ASC女子サッカー大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(土)に梅島小学校で女子サッカー大会が開催されました。

予選リーグを見事に勝ち抜き、決勝トーナメントに進出しました。

コートを全力で走り、何度も果敢にシュートをねらう姿勢が素晴らしかったです。

プレーだけでなく、笑顔で声をかけ合い、見事なチームワークを見せました。

まさにワンチームの絆が輝いていました。

0214 児童集会

 14日(金)、児童集会の様子です。今日は放送委員会の発表でした。普段からマイクになれている子供たちも、やはり全校児童の前で話すのは緊張するそうです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0212 学び合い

 12日(水)、柔らかな日差しを浴びて、暖かい一日です。
 励まし合い、助け合い、教え合い…。いろいろな「学び合い」が見られました。(校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子で体験サンドアート2

 午前の講演を受けて、午後は1、2年生児童を対象に砂場体験を行いました。校庭に用意された大量の砂で親子で貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0208 土曜授業公開

 2月8日(土)、本年度最後の土曜授業日でした。多くの皆様にご来校いただき、ありがとうございました。月末には、年度末の保護者会を予定しています。こちらもよろしくお願いします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0207 児童集会

 7日(金)の朝は、節分集会を行いました。各学級で考えた「招きたい福」の発表がありましたが、集会委員の子供たちの頑張りで楽しい集会になりました。
 自分たちの力で、福を呼び寄せられることを期待しています。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0206 寒さに負けず

 今日は天気予報通り、寒い一日でした。でも、子供たちはもちろん、先生たちも一緒に楽しそうに遊んでいました。寒さに負けず、元気に過ごします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0204 元気アップタイム

 4日(火)、高学年の元気アップタイムの様子です。同じ用具を使っても、低学年とは遊び方がずいぶん違います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0131 児童集会

 1月も最終日を迎えました。毎年のことながら、この時期の時間の流れの速さに驚かされます。今朝は児童集会がありました。クラブ活動の発表と次年度に設置予定のクラブの紹介がありました。どのクラブも楽しそうです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 1月30日(木)にクラブ活動がありました。みんなで協力して活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0130 緊急地震速報対応の避難訓練

 区内の学校にも、緊急地震速報システムが導入されています(現在、調整中です)。通常の避難訓練に加えて、緊急地震速報を使った訓練も行うことにしました。今日が、その1回目です。「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない」場所へ素早く避難することができていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0130 元気アップタイム

 今朝の低学年「元気アップタイム」の様子です。私が担当する「すもう」コーナーです。今日から、ひまわり学級の子供たちの合流しました。
 長なわでつくる土俵は、すぐに変形してしまうのが困りものです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0127 寒さに負けず

 中休みの外遊びの様子です。寒さに負けず、外遊びを楽しんでいる様子が見られました。
 今日の午後、学校保健委員会を開催しました。「習慣にすることの大切さ」や「屋外活動(外遊びなど)の効果」などが話題になりました。校医の先生方をはじめご出席いただいた皆様、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0127 児童朝会

 寒い朝でした。校庭で児童朝会を行い、一週間のスタートを切りました。今夜は雪が降るのでしょうか。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あだち子ども将棋大会

 1月25日(土)、千寿本町小学校を会場に、令和元年度「あだち子ども将棋大会」が行われました。6年生3名が参加しました。真剣な表情から、日頃とは違う緊張感が伝わってきました。3人は金将の決勝トーナメントに進み、優勝を勝ち取りました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

0124 ハロハロ活動 1

 今日の朝の時間は、「ハロハロ活動」でした。班ごとに決められた場所に集まり、楽しく過ごしていました。6年生の力も借りながら、5年生が班をリードしている姿が見られました。頑張れ 5年生!(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0124 ハロハロ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、チリビーンズライス、フレンチサラダ、りんご でした。 
 もりもり給食ウィーク最終日は、ハロハロ給食でした。もともとは12月に計画されていましたが、インフルエンザの流行により延期していました。いつもと違うメンバーで、食欲も高まったでしょうか。(校長)

0124 東京藝術大学連携事業「邦楽鑑賞会」

 毎年恒例の行事になってきた東京藝術大学連携事業があり、3名の演奏者の方をお迎えしました。邦楽鑑賞会として、尺八、三味線、琴の演奏を聴かせていただきました。和楽器の演奏を耳にする機会が少なくなっています。子供たちにとって、貴重な体験の機会になったことでしょう。
 ご来校いただいた東京藝術大学の皆様、素敵な演奏を聴かせていただき、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0123 避難訓練

 毎月、様々な状況を想定して実施している避難訓練。今月から「予告なし」で行います。
 中休みの図書室の様子です。図書室に来ていた子供たちは、図書ボランティアの方々の指示に従って行動していました。どのような状況でも、自分の身の安全を考え、判断し、行動できる力を身に付けられるようにしていきます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0118 音読発表 1

 18日、土曜授業公開日です。本日は、通常の授業公開に加えて、書き初め展、音読発表をご覧いただきました。あいにくのお天気になりましたが、大勢の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
 はじめに、3年生、5年生、2年生の音読発表の様子を紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29