集団登校

夏休み明け初日、集団登校で子供たちは登校してきました。

地域の方も、安全の見守りをしてくださっていました。また、集団登校に同行してくださった保護者の皆様も多く、暑い中ありがとうございました。

子供たちは久しぶりの友達や先生に会うと、嬉しそうに、にこにこ笑顔。元気な挨拶も、夏休み前と変わらずでした。夏の作品を抱えた子供たちが多く、頑張りを作品展で見るのが楽しみです。長い夏休み、ご家庭や地域での安全の見守りと、学習への取り組み、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の桜の木

本日、校庭の桜の植え替えが行われました。

枯れてしまった桜の木の代わりに新しい桜の木が植えられました。

新しい桜の木は、生育途上のようで、来年度いっきに花開くというのは難しいようです。
年度を経て、「徐々に花の蕾が増えていき、立派な桜の木になっていく」とのお話でした。

新しい桜の木が、花開き、これからの足立小を見守ってくれるのが楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調べる学習コンクール

夏休みが始まりました。

まだ先は長いと思いますが、夏の作品展に向けて、何に取り組もうか考えているでしょうか。

本校の学校図書館では、調べる学習コンクールコーナーがあります。図書館の調べる学習コンクールが今年行われますので、参考にしてみてはどうでしょうか。昨年度も多くの児童が出品し、賞をいただいた児童もいました。

学校図書館は、午前中、7月28日(金)まで使えます。夏季休業中の水泳やサマースクールの前後に、本日も低学年を中心に20名ほどが来ていました。本校の司書さんは、調べたい課題について相談すると、とても丁寧に本を探してくれたり、アドバイスをくださったりします。

ぜひ、学校図書館も活用してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクールの様子

今日から夏休みが始まりました。
サマースクールでは、夏休みまでの学習の補充を行います。
しっかり振り返って、9月からの学習につなげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活委員会から

夏休みに入るため、生活委員会が、夏休みに気を付けてもらいたいことを全校児童に伝えました。

な・・・なかよくね 元気に体をうごかそう
つ・・・つみかさね 勉強をして 学力アップ
や・・・やすみとね 勉強メリハリ しっかりね
す・・・すいみんを しっかりとって けんこうに
み・・・みんなでね ルールを守って あそぼうね

玄関前にかざったら、低学年の児童を中心に、何回も繰り返し読んでいました。

記憶に残り、安全に過ごしてもらいたいと思います。よい夏休みをお過ごしください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0720 夏休み前児童朝会

前期は101日あります。今日は75日目。前期も半分以上終わりました。これから長い夏休みに入ります。

校長先生からは、様々な活動ができるようになったこと、よく頑張っていたことをお褒めいただきました。その裏には、支えてくれるお家の方、友達、先生、地域の方。多くの人のおかげであることを忘れないようにというお話がありました。感謝の気持ちをもつことはとても大切ですね。

明日から夏休み。自由な時間が増えます。

自由とは、自分で決めて行動できることです。夏休みだからできることに取り組み、地域のラジオ体操や盆踊りなどにも参加できるとよいですね。

9月1日に元気で登校するのを先生たちみんな待っています。
画像1 画像1

体育健康教育研究授業

6年3組が体育健康教育の研究授業を行いました。

ハードル走、走り幅跳び、走り高跳びの学習で、それぞれの課題をもち、友達や先生からアドバイスをもらいながら、課題解決に向けて練習をする場面でした。

自分たちで、場の設定をし、準備運動をし、互いに動画を撮り合い、お手本動画と比べてアドバイスをしていました。最後には、クロームブックで振り返りをし、体育ノートを完成させます。ICTの活用もとても上手でした。

励まし合い、高め合い、すてきな6年生の姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活委員 挨拶当番

生活委員会の児童が、挨拶に立っています。

今日はとても暑い中での登校でした。門の前に、打ち水をし、元気な挨拶で迎えます。

放送では、今日一番挨拶が上手な児童が紹介されます。これまでにも多くの児童が紹介されています。挨拶上手な足立小の子供たちに成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

0718 児童朝会

児童朝会では、校長先生から夏休みまでの3日間を大切に過ごすようにお話がありました。挨拶の6年生からも、見通しをもって生活をするように、声掛けがありました。

夏休み前の荷物は、必要なもののみ持ち帰ります。ご家庭で、色鉛筆やのりの補充が必要かなど、持ち帰ったほうがよいものをお子さんと確認しておいてください。

今日はジュニアリーダーの表彰もありました。6年生中心に、足立小学校では、4〜6年生の15名が修了証をいただきました。頑張っている児童が多く、素晴らしいですね。さまざまなところで今後も活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 着衣泳

5年生は、着衣泳を行っていました。

友達が投げてくれたペットボトルをつかみ、上手に浮けるように練習しました。
中には、背浮きで、岸(プールサイド)まで泳ぎ着く児童もいました。

水の事故は、慌ててしまうと命の危険が伴います。助ける側も、ペットボトルに水を入れて、助ける相手に投げればよいことを覚えておくと、一緒に助けようとして命を落とすこともなくなります。

学習を生かして、安全に楽しく夏を過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハロハロ活動

夏休み前最後のハロハロ活動でした。

今日は、朝はそれほど暑くなかったため、校庭では鬼ごっこなど、学年を超えて遊びを楽しんでいました。

6年生がリーダーとなって、振り返りなども頑張ってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アダッチワールド

7月7日(金)に『アダッチワールド』が行われました。
『アダッチワールド』とは、2〜6年生がクラスごとや学年ごとにコーナーを企画・運営する行事、いわば子供たちによるお祭りです。今年度は25か所のコーナーが設けられ、児童会によるスタンプラリーの企画もありました。前半・後半に分かれ、自分の担当する仕事をがんばったり、いろいろなコーナーを回って楽しんだり、子供たちが主役の一日となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0703 児童朝会

校長先生から、こんなクイズがありました。

朝、家の近くの神社に、何人もの人が入って行くのを見ました。
時間は、6:30からです。
何をしているのでしょうか。

「あ!ラジオ体操だ」
時刻と場所で、すぐに気付いた子供たち。

夏休み、今年は地域のラジオ体操や、夏祭り、盆踊り等が行われます。地域行事に参加し、地域に愛着をもってくれたら嬉しいです。地域の皆様、準備等いつもありがとうございます。

今週金曜日は、学校の夏祭り「アダッチワールド」があります。自分たちでつくる、自分たちの行事です。自分も友達もみんなで楽しめるよう工夫しています。

看護当番の先生からは、ハンカチを携帯するお話がありました。さっと、取り出す子供もいました。きちんと携帯しているのは、すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ピカクリーン

6年生がピカクリーンで、学校の周りの清掃をしました。

久しぶりだったからか、大きなバケツ半分ほども、ゴミがありました。風で飛んできたようなゴミもありましたが、中には、わざと捨ててあるようなものも。地域をきれいにする子供たちの姿を見て、ゴミが減るとよいなと思います。

6年生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第四中学校 職場体験

3日間、足立小の職場体験を行った、第四中学校の生徒たち。

主事さんの話をしっかり聞いて、頑張っていました。

今日は、校門で、下校の見守りもしてくれました。卒業生が、立派に活躍している姿に嬉しくなりました。
画像1 画像1

卒業生、職場体験

第四中学校の2年生が、昨日から職場体験に来ています。

学校の窓を拭いたり、掃除をしたり、主事さんの仕事を一緒に行っています。

体験しているのは、足立小の卒業生。今日は、2年生の教室でも活躍していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花手水

すてきな花手水(はなちょうず)が、校庭に!

神社やお寺で参拝をするとき、ひしゃくで水をすくって身や心を清める場所を手水舎(ちょうずしゃ)と言います。その手水鉢に花を浮かべたものを花手水と言います。参拝ではありませんが、目で見て季節を楽しめる場所が校庭に出現し、「わぁ、すごい。」と子供たち。

足立小学校のあじさいを水に浮かべてあるのを見て、「こんなに種類があるんだ!」と驚いていました。

地域の方が作ってくださっていました。下校時には、みんなが集まって見入っていました。すてきな贈り物、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0626 児童朝会

児童朝会では、ミニバスケットボールの表彰がありました。子供たちの活躍素晴らしいですね。

校長先生からは、読書旬間のお話がありました。今から夏の調べ学習のための本を探すなど、読書旬間を活用することを教えていただきました。すすんで学ぶ足立小の子供になれるよう頑張ってもらいたいです。

看護当番の先生からは、落とし物の連絡が...。名前を書いて、自分の持ち物を大切にできるよう、声をかけています。

今日も、頼もしい6年生が児童朝会の準備や片付けをしてくれました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書旬間

6月19日から30日の2週間は、読書旬間です。

図書委員会の「みんなにたくさん本を読んでほしい。」「本を好きになってほしい。」という思いから、すてきなイベントを行っています。

今日で1週間が経ちました。
本を借りて貯めたポイントでしおりをもらって、さらに本を読もうと意欲をもつ児童の姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0619 児童朝会

今週の水曜日、6月21日は夏至です。校長先生から、1年のうちで最も昼間が長い日だとお話がありました。これからは、真夏日も増えてきます。熱中症対策は、学校でも行っていきますが、自分で考えながら、水分補給など考えて行動することも必要です。

日光自然教室では、6年生が次のような素晴らしい行動だったそうです。
1.挨拶
2.返事
3.時間を守る
日頃から頑張っているからできているのですね。在校生も、挨拶・返事・話を聞くなど、できることをしっかり行っていけるとよいと思います。

今日は、プール開きでした。明日から水泳指導が始まります。水の事故から身を守るために、「水泳は特別な学習だ。」と校長先生からお話いただきました。水泳担当の先生からも、自分の目標に向かって、安全に楽しむよう、お話がありました。プール用具やプールカードのご準備、ご家庭でも今一度ご確認をお願いいたします。

今週は、もりもりウィーク、家庭学習ぐんぐん週間、読書旬間があります。給食委員の児童たちが、残さず食べて、片付けもきちんと行うよう、もりもりウィークを意識付けてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

自然災害発生時の対応

学校提出書類

感染症対策関係

行事予定表

学校経営計画

事務室関係

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会