最新更新日:2024/06/24
本日:count up19
昨日:34
総数:290198
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

9月16日(水)の献立変更のお知らせ

 9月11日(金)の大雨災害による伊達市内全校臨時休校に伴い、物資調達関係に調整が必要となりました。よって、9月16日(水)の給食の献立が変更になります。本日、子どもたちにお知らせのおたよりを配付しますので、ご確認ください。

【変更前】 ご飯、牛乳、豆コロッケ、わかめサラダ、豚汁

【変更後】 ご飯、牛乳、カレー、ヨーグルト和え、福神漬け
      ※9月14日(月)の献立が移行します。


5年生の給食の様子

 5年生の給食の様子です。みんな落ち着いた雰囲気で、楽しそうな給食の時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ゆかりごはん、みそ汁、厚焼き卵、ごまあえ、牛乳」でした。
 今日は野菜についてお話しました。野菜は、ビタミンや食物せんい、水分を多く含んでいます。野菜をしっかり食べることにより、血液をきれいにし、体をいきいきとしてくれます。また、よく噛んで食べることで歯をきれいにし、その上、脳の働きもよくしてくれます。
 野菜嫌いなお子さんもいると思いますが、野菜は人間の体には必要なものです。学校でも野菜にチャレンジするように声かけを行っていきますが、ご家庭でも野菜を一口でも食べるようにご指導お願いします。

9月8日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフトめん、カレーかけ汁、ポパイサラダ、モモのコンポート、牛乳」でした。
 今日のポパイサラダは、ほうれん草、キュウリ、コーン、ハムなどをいりごまと砂糖、しょうゆ、酢、油、ニンニクを合わせて和えてあったそうです。
 ポパイサラダのポパイはほうれん草のことですが、なぜほうれん草をポパイというか知っていますか?昔のアメリカのアニメ「ポパイ」が由来です。主人公のポパイがほうれん草の缶詰を食べると強くなることから、ほうれん草のことをポパイとし、ほうれん草を使ったサラダをポパイサラダとも呼ぶようになったそうです。このアニメ「ポパイ」はほうれん草嫌い(野菜嫌い)な子どもたちへの「野菜を食べると強くなれる」という、野菜を食べるように促す意図もあったそうです。

9月7日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、サバのみそ煮、五目きんぴら、もずくのすまし汁、牛乳」でした。
 今日の五目きんぴらには、ごぼうが使われていました。ごぼうがキク科の植物であることを知っていましたか?ごぼうの栽培が盛んなのは日本だけだとも言われています。ごぼうは、食物繊維ばかりで栄養がない、役に立たない野菜だと思われているため、海外ではなじみのない野菜となっています。しかし、ごぼうに含まれるイヌリンという炭水化物は、ブドウ糖にならない性質があるので、糖尿病などの人にとってはよい栄養源とされています。食物繊維が豊富なので、便秘の予防にもなることで有名ですね。

9月4日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、チキンクリスピー、ピーマンともやしのおかかあえ、えびボールスープ、牛乳」でした。
 今日はごはんの上手な盛り方についてお話しました。ごはんは、もる前にまぜます。これは、ごはんの余分な水分をとばすために行います。下の方からかるく起こし、ごはんのかたまりをへらを縦にして切りほぐします。食器にもるときには、3回に分けてもり、最後に全体の形を整えると、おいしそうにもることができるそうです。
 上手にもってある料理は、おいしそうに見えるだけでなく、食欲もわいてきます。給食当番のみなさんは、大勢の給食を分けるため、少し難しいかもしれませんが、できる範囲で上手にもってくれたらと思います。そして、家でお手伝いするときには、ぜひチャレンジしてみてほしいと思います。

2年生の給食の様子

 今日はグリーン先生が2年生といっしょに給食を食べました。グリーン先生の英語でかかれた小説の本を見せていただき、子どもたちも初めて見る英語の本に興味津々でした。
 また、今日は木曜日なので、保健委員の6年生がノーゲーム調べで教室に来てくれました。全員、「ノーゲームで過ごせた」に手を挙げることができました。とてもすばらしいですね。
 写真の1・2枚目は1・2年生の給食の配膳の様子、3・4枚目はノーゲーム調べの様子、5・6枚目は「完食できたよ!」と嬉しそうな子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「黒パン、パンプキンスープ、温野菜のごま風味、ウインナー、牛乳」でした。
 今日は、緑の野菜がヘモグロビンを作るもとになり、不足すると貧血を起こしやすくなることについてお話しました。

9月2日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、白身魚フライ、ソース、クラゲのあえもの、えのきたけとじゃがいものみそ汁、牛乳」でした。
 今日は食べ方についてお話しました。好きなものだけを食べるのではなく、苦手なものにもチャレンジしながら、給食の時間を楽しんでくれたれたらと思います。いっしょに食べるお友達への気配りや、作ってくれたセンターの方への感謝の気持ちをわすれないで食べることも、食事のマナーでは大切なことですね。

9月1日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフトめん、きつねかけ汁、花しゅうまい、キャベツの昆布和え、牛乳」でした。
 今日は、きつねとは油揚げのことを言い、稲荷神社におつかいするきつねが油揚げが大好物であるという言い伝えが由来であるというお話をしました。大阪では、いなり寿司のことを「きつね寿司」「きつね」というそうです。

8月31日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「麦ごはん、カレー、枝豆とひじきのサラダ、牛乳、冷凍パイン」でした。
 今日は冷凍パインでした。パイナップルは、ビタミンCを多く含む果物の1つです。また、たんぱく質を分解する酵素があるので、肉といっしょに食べると消化吸収にとてもよいそうです。酢豚にパイナップルを入れるのは体によいということですね。

8月28日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、五目豆、焼き魚(ほっけ)、わかめと豆腐のみそ汁」でした。
 今日の五目豆には、大豆がたくさん使われていました。大豆は「畑の肉」とも言われています。それは、大豆が肉に匹敵する量のたんぱく質を含んでいるからです。たんぱく質は人間の筋肉や内臓やなど体の組織を作っている成分であり、生命維持に不可欠な重要な栄養素です。一般に植物性食品のたんぱく質は栄養価が劣りますが、大豆のたんぱく質は肉や卵に負けない良質のたんぱく質といわれています。

8月27日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「セルフえびカツバーガー、牛乳、コーンスープ」でした。
 今日のお昼の放送では、小麦胚芽についてお話しました。聞き慣れないものですが、小麦胚芽は、小麦全体の粒の約2%と貴重なもので、ビタミンやミネラルなどの栄養を豊富に含んでいます。疲労回復や老化防止、美肌の保持、持久力の向上に効果があります。学校給食のパンには小麦胚芽が含まれており、栄養満点です。

今日の給食の様子です!

 2学期最初の給食です。1・3・4年生の教室にお邪魔しましたが、みんなおいしそうに食べていました。今学期も、好き嫌いを無くし、バランスのよい食事を心がけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、肉団子、小松菜としめじのあえもの、ピリ辛スープ」でした。
 2学期がスタートして、はじめての給食おいしかったですね。そんなおいしい給食を作ってくれている給食センターの方からのメッセージです。
 「暑くて長い夏休みも終わり、いよいよ2学期がスタートしました。早く、生活リズム(早寝・早起き・朝ごはん)を取り戻し、バランスよい食生活を心がけ、今学期も元気に乗り切りましょう。第2学期もよろしくお願いします。」

7月16日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は「食パン、ジャム&マーガリン、ABCスープ、とりのてりやき、キャベツのドレッシング和え、牛乳」でした。
 1学期最後の給食でした。みんな1学期の給食の中で何が1番おいしかったでしょうか。毎日がおいしい給食で選べませんね。2学期に給食が始まるのが今から待ち遠しいですね。なつやすみの食生活にも十分に注意して、健康に過ごしてほしいと思います。
 明日はお弁当ですので、忘れずに持ってきましょう!

7月15日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、マーボー豆腐、牛乳、味付きたまご、クラゲの中華和え」でした。
 1学期の給食も残すところあと1回となりました。今日は、マーボー豆腐についてお話しました。マーボー豆腐に使われる調味料の豆板醤が、中国の四川省にとっては、日本のみそのような存在だというお話をしました。子どもたちも味わって食べていたようです。

異学年交流給食最終日でした!

 本日の交流学年は、2年生と4年生でした。今回も、はじめはお互いに緊張していたようですが、少しずつ会話も増えていき、最後には楽しい給食の時間を過ごせたようです。
 3日間にわたって行った異学年交流給食ですが、上級生と食べることで、下級生と食べることで、習慣の見直しになったり、子どもたちが何か感じてくれていたらいいなと思います。
 2・3学期にも、異学年交流給食や普段一緒に食べる機会のない職員室の先生方と一緒に食べる機会を設ける予定ですので、お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフトめん、カレーうどんのかけ汁、小松菜とツナのサラダ、牛乳、ヨーグルト」でした。
 今日は小松菜についてお話しました。同じ葉物野菜であるほうれん草に比べ、栄養面で落ちるかのように思われがちな小松菜ですが、これは大きな誤解で、ビタミンAひとつをとっても、小松菜のほうが多く含んでいるうえ、カルシウムでは約4倍と大きく上回っているといわれています。
 そんな小松菜を子どもたちは残さずに食べられたでしょうか?野菜が苦手というお子さんもいますが、みんな一口だけでも食べようと頑張っているようです。

異学年交流給食2日目

 今日は3年生と5年生の交流給食でした。3年生はしっかり自分の給食は自分でもって移動しており、中学年としての成長を見せてくれました。今日もみんな珍しい仲間との給食で、とても楽しい時間が過ごせたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 謝恩会(6年学活5校時),弁当日
3/10 卒業式練習(5校時),スクールカウンセラー来校日
3/11 ALT来校日,教室ワックスがけ,職員会議
3/14 卒業式練習(5校時)
3/15 全校朝の会
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776