区一般訪問

 7月16日(水)は足立区教育委員会教育指導室から統括指導主事や指導主事の先生に来ていただき、すべての先生方の授業を見ていただきました。足立小の良いところをたくさん見てもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アダッチワールド 1(ひまわり学級・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月5日(土)にアダッチワールドがありました。
 1年生とひまわり学級の子供達は、お店見学をして、2年生以上の人達はお店を出しました。
 どのクラスもアイディアと工夫でいっぱいな素敵なお店になりました。学校公開日でもあり、たくさんのお客さんがいらっしゃって、大盛り上がりでした。

 2年生にとっては、初めての出店でした。みんなで元気いっぱいに張り切って準備したり、お店番をしたりして、最後まで頑張りました。

☆お店紹介1☆
2−1 キャラクターめいろ
2−2 ゲームコーナー
2−3 さかなワールド

アダッチワールド 2 (3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1回アダッチワールドのお店作りを経験しているので、去年の経験を生かして、自分達がやってみたいことにチャレンジして、思い思いのお店ができ上がりました。中学年は、迷路が好きなんですね。

☆お店紹介2☆
3−1 あそびのお店
3−2 クイズめいろ
3−3 はてなボックス・ボーリング・めいろ・わなげ

4−1 宝さがしめいろ
4−2 宝さがし
4−3 名たんていは君だ

アダッチワールド 3(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 さすが高学年というだけあって、一つ一つに細やかな工夫と仕掛けがあり、お客さんを楽しませていました。6年生のお化け屋敷は、大人気で大盛況でした。

☆お店紹介3☆
5−1 わりばしの達人〜ギネスに挑戦〜
5−2 5の2んピック
5−3 脱出ゲーム

6−1 呪われた七不思議
6−2 ゴーストライブラリー
6―3 死者からの警告
6−4 呪音墓地

アダッチワールド 4(代表委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 計画委員「アダッチマンを救え」という「にせアダッチマン」を探して、どこが違うのかを当ててシールをもらうという企画がありました。新たに、今回からアダッチマンゴールドが登場して、1年生を中心に、見つけるととても喜んでいました。

 計画委員のおかげで、学校全体をより一層盛り上げて楽しませてくれました。みんな必死に、にせアダッチマンを探していました。

 たくさんの方々にご来校いただき、ありがとうございました。


ASC活動日

 7月11日(金)はASC活動日でした。サッカーもバスケットも爽やかな汗を流しながら活動をしていました。(ASC担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月 避難訓練

 7月10日(木)に避難訓練を行いました。今回は体育館から校庭への避難でした。非常階段や中央階段などを使用して、全校がスムーズに避難することができました。(避難訓練担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あだっちワールド

 7月5日(土)、あだっちワールドが開かれました。お忙しい中、たくさんの方に来校して頂き、本当にありがとうございました。
 子供たちは、今日のために一生懸命準備を進めてきました。迫力満点のお化け屋敷、ワクワクするゲームや迷路など、どのお店も工夫がいっぱいです。
 あっという間に時間が過ぎてしまう楽しい一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究

 6月25日(水)に校内研究がありました。今回は第4学年社会科「郷土の発展に尽くす〜青山士と荒川放水路」の学習でした。「洪水がなくなったのは、なぜだろう。」「どんな気持ちだったのだろう。」など子どもたちが自発的に考え、深める手だてが、たくさん詰まった授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 6月19日(木)の児童集会は音楽集会でした。音楽専科の岡村先生と一緒に音楽を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(地震・津波)

 6月19日(木)9時45分より避難訓練を行いました。今回は、地震と津波を想定した避難を行いました。校庭に全校児童が避難するまで約4分、そこから屋上に避難するまで約6分、合計で約10分ほどかかりました。「お・か・し・も」を守り、全員が安全に避難することができました。(避難訓練担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

 6月17日(火)18日(水)に体力テストを行いました。1年生・2年生・3年生には6年生がお手伝いをしました。みんながんばって、体力テストに臨んでいました。(体育主任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生〜研究授業〜

 6月17日(火)6校時に教育実習生による研究授業がありました。4年生の国語「ひとつの花」で、登場人物の気持ちを読み取りながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

6月12日(木)は、生活委員会の紹介集会がありました。
委員の子供たちは、「挨拶の大切さ」や「廊下を歩くというルールを守ること」について、みんなに伝わるように大きな声で分かりやすく発表していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

 6月7日に道徳授業地区公開講座を行いました。たくさんの地域の方々、保護者の皆様にご参加いただき、心の教育について一緒に考える機会をもつことができました。
 講演会では、視覚障害者柔道・パラリンピアンの初瀬勇輔選手に「あきらめず、夢をもち続けることの大切さ」を熱く語っていただきました。子供達は、大きな拍手で質問に答えながら、真剣に聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ASC活動

 6月6日(金)はASC活動日でした。雨のため、サッカーとミニバスケット両方、体育館で行いました。みんなで爽やかな汗をかきました。卒業生の先輩方も応援に来てくれました。(ASC担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 6月5日(木)の6校時は委員会活動でした。それぞれの委員会で「みんなのために」働く5・6年生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 6月5日(木)の児童集会は集会委員会による「ここは、どこでしょう集会」でした。いくつかのヒントを手がかりに、校長室、家庭科室、体育館などの場所を当てました。みんなで楽しめた児童集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年活動

5月22日(木)朝、学年活動がありました。
ゲームなどをして、他のクラスの友達とも一緒に楽しく遊びました。
写真は、3年生の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ASC活動

 5月16日(金)はASC活動日でした。ミニバスケットやサッカーで汗を流しました。(ASC担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校要覧・学級要覧