6年 連合運動会 激励集会

6年生の連合運動会に向けて、全校児童で激励集会を行いました。

連合運動会で活躍する6年生を応援して、在校生から「エール」を送りました。

5・6年生のリレー対決も行われ、5年生の頑張りと、6年生の速さとかっこよさに大きな拍手が送られました。

練習を積み重ねてきた6年生。力を発揮して、頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育健康教育 研究授業2−1

体育健康教育の研究授業を2年1組で行いました。

「めざせ!おたからハンター!」の単元で、タグを付けた鬼遊びをしました。

子供たちは、チームで協力して、守りではタグを取ったり、攻撃では、タグを取られないようして、守りのチームの向こうにある宝を取ったりしました。

学習の最後には、クロームブックに今日の振り返りをチームで考えて記入しました。友達とのかかわりを通して、楽しく鬼遊びをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0925 児童朝会

久しぶりに、校庭で児童朝会を行いました。

校長先生が、WBGT計を持って、今日の指数を子供たちに問いかけました。連日「28」や「29」を示していましたが、今朝はなんと、「23」でした。さわやかな日の訪れが、数字でも見てとれました。

今週土曜日からは学校公開が始まります。学習に向かう姿勢をどのようにすればよいのか、校長先生から話がありました。学校の目標にもなっている、「よく考えすすんで学ぶ子」に近づくよう頑張れるとよいですね。

インフルエンザなどの感染症が流行しています。マスク・うがい・手洗いを場に応じて行い、健康に過ごせるようにそれぞれが心がけることが必要です。ご家庭でもお声かけをお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロハロ活動

今日は、ハロハロ活動でした。

校庭も、雨が降り出す前だったので、鬼ごっこなどの遊びで楽しむことができました。
ハロハロリーダーの6年生が活躍してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練

不審者対応訓練を行いました。

先生や主事さんが不審者対応をしている間、児童も身を守るためにできることをしています。場に応じて身の守り方は変わると思いますが、状況を見て判断したり、先生の指示をしっかり聞いたりすることを繰り返し練習していきます。

綾瀬警察の方のお話も、しっかり聞いていました。不審者対応のお話の他、「おさない・はしらない・しゃべらない」の避難の仕方も今後大事に行ってくださいとのことでした。本日の訓練中の6年生の身の守り方もお褒めいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携授業研究会(1)

9月20日は、小中連携授業研究会がありました。
小学校だけでなく、中学校の先生にも見守られながら、真剣に学習する子供たちの姿が見られました。
まずは、国語・算数・社会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携授業研究会(2)

続いて、理科・道徳・外国語活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携授業研究会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に、音楽・体育の様子です。
小学校、中学校の9年間を見通した教育を進めるため、各教科について先生方が検討しました。
今後の授業に生かしていきます。

0919 児童朝会

今日も暑い一日となりました。

朝会では、校長先生から、コロナ対策、熱中症対策、インフルエンザ対策と3つのことを中心に考えて、場に応じてマスクを付けたり、外したりするよう、子供たちに話がありました。また、3連休でのお祭りの参加を問いかけたところ、かなり多くの子供たちが参加していました。地域の皆様、楽しいお祭りをありがとうございました。

今週は、交通安全運動も始まります。体調だけでなく、安全にも気を付けて、過ごしてほしいと思います。

昨日は、小学生ボッチャ協議会2023東京大会に参加した本校児童が、JR東日本賞をいただきました。賞状・たて・ボッチャセットをいただきました。活躍、素晴らしいですね!

児童会からも、「服プロジェクト」の始まりのお知らせがありました。ぜひ、ご協力をお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0915 児童集会

「何が通ったでしょう集会」がありました。

パネルの間を通ったものを当てるゲームです。

ちりとり、ランドセル、防災頭巾など。


最後に通ったのは、「校長先生!」。
だと思ったら、4年の古家先生でした。5年の鈴木先生もそっくりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 連合運動会練習開始

今日から6年生が連合運動会に向けて、朝練習を始めました。

登校の時に、練習の様子が見え、下学年の子供たちは、「すごーい」と見入っていました。

練習後、挨拶当番にも並んでくれた6年生。頑張ってくれています。5年生も、暑い中、よく挨拶をしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室

休み時間に、図書室では、本好きの児童が集まっていました。自分の興味のある本をじっくり読んだり、新しい本を選んだり。

本は、いろいろなことを教えてくれますね。

図書支援員の方や図書ボランティアの方が図書室の本を整理してくれてます。よい本がたくさん入っていて、見やすく、手に取りやすくなっています。ありがたいことですね。
画像1 画像1

0911 児童朝会

今朝は、5年生が一番に体育館に入場して、整列していました。そして、下級生のお手本となる姿勢で、児童朝会の始まりを待っていてくれました。

6年生のよさを見習って、頑張る5年生。高学年の頑張りを校長先生も褒めてくださいました。



画像1 画像1
画像2 画像2

0911 児童朝会での表彰

児童朝会は、表彰がたくさんありました。

1つめは、8月26日(土)に竹の塚小で行われた足立区小学校水泳大会で活躍した6年生6名の表彰がありました。夏休みに練習を重ね、記録を伸ばし、活躍しました。


2つめは、8月6日(日)に行われた、葛飾区ジュニアボッチャ大会で、活躍したメンバーの表彰です。5チームの活躍が表彰されました。


また、8月26日(土)に行われた、小学生ボッチャ競技会2023東京大会のAブロック予選では、3チームが活躍し、準優勝のチームが、9月18日(月)に、渋谷区スポーツセンターで行われる本選に出場します。

3つ目は、4年生・6年生が「歯・口の健康優良児童」でとして表彰されました。なんと、ひまわり学級の児童も含め4年生は、36名、6年生は、59名! 多くの表彰者に驚きました。ご家庭で、歯磨きの声掛けや仕上げ磨きなど、丁寧に取り組んでくださっている結果だと思います。

健康診断の結果が戻り、未治療のものがご家庭にあれば、通院していただき、治療が終わった結果は、学校にお知らせください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月 保護者会

暑い中、また、ご多用の中、保護者会に参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

前期の締めくくりを前に、本校の学習や生活の様子をお伝えさせていただきました。

校長先生からは、教育活動の充実についてや、地域で育ててもらうありがたさと今後の地域行事への参加のお願いについて話がありました。また、小学生ボッチャ大会での子供たちの活躍も、お知らせしました。10月の運動会・12月の作品展など、子供たちに多様な経験を通して、成長してもらえるよう、教職員一同頑張っていきます。

コロナ前にすべての活動を戻すことはまだ難しいところもありますが、今できるよりよい形を模索しながら取り組んでいきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

朝の挨拶

生活委員会の子供たちが元気に挨拶をしてくれています。

今朝は、校長先生を巻き込んで、楽しく元気な挨拶を考えてくれました。

足立小学校のみんなが、明るく元気なスタートができるように、頑張ってくれている生活委員の皆さん、毎日ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

0904 児童朝会

今朝の児童朝会は、校長先生のお褒めの言葉から始まりました。

「児童朝会、立派な態度です。最初に体育館に入って、静かに待っている6年生を見習っています。さすがです。」

高学年がお手本となり、低学年がそれを見て立派に行動している足立小です。

校長先生からは、バスケットの試合の話から、運動やスポーツの関わり方の話がありました。4つの楽しみ方は、「する・見る・支える・知る」だそうです。

自分はどの楽しみ方をするかを考えて、これから始まるワールドカップやアジア大会を楽しめるとよいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の登校

雨でスタートした月曜日。低学年が傘をたたむのも上手になってきました。

雨の中、地域の方の見守りの中、子供たちは、しっかり挨拶したり、きちんと整列したり、高学年が低学年を心配して声をかける姿が見られたりと、すてきな光景がいくつもありました。

生活委員の挨拶隊もスタート!雨でも、元気のよいあいさつが響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

シェイクアウト訓練

急な大きい揺れに備えて、訓練を行いました。

事前に、関東大震災の時の様子や、首都直下型地震に備えるための動画を見ていたクラスでは、身の安全を確保する大切さがよく分かっていたようで、放送をしっかり聞いて、スムーズに机の下にもぐり、机を押さえて、頭を隠していました。

いつ来てもおかしくないと言われている大地震や震災に備えて、訓練を繰り返していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0901 児童朝会

朝から気温が高かったので、児童朝会は、体育館で行いました。

体育館に集まるときれいに整列し、他の学年の入場を待ちます。整列している最中に校長先生に、礼をしながら挨拶をする児童の姿が見られました。挨拶をしっかりできるのは、とても素晴らしいことですね。

校長先生からは、元気に登校して嬉しいこと、今後も残暑が続くので熱中症に気を付けること、めあてをもって今期も取り組むことのお話がありました。

また、今日は防災の日。防災の日に関するお話もありました。関東大震災から100年の今日、改めて被害の大きさを振り返り、今後の震災に備え、学校だけでなく家庭でもどのように行動するか、備えておくかを考えていただければと思います。学校でも、急な大きな揺れに備え、関東大震災発生時刻に近い時刻で、シェイクアウト訓練を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

自然災害発生時の対応

学校提出書類

感染症対策関係

行事予定表

学校経営計画

事務室関係

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会