最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:36
総数:290106
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

12月19日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、チキン照り焼き、フィジリマカロニサラダ、レタススープ、クリスマスミニデザート」です。

今日は、2学期最後の給食で、クリスマス献立になっています。
2学期は、水泳記録会に、鼓笛パレード、6年生は陸上大会・修学旅行、学習発表会など、行事がたくさんありました。

冬休みも元気に過ごし、3学期も元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

今日は、2学期最後の給食を味わっていただきました。
(文責:平林)

12月18日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「カットコッペパン、牛乳、ゆでキャベツ、チキンからあげ、ソース、白菜シチュー」です。

今日は、給食センター一押しの白菜シチューです。
今日も子どもたちは元気に外で遊んでいます。

冷えた体をシチューで温めて、さらに元気パワーを補充してほしいと思います。
(文責:平林)

12月17日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、ヘルシーこんにゃくの中華和え、マーボー豆腐」です。

今日の「ヘルシーこんにゃくの中華和え」が、いつもと様子が違いました。

いつもは、ひらべったいこんにゃくを使った“マンナマンナの中華和え”でしたが、今日はとうもろこしのデンプンを使って作ったこんにゃくだそうで、ツルンとなめらかな食感のこんにゃくの中華和えでした。

これはこれで、子どもたちも食べやすいのかもしれません。
おいしくいただきました。
(文責:平林)

12月16日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ソフトめん、きつねかけ汁、牛乳、味付きたまご、ごまあえ」です。

今日は雪がたくさん降っています。
そんな中でも、堰本小学校の子どもたちは、外で元気に遊び、体育の授業も元気に受けています。そのたくましい姿に感動しています。

今日はきつねうどんです。
あたたまって、午後の授業も元気に取り組んでほしいと思います。
(文責:平林)

12月15日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、ブロッコリーのおひたし、野菜ミックス肉団子、みそ汁」です。

本日から、本校での給食が再開しました。

先週、保健室に来室した児童から、
「先生、今日も給食はないんだよね?牛肉コロッケ食べたかったなぁ。」
と残念がる姿が見られました。

改めて、子どもたちにとって給食は、学校の楽しみの一つでもあり、必要とされている食事なんだな、ということを感じました。

これからさらにインフルエンザ等の流行が懸念されます。
インフルエンザは出席停止(欠席ではなく)となりますが、まずはかからないよう、予防をしっかりしていきましょう。

(文責:平林)

12月9日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「中華めん、牛乳、塩ラーメンかけ汁、春巻き、ゆでブロッコリー」です。

12月の給食のめあては「好き嫌いをしないで食べよう」です。
ご家庭では、お子さんは好き嫌いをしていませんか?

程度にもよりますが、好き嫌いを認めてしまうと、「苦手なもの、嫌な事は受け入れなくてもいい」と子どもは思ってしまうそうです。
そして、忍耐力がないまま育つことにつながってしまいます。

とは言っても、嫌いな物を無理矢理食べさせては、嫌いな気持ちが増長してしまいます。
嫌いな物があるお子さんには、忍耐強くチャレンジさせることと、食べさせ方も工夫してあげたいですね。
(文責:平林)

12月8日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「麦ご飯、カレー、福神漬け、牛乳、わかめヘルシーサラダ」です。

今日は「わかめヘルシーサラダ」が副菜でした。

わかめは、全国の海でとれます。
日本は海に囲まれた国ですから、昔からたくさん食べられてきました。
骨や歯を丈夫にし、また、がんの予防効果もあり、とてもよい食品です。

ご家庭でも、一つの料理だけを一気に食べるのではなく、いろいろな料理をバランス良く食べるようお声がけください。
(文責:平林)

12月5日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、ひじき入り鶏つくね、白菜のしょうが和え、けんちん汁」です。

しょうがは、血のめぐりをよくする効果がありますが、その働きは「香り」成分だったということをご存じですか?
しょうがの「ショウガオール」という「香り」が、血のめぐりをよくしたり、脂肪分を燃やしてくれる働きをするそうです。
(文責:平林)

12月4日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「黒パン、牛乳、ハンバーグ、ソース、つけ添え野菜、ミネストローネ」です。

今日は、ミネストローネというトマトを使ったスープです。
トマトについてのクイズを放送しました。

トマトという名前は、どういう意味でつけられたでしょうか?
(1)真っ赤な果実
(2)みずみずしい果実
(3)膨らむ果実

答えは(3)膨らむ果実、です。
メキシコ中央部で栄えた、アステカ地方が原産地です。
アステカ人はトマトを、膨らむ果実と呼びました。

(文責:平林)

12月3日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、野菜コロッケ、もやしピーマンのおかか和え、ワンタンスープ」です。

本日から、「お茶うがい」や「マスク着用」(咳・くしゃみが出る人は特に)を実施しています。
だいたいのお子さんが水筒にお茶を入れて持ってきています。
保護者のみなさまのご協力、本当にありがとうございます。

登校後や給食前、清掃の後などに、手洗い・お茶うがいを行っていきたいと思います。

帰宅した際の手洗い・うがいも指導していますので、きちんとできるか見守ってください。
(文責:平林)

12月2日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「中華めん、みそラーメンかけ汁、牛乳、小松菜サラダ、みかん」です。

今日は、小松菜サラダです。
小松菜は、昔、白いカブから改良されて作られた野菜で、現在の“江戸川区小松川”というところで作られたため、小松菜、という名前がつけられたと言われています。

小松菜は、雪が降り積もって葉っぱが凍っても枯れないほど、寒さに強い、今が旬の野菜です。
ビタミンやカルシウムが多く含まれているため、成長期のお子さんの体作りにもってこいの食材です。

ご家庭でも取り入れてほしい食材です。

(文責:平林)

12月1日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、メンチカツ、温野菜のごま風味、もずくのすまし汁」です。

今日から12月が始まりました。
寒い日が続いていて、かぜをひいている人がおおくなってきています。

お子さんは、うがい・手洗いなどの予防を、自分でできていますか?
おうちの人や先生に言われる前に、自分ですすんでできるようになるといいですね。


給食センターでは、少しでも温かい給食が出せるように、汁ものの食缶を温め直してから、運ぶようにしてくれています。
ありがたいです。
(文責:平林)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 ALT、教室ワックスがけ
3/16 交通指導、卒業式練習(5校時)
3/17 全校朝の会
3/18 卒業式練習(5校時)
3/19 卒業式予行(5・6校時)
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776