5月16・17日 体力調査(ソフトボール投げ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体力調査が行われ、2日間にわたってソフトボール投げの記録を測りました。
 2日間ともよいお天気だったので、日差しが眩しく汗ばむ陽気の中、子供たちは力いっぱいボールを投げていました。記録測定のためのラインは最大50mまで引かれていましたが、高学年の男子の中には、それを超える勢いの球を投げている子もいて、友達から歓声が沸いていました。
 

5月16日 学年活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の集会の時間に、学年活動を行いました。学年活動は、学級を超えて同じ学年の子供たちが相互のつながりを深め、連帯感を強めるための取り組みです。
 この日、1年生は体育館に集まり、学年全員でゲームを楽しみました。また、他の学年は、クラスを3〜4分割して同じ学年の他教室に移動し、混合のグループで『何でもバスケット』などのゲームに取り組み、盛り上がっていました。

5月14日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月の避難訓練を行いました。朝の元気アップタイム・パワーアップタイムの時間に地震の想定で行いました。
 校庭で元気アップタイムに取り組んでいた1年生も、先生の指示で素早く校庭の中央に集まり、しゃがんで静かに待つことができました。

5月11日 土曜授業(元気アップタイム)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月に1度の土曜授業は3時間授業です。この日は、そのうちの1時間、どの学年も元気アップタイムを行いました。学年ごとに体全体を使う運動や長縄跳びに取り組みました。
 小雨のため、中学年と高学年は合同で体育館での活動となりましたが、『言うこと一緒、やること一緒(やること反対)』という活動では、体と脳の体操をしながら、みんな盛り上がって取り組んでいました。

5月10日 校長室にご招待

画像1 画像1
 先生ビンゴ集会で見事1等賞になった子供たちが校長室に招待され、校長先生と一緒に給食をいただきました。
 初めはみんな緊張していたようですが、慣れてくると校長先生との楽しい会話が校長室から聞こえていました。

5月9日 児童集会(運動委員会の発表)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童集会で、運動委員会の発表がありました。体力調査に向けて、反復横跳びや立幅跳びなど各種目の説明を聞き、委員のメンバーが実演をしました。
 ソフトボール投げでは、6年生が投げたボールが体育館の後ろまで届き、低学年の子供たちも「あんなふうに投げたいな」と目を輝かせていました。

5月2日 先生ビンゴ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会委員会主催による「先生ビンゴ集会」を行いました。
ビンゴのマスに書いた先生の名前が呼ばれると、子供たちから歓声を上がり、とても盛り上がりました。
1等賞になった児童には、校長室で校長先生と給食が食べられる券がプレゼントされました。

パワーアップタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、朝のパワーアップタイムが始まりました。
パワーアップタイムは朝の15分間、一斉に読み書き計算に取り組み、学力を向上させるための時間です。
1年生も、算数で習った数字の復習に落ち着いて取り組んでいました。

元気アップタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から、朝の元気アップタイムがスタートしました。
元気アップタイムでは、遊びの活性化や基礎的・基本的動きの習得、仲間との交流をねらいとする時間です。
火曜日は1・2年生、水曜日は3・4年生、金曜日は5・6年生と、曜日ごとに校庭や体育館を使って活動します。
今週は、クラスごとに長縄跳びに取り組みました。

4月25日(木) 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
委員会活動と代表委員を紹介する集会を行いました。
委員会の紹介では、各委員会の委員長が活動の内容や委員会からのお願いをお知らせしました。
代表委員は、3年生以上の各クラスから2名ずつ選出されました。代表委員と委員会の委員長によって組織される代表委員会は月1回行われ、学校生活がよりよくなるように話し合いながら活動を進めていきます。

4月20日(土) 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての土曜授業となったこの日、1年生を迎える会を行いました。
各学年から、プレゼントや行事紹介、先生紹介などの出し物があり、全校で1年生の入学をお祝いしました。
6年生の出し物では、その名も「アダッチマン」が登場し、楽しい学校生活が送れるよう1年生にメッセージを伝えつつ、会を大いに盛り上げてくれました。

4月9日(火) 登校班会・一斉下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登校班ごとに集まって、登校班会を行いました。
新しい登校班で登校するようになって2日目でしたが、改めて顔合わせをし、登下校の約束を確認しました。
下校も登校班ごとの一斉下校となり、登校と同じように班長さんを先頭に並んで下校しました。
登校班会は年3回あり、10月と2月にも行います。

4月8日(月) 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中に行った開校式・始業式に続き、午後には入学式を行いました。
81名のかわいい1年生を迎え、全校児童679名となった足立小学校。新たな歴史のスタートです。
校長先生や担任の先生のお話、6年生の歓迎の言葉をしっかりと聞くことができた立派な1年生たちでした。

4月8日(月) 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開校式に引き続き、始業式を行いました。
担任や専科の先生、職員の紹介を行い、初めての対面をしました。
また、6年生の代表児童が1年間の抱負を述べ、みんな新たな気持ちで1年のスタートを切りました。

4月8日(月) 開校式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開校式が行われ、2〜6年生の児童が参加しました。
新しい校旗が区から校長先生、校長先生から代表児童へと手渡されました。
また、新しい校歌を作曲された関先生、作詞された植田先生も式に参加してくださりました。関先生のピアノ伴奏で、足立小児童による初めての校歌斉唱を行い、子どもたちの素晴らしい歌声が体育館に響いていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28