最新更新日:2024/06/18
本日:count up29
昨日:36
総数:290098
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

5年生の給食

 5年生の教室で、6年生担任で食育コーディネーターの佐々木先生が、食事の大切さ、栄養バランス、時間を見て食べることの必要性等についてお話してくださいました。
 成長期真っ盛りの子どもたちにとって、どの栄養素も欠かすことができません。子どもたちも、食事の大切さを学ぶことができ、ほとんどの児童が完食し、食缶をとても軽い状態にして給食センターに返すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、揚げ餃子、もやしとピーマンのおかかあえ、エビボールスープ、牛乳」でした。
 子どもたちの中には、ピーマンが苦いから苦手という子も多いようです。しかし、ピーマンには、わたしたちに必要な栄養が多く入っています。健康によい免疫力を高めて、かぜを予防してくれます。苦手なものにも必要な栄養が含まれていることを理解して、チャレンジできるといいですね。

5月12日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「コッペパン、牛乳、ウインナー、そえ野菜、コーンスープ」でした。
 今日はパンの歴史についてお話しました。どうやって今のようなフカフカなパンを作ることができるようになったのか、子どもたちに聞いてみてほしいと思います。

5月11日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、サバのみそ煮、たくあんサラダ、くきわかめのみそ汁」でした。
 今日は、食物繊維についてお話しました。食物繊維は私たちの体の中で消化することができない成分のことですが、決して体によくないなんてことはありません。むしろ、お腹の中の余分なものを吸い取って体の外に出すはたらきをしてくれる、大切な成分の1つです。麦や豆類、いも、野菜、海そうに多く含まれています。

5月10日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「しょうゆラーメン、肉だんご、ハムのナムル、牛乳」でした。
 今日はもやしについてお話しました。もやしと大豆はもともと同じものですが、もやしには大豆にはないビタミンCが含まれています。ビタミンCは、人の体の中では作ることのできない大切な栄養素です。そんなビタミンCを、今日はもやしで摂ることができました。

5月9日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ごはん、牛乳、ふりかけ、温野菜のごま風味、肉じゃが」でした。
 今日は玉ねぎについてお話しました。玉ねぎをみじん切りしたときに、つんとして涙が出てきた経験がある方がほとんどかと思います。このつんとした臭いは、硫化アリルというものが原因です。肉のくさみを消したり、弱った体に食欲をつけてくれるはたらきがあります。

5月6日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「タケノコご飯、鯛型のお好み焼き、春野菜のカラシあえ、わかめのみそ汁、牛乳」でした。
 今日は旬な食材がふんだんに使われた献立です。今が一番おいしい時期である食材をよく味わいながら食べられたのではないでしょうか。ぜひご家庭でも、「今日の給食どうだった?」と聞いてみてほしいと思います。

5月2日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「麦ご飯、カレー、福神漬け、ヨーグルトあえ、牛乳」でした。
 今日のメニューは子どもたちの大好きな組み合わせですが、カレーやヨーグルトあえは、のどごしがよく、スルッと入る分、よく噛まずに飲み込んでしまいがちです。よく噛まないと、消化不良を起こしたり、食べ過ぎの原因になります。1口30回噛むとよいとも言われているので、よく噛んで食べられるように、ご家庭でも声かけをお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 防犯教室
5/21 土曜参観日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776