最新更新日:2024/06/26
本日:count up8
昨日:28
総数:290372
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

12月16日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、おでん、納豆、おかかあえ、牛乳」でした。
 日本人に一番不足している栄養素が何か知っていますか?それは、「カルシウム」です。アメリカなどに比べ、日本の土にはカルシウムが少ししか含まれていません。そのため、日本で作られる野菜や果物は、自然とカルシウム含有量が少なくなってしまいます。つまり、日本人は牛乳や小魚など野菜とは別の部分でも、カルシウムを意識してとることが大切です。

12月14日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフトめん、牛乳、肉じゃが茶巾、キャベツの昆布和え、きつねかけ汁」でした。
 今日は昆布和えが出ました。昆布は「喜ぶ」に通じる縁起物なのはよく知られています。これは単なる語呂合わせではなく、栄養学的に見ても身体のために大変良い食材なのです。現代の食生活では肉や加工食品を多く摂るようになって、身体が酸性に傾きがちです。健康体である弱アルカリ性に保つためには、アルカリ性食品の中でもトップクラスの昆布を食べるのが一番!ともいわれています。

12月14日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、ホッケの塩焼き、シラタキ煮、もずくのすまし汁」
 冬から春にかけて、旬のほっけ。ホッケは、ビタミンAとビタミンDをたくさん含んでいて、体にも良いです。今しか味わうことのできない味の1つですね。

12月11日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、イカカツ胡麻フライ、ヘルシーこんにゃくの中華あえ、油あげとじゃがいものみそ汁」
 今のような2本の箸がいつ頃から使われるようになったか知っていますか?約1300年前からと言われています。それよりも前は、ピンセットのように1本の棒を曲げたものを箸として使っていたそうです。
 お子さんは正しい箸の持ち方ができているでしょうか?子どもの頃ついた癖はなかなかぬけません。今のうちに直せるといいですね。

12月9日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、サバのみそ煮、つぼ漬け和え、白玉汁、牛乳」でした。
 ご飯やパンなどの炭水化物は、脳のエネルギーとなります。炭水化物ダイエットなどといい、主食を抜く方も多いようですが、成長過程の子どもたちにとって炭水化物はとても重要です。3食しっかり主食、主菜、副菜、汁ものの4点を摂って、元気に生活してほしいと思います。

12月8日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフトめん、牛乳、たこやき、ソース、カレーかけ汁、リンゴ」でした。
 正しい食事のマナーの基本は、よい姿勢で食事をすることです。今日は、よい姿勢についてお話しました。よい姿勢で食事をすることは、周りの人がみても気持ちがよいだけでなく、栄養を体に吸収する、消化のはたらきを助け、健康にもよいそうです。ご家庭でも正しい姿勢で食事ができているかチェックしてみてください。

12月7日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、サーモンフライ、白菜の生姜和え、タルタルソース、豆腐の味噌汁、牛乳」でした。
 白菜の原産地は、お隣の中国です。日本には明治のはじめに伝わってきました。1番おいしいのは、霜の降りる頃といわれています。白菜の栄養成分は、キャベツに似ていて、ビタミンCが多く、冬の重要なビタミンの供給源です。かぜの予防にも効くので、ぜひご家庭でも白菜を使った料理をしてみてください。

12月4日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、肉だんご、アーモンドあえ、野菜の味噌スープ、牛乳」でした。
 今日は「アーモンドあえ」でした。アーモンドは少し苦手という人もいると思います。でも、アーモンドは、アメリカではスーパーフードと呼ばれるくらい栄養価が高い食品です。そのため、食べすぎには注意が必要ですが、ビタミンEといわれる栄養が1番多く含まれる食品ともいわれています。

12月3日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「コッペパン、チョコクリーム、パンプキンポタージュ、ロングウインナーソーセージ、温野菜のごま風味、牛乳」でした。
 おなかが痛い、なんだかおなかの調子がよくないという人はいませんか?朝の排便はスムーズですか?生活習慣の中で、排便のリズムはどうでしょうか?一日三食、いろいろな食品、特に野菜を食べてしっかり運動をしてみましょう。

12月2日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、メンチカツ、もやしピーマンのおかか和え、のっぺい汁、牛乳」でした。
 昨日から12月になりました。朝晩の寒さが一段と厳しくなってきたようにも感じます。これからの季節、せっかくの温かい給食も、冷めるのが早くなってしまいます。そのため、給食センターでは、トラックに積み込む前にもう一度、保管庫であたため、少しでも温かい給食を届けてくださっているそうです。ありがたいですね。

12月1日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「みそラーメン、花シュウマイ、牛乳、ミカン」でした。
 今日のデザートはミカンでした。先日、和歌山県から送られてきたミカンと同じ、温州ミカンです。作る量も食べられている量も、日本の果物の中で1番多いそうです。ミカンの栄養で1番にあげられるのは、ビタミンCです。ビタミンCは体の疲れをとったり、風邪やインフルエンザなどのウイルスにも負けない、丈夫な体を作ってくれる大切な栄養です。これからの季節、ミカンを食べる機会も増えるかと思います。ビタミンCをたくさんチャージして、元気に冬を乗り越えましょう。

11月30日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の給食の献立は、「ご飯、魚フライ、梅の香りあえ、白菜とじゃがいもののみそ汁、牛乳」でした。
 今日はマナー月間最終日でした。3年生の教室には大槻先生が行き、一緒に給食を食べました。1ヶ月間、マナーを意識して給食を食べたこともあり、1ヶ月前に比べると、姿勢がよかったり、しっかり食器をもっていたり、好き嫌いをせずに食べられるようになっていたりと、成長が見られたように感じます。ぜひ、今後も続けていってほしいです。

11月26日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「セルフホットドッグ、牛乳、コーンたまごスープ」でした。
 毎週木曜日は、みんなの大好きなパンの日です。パンの日は完食できるお子さんもいるようです。
 おいしいパンの日ですが、これからの季節、気をつけてほしいことがありますよね。それは、手洗いです。食事の前に、手洗い・うがいをするというのは、すでに習慣付いているかとは思いますが、パンなど直接手で触って食べるものの時は、さらに念入りに手洗いをしてほしいと思います。普段、水でささっと洗っていたり、石けんは付けていても、手のひらだけこすり合わせて満足していては、せっかくの手洗いもあまり効果を発揮しません。すみずみまでぴかぴかに手洗いをしてほしいと思います。

11月27日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「麦ご飯、カレー、キャベツとツナのサラダ、福神漬け、牛乳」でした。
 今日はみんなの大好きなカレーでした。給食のカレーって、家では出せない味をしていますよね。たくさんの野菜を大きな鍋で煮込むので、たくさんの野菜のうまみが出ているからなのかな?と予想しています。
 そして今日は、1年生の女の子が、「先生!今日は完食できたよ!」と嬉しそうに報告をしに、保健室まで来てくれました。このようなちょっとした報告が嬉しいなと感じた1日でした。

給食マナー月間も残り1日です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、校長先生が6年教室に、伊藤先生が2年教室に行き、一緒に給食を食べました。なかなか一緒に食べる機会のない先生方との給食。「今日は◯◯先生が来るんだよ!」と、子どもたちも楽しみにしているようです。
 11月2日から始まった給食マナー月間も残すとところ30日の1日のみとなりました。30日の給食では、今月1ヶ月で学び、身についたマナーをまもって、おいしい給食になるといいなと思います。
 そして、今日はALTのグリーン先生の来校日でした。グリーン先生は1年生と一緒に給食を食べました。英語を習っている学年以外の児童も、このような時間があるおかげで、簡単な英語を学んだり、グリーン先生に積極的にあいさつをしたりできるようです。グリーン先生の来校日には、1・2年生が元気いっぱいに「ハロー!」とあいさつをしているのが印象的です。これからもどんどん積極的にグリーン先生に声をかけ、グローバルな子どもたちに育ってほしいと思います。

11月25日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ご飯、エビボールスープ、蒸し餃子、千草和え、牛乳」でした。
 今日は「たんぱく質」についてお話しました。たんぱく質は、肉や魚、牛乳などに多くふくまれており、熱を作り出す働きがあります。寒くなるこれからの季節にとって、とても重要な栄養素ですね。

11月24日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の給食の献立は、「根菜うどん、きのこの信田煮、白菜の生姜あえ、牛乳」でした。
 今日は5年生の教室に教頭先生が入り、一緒に給食を食べました。5年生は、食育に特に熱心に取り組んでいる学年です。全員が残さず食べるので、いつも給食センターには空っぽの食缶を返すことができています。センターで作ってくださっている職員のみなさんも喜んでいるのではないでしょうか。本当にすばらしいことだと思います。

11月19日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「食パン、苺ジャム&マーガリン、ABCスープ、キャベツの昆布和え、ハムチーズフライ」でした。
 11月も後半です。今月はマナー月間ですが、お子さんのご家庭での食事のマナーはどうでしょうか?学校でも指導はしていますが、肘をついて食べていたり、体ごとよこを向いて食べていたり、お皿を持たずに食べていたりと、少し気になる食事の癖もあります。
 大人になってから直すのは困難です。子どものうちに直せるといいですね。ご家庭でも声かけをよろしくお願いします。

11月16日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、サバのみそ煮、きんぴら炒め、わかめのみそ汁、牛乳」でした。
 今日から2週間、給食マナーのめあては「栄養バランスよく給食を食べること」です。すききらいをせず、よくかんで食べるようにお話しました。また、三角食べについてもお話しました。三角食べは、1つのお皿のものばかりでなく、順番に、ごはん、おかず、しるもの、ごはん・・・というようにバランスよく食べることです。
 学校だけでなく、ご家庭でもバランスよく食べられるようにお話していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

11月13日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ご飯、筑前煮、納豆、ヘルシーサラダ、牛乳」でした。
 筑前煮等によく使われるこんにゃくは、こんにゃくいもと言われる芋から作られます。食物繊維が多いので、便秘予防に最適です。また、食物繊維が豊富なので、満腹感も感じやすくなります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 PTA総会要項帳合い作業
3/1 朝の放送TV(創立記念日141年)
3/2 職員会議
3/3 授業参観,PTA総会,スクールカウンセラー来校日
3/4 ALT来校日,6年生を送る会
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776