1211 児童朝会

本日からユニセフ募金が始まりました。

代表委員会の児童が校門前に並んで、募金の呼びかけをしていました。地域の方も協力してくださったようで、子供たちは喜んでいました。ありがとうございました。

児童朝会では、楽しく学校生活を送るために、自分の心や体を大切にするとともに、友達や周りの人も互いに大切にし合わなければならないというお話が校長先生からありました。嫌なことは断ることが大切ですが、うまく伝えられないときは、身近な安心できる大人に相談すること、悩みを聞いてくれる様々なところがあるので、頼ってよいことを教えていただきました。

また、生活指導の先生からは、交通安全について、3つのお話がありました。
〇交通ルールを守ること・・・横断歩道や歩道橋を使いましょう。赤信号では渡らないこと、左右の確認をすることも大切です。
〇道路を横断するとき気を付けること・・・運転手と目を合わせるようにして、渡ることに気付いてもらいましょう。(事故が減ります)
〇正しい通学路を通ること・・・決められた通学路を使うようにしましょう。安全な通学路から外れてしまうと思わぬ事故につながります。

児童が、安全に、安心して生活できることを私たち教職員一同は願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1204 児童朝会

朝晩、寒くなってきて、冬の訪れを感じるようになってきました。校長先生からも、冬支度のお話がありました。また、週末の津波警報についてのお話もありました。地震を感じなくも、津波の心配があったり、災害につながったりする場合があります。正しく避難できるように、常に意識して行動したいですね。

今週は、避難訓練があります。地震の時は、次の3つに気を付けて、安全な場所に避難するようにします。
 〇落ちてこない
 〇倒れてこない
 〇移動してこない
火事の心配があるときは、火を消して、被害が広がらないようにします。

身を守り、安全な行動がいつでもできるように、訓練を積み重ねていきたいと思います。

看護当番の先生からは、寒くなってきたので、手袋を使うとよいこと、足立小学校の児童だと分かるように校帽をかぶって登下校することについて、お話がありました。ご家庭でのご準備ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

自然災害発生時の対応

学校提出書類

感染症対策関係

行事予定表

学校経営計画

事務室関係

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会