書き初め展

本日より書き初め展を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を踏まえ、紙上展に変更しました。

今後、お子さんの学級の作品をじっくりとご覧になれるよう、お手紙を配布いたします。
全員が一文字ずつ心を込めて書きましたので、ぜひご覧になってください。

写真は、1・2・3年生の校内展示の一部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め展2

続いて、4・5・6年生の作品展示の一部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0131 児童朝会

 1月31日(月)児童朝会の様子です。校長先生から節分に関するお話がありました。追い出したい鬼を自分の力でも追い出すようにがんばってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0124 児童朝会

 1月24日(月)児童朝会の様子です。放送とクラスルームを活用し、校内の児童とリモート学習の児童の双方が児童朝会に参加できるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0117 避難訓練

 本日避難訓練を行いました。強い地震が発生し、その後理科室からの出火を想定した訓練です。もう何度も行っていますので、「おかしも」をきちんと守って安全に避難することができました。

 また、本日で阪神淡路大震災発災から27年経過しました。災害はいつ起きるか分かりません。ご家庭でも災害発生時にどのように避難するのかご確認ください。


画像1 画像1
画像2 画像2

0117 児童朝会

 1月17日(月)の児童朝会の様子です。新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を踏まえ、クラスルームによる児童朝会(オンライン)に切り替えました。
 校長先生から、過去(歴史)から学ぶこと、感染症、災害などに備えることの大切さについてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回セーフティ教室

 1月15日(土)に6年生とひまわり学級の高学年が体育館で、4・5年生がMeetで、KDDIの講師の方による「スマホ携帯安全教室」の学習を行いました。
 顔の見えない文字コミュニケーションは難しく、思いが伝わりにくいことを教わりました。言葉の暴力がいじめや不登校につながっていかないために、
 1 相手がどんな気持ちになるかを考える。
 2 会って話をする。
 3 流されないで、自分の考えをもつ。
ということを教わりました。また、インターネットで知り合った人は、友達ではないので、いい人かどうかは分からないため、絶対に会いに行かないということも学びました。インターネットの世界はとても便利だけれど、安全に使う力をもたなくてはいけないことを改めて学ぶことができました。ご家庭でも、ぜひ、話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0111 児童朝会

 2022年、最初の児童朝会を行いました。校長先生から新年のご挨拶と目標に向かって頑張ることの大切さについてお話がありました。
 それぞれが新しい年のスタートを切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会