最新更新日:2024/06/24
本日:count up20
昨日:34
総数:290199
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

6月16日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、「ソフトめん、きつねかけ汁、牛乳、とりのてりやき、温野菜のごま風味」でした。

 今日はしいたけの秘密についてお話しました。しいたけは日光に当たることでさらに栄養価が高くなることを知っていましたか?日光に当たることでビタミンDが増えると言われています。干ししいたけは今は機械で乾燥させることも多いので、調理する前に一度太陽に当ててあげると良いかもしれませんね。

6月15日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、鯖のみそ煮、つぼ漬け和え、えのき茸とじゃがいものみそ汁」でした。
 今日はサバについてお話しました。サバも鰯の仲間で青い皮の魚の仲間です。とても体によく、給食の中で子どもたちの好きなメニューの1つのようです。

6月12日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「鰯の梅煮、もやしとニラのおひたし、ごはん、くきわかめのみそ汁、牛乳」でした。

 今日は鰯について、どうしてさかなへんに弱いと書くのか、魚の脂についてお話しました。鰯はとても栄養価の高い魚として有名です。魚の不飽和脂肪酸は体によいと言われており、そのほかにもカルシウムやビタミンDが豊富です。

6月11日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「セルフハンバーガー(きざみキャベツ・ハンバーグ・パックケチャップ・カット丸パン)、コーンスープ・牛乳」でした。

 今日はハンバーグができた由来についてお話しました。普段、どのようにしてその料理ができたのか考える機会がないので、あ!そうやってできたんだ!と、食べものに関心を持つきっかけになるといいですね。

6月10日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「さけフライ、タルタルソース、ごはん、おかか和え、鶏ごぼう汁、牛乳」でした。

 今日はごぼうについてお話しました。ごぼうを栽培しているの日本だけといわれています。ごぼうも新玉ねぎのように、初夏に収穫されるものを新ごぼうと言います。1年のうちで今しか食べられない新ごぼうを味わって食べました。

6月9日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「中華めん、牛乳、揚げぎょうざ、枝豆とひじきのサラダ、みそラーメンかけ汁」でした。

 日本は暖かくじめじめした気候なので、様々な菌が活動しやすい環境です。そんな理由で、日本では発酵食品を作る習慣だができた、ということをお昼の放送でお話しました。給食で使われるみそも発酵食品ですが、地元伊達市で造られたみそが使われています。

6月8日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「麦ごはん、チキンカレー、ヨーグルト、おひたし、牛乳」でした。

 麦ごはんはカレーのお供として、昔から給食で慣れ親しんできた食べものの1つです。麦ごはんは、食物繊維を多く含み、便秘解消や、血圧の調整、コレステロールを下げる働きなど健康に良い食品の1つです。そしてカルシウムが米の3倍も含まれていると言われています。今日は、合わせて牛乳とヨーグルトが出たので、たくさんのカルシウムをとることができました。

6月5日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、五目卵焼き、小松菜としめじの和えもの、筑前煮」でした。

 箸を使う文化についてお話しました。キレイに正しい箸の持ち方で食事ができると、見ていても気持ちが良いですよね。今、違った持ち方をしているお子さんは、少しずつ直せるよう、ご家庭でも声かけをお願いします。大人になってから直すのは大変だという実体験からのお願いでした。

6月4日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「黒パン、牛乳、カミカミたこメンチ、アスパラサラダ、パックドレッシング、パンプキンポタージュ」でした。

 6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。「8020運動」を知っていますか?80才まで20本以上の歯を保とうという運動です。80才まで20本残すことは思った以上に容易なことではありません。毎日の歯みがきをきちんとし、むし歯は早めに治療をするなど、1つ1つの積み重ねが20本自分の歯を残すことにつながるのではないでしょうか。ご家庭でも、丁寧な歯みがきをするように声かけをお願いします。

6月3日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「炊き込みドライカレー・牛乳・ウインナーソーセージ・パックマヨネーズ・ブロッコリーサラダ・パックマヨネーズ・野菜スープ」でした。

 今日は、バランスの良い食事をとることがなぜ大切なのかについてお昼の放送でお話しました。好きなものだけにかたよらず、栄養のバランスの取れた食事ができると良いですね。

6月2日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフトめん・牛乳・うの花コロッケ・パックソース・千草和え・肉かけ汁」でした。

 うの花とはおからのことですが、おからは食物繊維が豊富なうえに、栄養があります。今日のコロッケにはおからだけではなく、ひじきも入っており、とても体に良いメニューでした。

6月1日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、焼き魚(塩ます)、きんぴら炒め、もずくのすまし汁、牛乳」でした。

 梅雨入りももうすぐでしょうか。梅雨になると、じめじめと湿度が高くなるので、菌の繁殖しやすい環境になります。そのため、食中毒も起きやすい季節です。お昼の放送では、「手洗い・うがいや換気などをして、身の回りを清潔にし、安全でおいしい給食が食べられるようにしましょう」というお話をしました。

5月29日(金)の給食、昔の食事は…

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ご飯、鳥の照り焼き、和風サラダ、油揚げのみそ汁、牛乳」でした。
 昔は1日3回食事をとるという決まりはありませんでした。それが、今からおよそ150年ぐらい前の江戸時代の終わり頃からお米がたくさんとれるようになり、1日に3回、ご飯が食べられるようになったと言われています。
 今日は、体の疲れを取ってくれる鶏肉も食べました。1日3回きちんと食事をすることで、さらに体の疲れもとれるようになります。週末、栄養をしっかりとって、月曜日、元気に登校できるといいですね。

5月28日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ハムカツバーガー(ゆでキャベツ・ハムカツ・カット丸パン・ソース)・パンプキンスープ・牛乳」です。
 
 今日のお昼の放送では、カルシウムについてお話しました。カルシウムをより効率的に体に吸収させるためには、太陽の光を浴びることが効果的です。
 給食を食べた後、外で元気に走り回る児童も多く、とても良いことですね。

5月27日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ゆかりごはん・牛乳・えびボールスープ・揚げぎょうざ・ピーマンともやしのおかか和え」です。

 今日は「ごちそうさま」についてお話しました。いただきますが、命をいただくことに対する感謝の気持ちなのに対し、ごちそうさまは、作ってくれた方への感謝の気持ちです。ごはんの前後には「いただきます」「ごちそうさま」の素敵な感謝の言葉を伝えましょうと、お昼の放送でお話しました。

5月26日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフトめん・根菜かけ汁・ひじき入り鶏つくね・苺・牛乳」です。

 今日のかけ汁は、根菜と山菜のかけ汁でした。お昼の放送では、根菜について、山菜についてお話ししました。根菜も山菜も食物繊維が豊富で、おなかのそうじをしてくれます。食物繊維を適量とることが、便秘解消にもなり、健康にも良いといわれています。


5月25日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん・なめこ汁・イカフライ・ソース・ごぼうサラダ・牛乳」です。

 今日のお昼の放送では、クイズ形式でなめこという名前の由来についてお話ししました。答えが放送委員より発表されると「やったー」「いえーい」という声が職員室まで聞こえてきました。どうしてなめこというのか、ぜひご家庭でもお子さんに聞いてみてください。

5月22日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん・牛乳・味付きたまご・ヘルシーサラダ・マーボー豆腐」です。

 給食に毎日出る牛乳。残さずに飲めているでしょうか?以前、保健室に来た児童が、「牛乳は大好きだから1日3回飲むんだよ!骨が強くなるんだ!」と教えてくれました。こんな風に牛乳を喜んで飲めるお子さんは良いのですが、なかには牛乳が苦手というお子さんもいるかと思います。
 小学生に必要なカルシウムは牛乳(200ml)3本分といわれています。牛乳が苦手なお子さんにとって3本はつらいですよね。牛乳はだめでもチーズは食べられる!というお子さんは1日1個プロセスチーズを食べるだけでも多くのカルシウムが摂取できます。乳製品が苦手でも、魚や小松菜などで補うことができると良いですね。

5月21日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ミネストローネ・黒パン・ゆでブロッコリー・白身魚のフライ・牛乳」です。

ブロッコリーは、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンEなど非常に多くのビタミンを含んでいる野菜です。特にビタミンCの含有量がすごく、アスパラガスの約10倍含まれているといわれています。ブロッコリーは生のままでは食べられないので、ゆでて調理することが多いかと思いますが、ビタミンは熱に弱く、ゆですぎるとほとんどの栄養素が出てしまうとも言われています。そのためか、最近では蒸して調理する人もいるようです。

5月20日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん・ハンバーグのデミグラスソースがけ・枝豆とひじきのサラダ・ニラかき玉汁」です。

ミネラルを豊富に含み、食物繊維もたっぷりの、ひじき。ひじきをご家庭でも食べていますか? 食の欧米化が進んだ現代では、ひじきの煮物など和食のおかずが食卓に並ぶことは、昔より減ってしまいました。ひじきには、不足しがちなミネラルや食物繊維もたくさん入っていて、おすすめの食品です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 謝恩会(6年学活5校時),弁当日
3/10 卒業式練習(5校時),スクールカウンセラー来校日
3/11 ALT来校日,教室ワックスがけ,職員会議
3/14 卒業式練習(5校時)
3/15 全校朝の会
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776