最新更新日:2024/06/18
本日:count up35
昨日:28
総数:289980
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

1月30日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「麦ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグ、大根サラダ、パックドレッシング、ポークカレー」です。

今日は、伊達市統一献立です。
伊達市内にある、梁川センター、保原センター、伊達センターの3つの給食センターで、同じ献立を作っているそうです。

デザートもついて、子どもたちもうれしい給食献立です。
【文責:平林】

1月29日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「食パン、パックツナマヨネーズ、牛乳、ごま大学、ブロッコリーのおひたし、にんじんポタージュ」です。

給食のメニューによく使われている「ブロッコリー」ですが、「ブロッコリー」の名前の由来を知っていますか?

ラテン語で「芽生え」を意味する「ブロッコ」から「ブロッコリー」という名前がついたそうです。
日本に伝えられたのは明治時代ですが、そのときはあまり広がらず、本格的に作られるようになったのはここ数十年です。

今日はおひたしでした。
【文責:平林】

1月28日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、焼き魚(ます)、いかにんじん漬け、ざくざく煮」です。

今日は、堰本小学校での「学校給食週間」最終日です。
献立は、福島県の郷土料理献立でした。

いかにんじんは福島県の北部の代表的な郷土料理で、ご家庭でも作ることがあるかと思います。
ざくざく煮は二本松市を中心とした中通りの郷土料理です。

福島県には、今日の献立の他にも、こづゆ、しみもち、田楽、ちまきなどたくさんの郷土料理があります。
福島県が、豊かな自然と伝統文化があったからこその郷土料理ですね。

【文責:平林】

1月27日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ソフトめん、肉かけ汁、牛乳、えびしゅうまい、さわやかサラダ、ドレッシング」です。

給食センターで作られた給食は、11時頃、トラックで堰本小学校に運ばれてきます。
その後、配膳員さんが「検食」用の給食を配膳します。

そして、校長先生が、味付けや量はちょうどいいか、給食の中に異物が入っていないかなど、調べてから、異常がないと判断された給食をみんなで食べることができます。

給食には、食べるところまでにたくさんの人が関わっています。
感謝の気持ちを忘れないようにさせたいものです。

【文責:平林】

1月26日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、ヘルシーこんにゃくの中華和え、マーボー豆腐」です。

昭和20年8月15日は、第二次世界大戦と言われる全世界的規模の戦争において、日本、ドイツ、イタリアが、アメリカ・イギリス・中国・ソビエト連邦に負け、戦争が終わった日です。
その次の年の昭和21年12月24日、戦争で中断されていた給食が外国からの支援物資によって再開されました。12月24日は冬休みと重なるため、現在では、一か月遅れの1月24日を給食記念日とし、1月24日を含む一週間を全国学校給食週間としています。
【文責:平林】


1月23日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、ほっけの塩焼き、たくあん和え、すいとん汁」です。

給食の歴史についてお話しします。
 
給食は、1796年ドイツのミュンヘンで、貧しい家の子どもが学校に行けるように、給食を実施したのが、世界で一番はじめの学校給食といわれています。

日本では、1889年に山形県の忠愛小学校で、弁当を持って来られない児童のために「おにぎりと焼き魚・漬物」の給食を用意したのがはじまりとされています。
今から126年も前から給食があったなんて、とても長い歴史があることがわかりますね。

【文責:平林】


1月22日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「コッペパン、ホイップハニーソフト、牛乳、肉団子、温野菜のごま風味、ABCスープ」です。

1月24日〜30日までは、学校給食週間です。

「学校給食週間」とは、1月24日を給食記念日とし、1月24日を含む一週間を全国学校給食週間としています。
これから一週間、学校給食週間にちなんで、給食についてのお話を載せていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

【文責:平林】

1月21日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、肉じゃが、わかめヘルシーサラダ、納豆」です。

今日は、肉じゃがです。

1870年からイギリスに留学していた東郷平八郎という人が、留学先で食べたビーフシチューの味をとても気に入り、日本へ帰って来たあと、船の上での食事として作らせようとしたそうです。
しかし、ビーフシチューの材料の、ワインもドミグラスソースもなく、命じられた料理長もビーフシチューを知らなかったため、東郷平八郎の話からイメージして、醤油と砂糖を使って作ったのが始まりという話があります。

今では、日本の煮込み料理のひとつとして定着していますね。

おいしくいただきます。
【文責:平林】

1月20日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ソフトめん、きつねかけ汁、牛乳、小松菜サラダ、みかん」です。

今日は、きつねうどんです。

うどんは今から1300年前に、中国から日本に伝わりました。
油揚げが入っているうどんを「きつねうどん」と言いますが、油揚げがきつねの大好きな食べものだったと言われていることから、「きつねうどん」と名前が付けられたそうです。

今日は「大寒」ですが、これから立春までの寒さが続くとされる期間のことも「大寒」と言うそうです。
まだまだ寒さは続きそうですが、かぜなどひかないようご注意ください。

【文責:平林】

1月16日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、おでん、子持ちこんぶ、つぼ漬けあえ」です。

今日は、冬になると食べたくなるおでんです。

今日のおでんには物資調達の都合から、うずらのたまごが入りませんでしたが、あたたかいおでんを食べて、寒さを吹き飛ばしてほしいと思います。

【文責:平林】

1月15日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「カットコッペパン、牛乳、ウインナー、ケチャップ&マスタード、ゆでキャベツ、ミネストローネ」です。

今日は、カットコッペパンにウインナーとキャベツをはさみ、ホットドッグにして食べます。
パンに直接触れるので、今日は念入りな手洗いをしています。

ご家庭でも、食事の前に手洗いをしているでしょうか?
感染性の病気が流行するこの季節には、手洗い・うがいがとても重要になります。
ぜひご家庭でも「食事の前には、手洗い・うがい」を合い言葉に、楽しい食卓を囲んでほしいと思います。
【文責:平林】

1月14日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「麦ごはん、カレー、牛乳、福神漬け、ヨーグルトあえ」です。

今日は、子どもたちにも人気があるカレーです。
給食センターでは、こくがでるように、玉ねぎを弱火でじっくりじっくり炒めているそうです。
今日もおいしくいただきます!

【文責:平林】

1月13日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「中華めん、みそラーメンかけ汁、牛乳、キャベツ入り平つくね、りんご」です。

りんごは医者いらずとも言われていますね。
冬が旬のりんごです。
おやつなどに食べたい果物ですね。
【文責:平林】

1月9日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、さばのみそ煮、うの花入り、みそ汁」です。

今日は、うの花入りが出ました。
今日の『うの花』は、梁川町にある佐藤豆腐店と、一條豆腐店から納めてもらったそうです。
『うの花』とは、豆乳の絞りかすで、おからのことです。
栄養たっぷりで、カロリーも低いため、肥満や生活習慣病の予防に役立つ食品です。

【文責:平林】

1月8日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「コッペパン、ピーナッツクリーム、牛乳、ゆでブロッコリー、カレーコロッケ、コーンスープ」です。

あけましておめでとうございます。
今年も給食が始まりました。
これからも毎日、読者のみなさんに堰本小学校の給食をお知らせしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

※本日の献立表の変更があります。
 「苺ジャム」が「ピーナッツクリーム」に変更になっています。

【文責:平林】
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 全校朝の会
3/18 卒業式練習(5校時)
3/19 卒業式予行(5・6校時)
3/20 弁当日、ALT、修了式・愛校活動
3/21 (祝)春分の日
3/23 卒業証書授与式(全学年参加)
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776