第19回 足立区小学校ミニバスケットボール大会(1)

 11月30日(土)に足立区総合スポーツセンターに行き、足立区小学校ミニバスケットボール大会の決勝大会を行ってきました。
 男子は1回戦「千寿本町小学校」と対戦しました。結果は惜しくも敗れてしまいましたが、全員が出場し、120%の力を出すことができました。(ASCミニバスケットボール担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ASCミニバスケットボール部〜予選(2)〜

 11月30日(土)に足立区総合スポーツセンターで、決勝大会が行われます。予選に引き続き、応援をよろしくお願いします。(ASCミニバス担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ASCミニバスケットボール部〜予選(1)〜

 11月16日(土)足立小学校 体育館にて足立区小学校ミニバスケットボール大会の予選が行われました。足立小学校、千寿第八小学校、長門小学校、青井小学校の4校で試合をしました。結果は男女ともに足立小学校が決勝大会へ駒を進めることができました。保護者の皆様にはたくさんの応援をいただきました。ありがとうございます。(ASCミニバス担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業

 11月13日(水)5校時に図工専科の江口先生による校内研究授業がありました。4年2組の子どもたちが意欲的に活動する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 11月11日(月)は全校朝会がありました。「思いやり、笑顔あふれる学校生活」を送るためにどうすべきか、校長先生からお話がありました。
 また、みんなが安全に過ごすために「当たり前のことを当たり前に行いましょう。」と生活指導主任の先生からお話がありました。
 学校生活だけでなく、放課後や下校途中においても子どもたちが安心して過ごせるよう声をかけ、見守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ASCミニバスケットボール部〜練習試合〜

 11月9日(土)に弘道小学校にてミニバスケットボールの練習試合を行ってきました。全員が試合に出て、活躍することができました。
 応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございます。(ASCミニバス担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走月間

 足立小学校では11月を持久走月間としています。子どもたちは元気アップタイムや中休みに校庭を元気よく走っています。18日(月)に行われる持久走記録会に向け、一人一人がめあてをもってがんばっています。(体育主任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

兄弟班活動 パート2

 今朝、兄弟班活動がありました。
 前回に引き続き、楽しく活動していた様子です。
 今回は、イス取りゲームやハンカチ落とし、ドッチボールや大縄をしていました。
 高学年の子たちがしっかりリードし、活動に取り組んでいた様子が頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

兄弟班活動

 今朝は、兄弟班活動がありました。
 1・6年、2・4年、3・5年で兄弟学年を組み、それぞれ7班に分かれて活動しました。
 ケイドロやリレー、ドッチボールやハンカチ落としなどをして、学年をこえた交流ができました。
 活動の最後に子どもにどうだった?と聞いたところ、満面の笑みで「楽しかった!」という返事が返ってきました。
 次の活動は11月6日(水)です。次回も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念運動会(1)「開会式」「ラジオ体操」など

 10月19日(土)に足立区立足立小学校の開校記念運動会が開催されました。多くの方々に支えられ、実施することができました。保護者の皆様、地域の方々、弥生小学校の方々、そして足立小学校の子どもたちに「感謝」です。(体育主任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念運動会(2)「応援合戦」「大玉送り」など

 赤組も白組も応援団長を中心にまとまっていました。「応援合戦」では、どちらも大きな声で応援をしていました。「大玉送り」では、みんなで力を合わせて大玉を送りました。結果は、1回戦「赤」2回戦「白」の引き分けでした。どちらもがんばりました。(体育主任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念運動会(3)「70m走」

 プログラム4番、3・4年生による「70m走」です。カーブの走り方も上手になりました。(体育主任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念運動会(4)「ごろごろ ドッカーン!」

 プログラム5番、2年生による「ごろごろ ドッカーン!」です。何度も「ドッカーン!」するシーンがありました。力を合わせて、赤組も白組もがんばりました。
 放送係の児童もがんばっています。(体育主任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念運動会(5)「躍動」

 表現のトップバッターは5年生の「躍動」でした。121名による「集団美」に会場からも大きな拍手がありました。(体育主任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念運動会(6)「足立秋の陣」

 プログラム7番、6年生による騎馬戦「足立秋の陣」です。迫力ある戦いに会場も息をのみました。(体育主任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念運動会(7)「にんじゃりばんばん」

 1年生の表現「にんじゃりばんばん 足立小ヴァージョン」です。かわいらしい忍者たちが一生懸命力を合わせました。(体育主任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念運動会(8)「それゆけ!ひっぱれ!パワー全開」

 プログラム9番、3年生による棒引き「それゆけ!ひっぱれ!パワー全開」です。より多くの棒を自陣に引き寄せた方が勝ちです。必死に引っ張り合う3年生の姿にこちらも力が入りました。(体育主任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念運動会(9)「40m走」

 プログラム10番、1・2年生による40m走です。最後まで全力で走る姿がとても輝いていました。(体育主任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念運動会(10)「足立小エイサー ミルクムナリ」

 プログラム11番、3年生による「足立小エイサー ミルクムナリ」です。一人一人が作った自慢の太鼓を叩きながら、力強く踊りました。(体育主任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念運動会(11)「もうすぐいちねんせい」

 プログラム12番、小さなお子さんたちによる「もうすぐいちねんせい」です。お兄さん、お姉さんが待つゴールまで一生懸命走りました。
 PTAソフトボール部のお父さん方とあだっちマンのコラボレーションもすばらしかったです。ご協力に「感謝!」です。(体育主任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31