮、キャベツの昆布和え、おでん煮」です。

だんだん肌寒い日が多くなってきました。かぜなどひいてはいませんか?
 
今日は、寒い日にぴったりの、おでんです。

おでんは、江戸時代に「でんがく」を煮たことから始まりました。
江戸時代から食べられていた日本料理だなんて、歴史がある料理だったのです。

寒い日には、体があたたまるものを、家族全員で囲んで食べたいですね。
(文責:平林)

10月2日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「黒パン、牛乳、ハムカツ、グリーンサラダ、コーンスープ」です。

今日は、給食メニューの中でも人気が高いコーンスープです。

コーンは世界中の国で作られ、全部のコーンのうち、90%がアメリカで作られています。日本では、北海道が一番多く作っています。

コーンは甘くおいしいですよね。でも、それだけではありません。
体のエネルギーになる炭水化物を主として、ビタミン、食物繊維、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルをバランスよく含んでいる栄養がたくさん詰まった食品なのです。

コーンのつぶつぶも楽しめるスープでした。
(文責:平林)

10月1日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、焼き魚さけのこうじづけ、キムチ和え、もやしと油揚げのみそ汁」です。

今日のテーマは「主菜と副菜を交互に食べよう」です。
主菜とは、肉や魚などメインになるおかずです。
副菜とは、サラダや漬け物などです。

食事をするとき、みなさんは主食・主菜・副菜を交互に食べていますか?

最近、主菜を全部食べてから副菜を食べ始めたり、みそ汁やスープを全部飲んでしまってからごはんを食べ始めたりするなど、「一品食べ」をする人が多いようです。

「一品食べ」は、結果的に栄養がかたよってしまいます。
いろいろな順番で食べるよう、心がけましょう。
(文責:平林)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 ALT、教室ワックスがけ
3/16 交通指導、卒業式練習(5校時)
3/17 全校朝の会
3/18 卒業式練習(5校時)
3/19 卒業式予行(5・6校時)
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776