最新更新日:2024/06/18
本日:count up16
昨日:36
総数:289997
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

12月8日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、ピーナッツみそ、つぼ漬け和え、おでん」でした。
 寒さが厳しくなってきました。寒い日のおでんってすごくおいしく感じますよね。暖かい食べ物で体を温めて、風邪を引かないようにしましょう。

12月7日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「コッペパン、ジャムマーガリン、牛乳、ひじきサラダ、ミートボールのカレー煮、オレンジゼリー」でした。
 タマネギを刻む時にツンとした経験がありますよね。このツンとした刺激臭は、硫化アリルという成分です。硫化アリルは、肉の臭みを消し、弱った体に食欲をつけてくれるはたらきがあるそうです。これからのかぜやインフルエンザの流行る季節には大切な食材ですね。

12月6日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、イワシの梅煮、野菜の辛子和え、吹雪汁」でした。
 吹雪汁って知っていますか?吹雪汁とは、豆腐の水を切ってからいりしたものを入れたお汁のことです。その豆腐が雪のように汁の中を舞うことから、吹雪汁と言われるようになりました。

12月5日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「肉うどん、かき揚げ、昆布和え、牛乳」でした。
 今日はかき揚げがついており、ボリューミーでおなかいっぱいになる献立でした。
 今日は食物繊維についてのお話でした。食物繊維には、腸の調子を整え、便秘やがんを防ぎ、おまけにコレステロールまで下げてくれる、体にとてもよいはたらきがあります。
 野菜や果物、芋、きのこ、海藻に多く含まれています。普段の食事でも、繊維質を積極的に摂るように心がけられるといいですね。

12月4日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、鶏肉のハーブ焼き、わかめとちくわのナムル、すまし汁」でした。
 週3日はごはんの日です。今日はお米についてのクイズを出しました。お茶碗1杯あたりに米粒が何粒はいっているかです。何粒だと思いますか?お茶碗1杯(150g)のご飯になります。(答えはおりたたみ記事の答えを見てください。)
答え

12月1日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、ほっけの塩焼き、おからいり、ひきな汁、牛乳」でした。
 今日はおからが出ました。おからは大豆の仲間です。おからにはいろいろな栄養が入っています。その中の一つであるサポニンという成分は、免疫力を高めたり、血流を改善してくれたりします。これからの季節に最適ですね。

11月30日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「焼きそばパン、コーヒー牛乳、わかめスープ」でした。
 今日は珍しい焼きそばパン、そしてコーヒー牛乳の日でした。「コーヒー牛乳だ!」「焼きそば大好き!」とうれしそうな子どもたちの声が聞こえてきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/12 ストリートダンス授業
12/14 高齢者ふれあい学級(6年)
12/15 高齢者ふれあい学級(3年生、4年生)
梁川地区特別支援学級合同学習会
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776