地域のお祭り

地域のお祭りの様子です。
元気よく「わっしょい!」のかけ声。
子どもたちの元気な姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域のお祭り

 9月20日(日)に地域のお祭りがありました。子どもたちが神輿を担いだり、山車を引っ張ったりしながら元気な姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域のお祭り

 地域のお祭りに先生方も参加しました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し避難訓練

 8月29日(土)に引き渡し避難訓練を行いました。保護者の皆様には引き取りに来ていただきました。ありがとうございました。(避難訓練担当)
画像1 画像1
画像2 画像2

金管バンド ミニコンサート

迫力あるコンサートが児童集会で開催されました。リズム、音色、ハーモニー、躍動感がとても素晴らしかったです。夏休みの練習の成果もあって全校児童、先生が聞き入ってました。楽器紹介では一つ一つの楽器の特徴が大変わかりやすい内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あだっちワールド1

あだっちワールド開幕です。スローガンは「クラスで協力し、明るく楽しく思い出に残るあだっちワールドにしよう!」です。各クラスでいろいろなイベントが行われました。ゲームのルールを説明したり、アスレチックをしたり、日光の華厳の滝も作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あだっちワールド2

宝探し〜迷宮への道〜ではテレビ画面を使って案内をし、子供たちも一生懸命話を聞いています。ブラックボックスでは箱の中身をドキドキしながら手を入れて確認しています。ペットボトルの国では慎重により高くペットボトルを積み重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あだっちワールド3

友達と声をかけ合って仲良くまわることができました。お店のルールもしっかり守ることができました。あだっちマンも登場です。スタンプもたくさん集め、笑顔があふれる一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あだっちワールドPR集会

 7月2日(木)、あだっちワールドPR集会が行われました。
 クラス代表の子供たちが、お店の紹介をしました。どのクラスも工夫を凝らして一生懸命に準備していることが伝わってきました。
 また、代表委員の子供たちが、あだっちワールドのルールについて分かりやすく説明してくれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 ハロハロデー

 6月25日(木)は、第2回ハロハロデーでした。ハロハロ班(1年生から6年生で組織した縦割り班)ごとに、朝は20分間遊び、昼はハロハロ清掃を行いました。ハロハロ委員会の6年生を中心に、協力し笑顔いっぱいの時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTA校外パトロール

 7月10日(金)17時15分からPTA校外パトロールがありました。子どもたちが普段から遊んでいる場所や危険個所などの確認をしました。多くの保護者の方に来ていただきました。「感謝」です。*先生方にもご協力いただきました。「ありがとうございました。」
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳指導

 足立小学校の新しいプールでの水泳学習が始まりました。子どもたちの安全を第一に考え、指導にあたります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

 足立区の小学校・中学校では体力テストを実施しています。足立小学校でも全校児童を対象に実施しました。6年生には下級生の記録のお手伝いもしてもらいました。「感謝」です。(体育主任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介集会

 美化委員会と生活委員会の紹介集会がありました。美化委員さんは、毎日の掃除のお手本を示してくれました。生活委員さんは、「あいさつをしましょう」と全校児童に呼びかけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

 6月6日(土)は道徳授業地区公開講座がありました。3時間目には元ハンドボール日本代表の「中川 善雄」さんを講師としてお招きし、講演会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新校舎記念集会

 6月9日(火)は新校舎記念集会がありました。足立小学校のスローガンや、お気に入りの場所ベスト5などの発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

 6月11日(木)の児童集会は、「わたしはだれでしょう?集会」でした。足立小学校のどの先生のことか、ヒントをもとにして、みんなで楽しく考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

 6月4日(木)体育館で音楽朝会がありました。
 元気よく「ビリーブ」を歌いました。児童からは「『信じてる』という歌詞が好き」という意見が上がりました。
画像1 画像1

第1回 ハロハロデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月28日(木)は第1回ハロハロデーでした。「ハロハロ」はタガログ語で「混ぜこぜにする」という意味で、今年度から始まった足立小の縦割り班活動の名称になっています。1年生から6年生まで全員(ひまわりも目の教室も)を21班に分けて、6年生のリーダーを中心に、一緒に遊んだり、給食を食べたり、掃除をしたりする活動を一年を通して計画しています。
 今日はまず朝の時間をつかってハロハロ班の教室に集まり、自己紹介をしました。そして、もう一度4時間目の後に集まって、一緒に給食を食べ、食後は短い時間でしたがゲームをして過ごすことができました。
 どの教室もキラキラした笑顔で溢れていました。それも、6年生が計画を立て、準備を進め、自覚をもってリードをしたり、お世話をしたりしていたからだと思っています。これからの活動の充実に期待が高まります。次回は6月25日(木)です。

児童集会

 5月14日(木)は児童集会でした。ハロハロ委員会から活動内容についての紹介と、目の教室からは足立小学校のユニバーサルデザインの紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29